健康を考えるブログ

タグ別アーカイブ: 健康

健康への道しるべ 第135号

健康への道しるべ 第135号 心と体の健康生活:平成30年9月10日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間購読料:2,500円


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

だんだん良くなるムラタの体操 ㉕

NPO法人 明日の健康を考える会が発行する機関誌『医食同源』2018年2月1日号に、金沢在住の「百まで歩こう会」村田 敏明氏が連載する「だんだん良くなるムラタの体操」なる記事があるのでご紹介。


↓ 老後の設計⑥


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶® | タグ: , | コメントをどうぞ

健康情報 By 豊岡 倫郎 氏(うつ病と腸内環境の因果関係) 

うつ病と腸内環境の因果関係

1.うつ病の人が増えている

日本では精神疾患を患う患者は、ここ数年で大きく増加している。厚生労働省のデータによると、精神病患者は平成23年度で約320万人。精神疾患の内訳では、もっとも多いものがうつ病の人が約110万人で、次に多いのが、統合失調症、不安障害、認知症と続いており、特にうつ病と認知症が近年著しく増加の一途を辿っている。

2.うつ病とは

うつ病とは、憂うつな気分や食欲、性欲、意欲の低下、不眠などの心理的症状が続くだけでなく、さまざまな身体的な自覚症状を伴うこともある状態になることさす。 例えば、憂鬱な気分が何時までも続く、気分が沈み込む、何をしても楽しめない、やる気が起きない、食欲がないなどの「抑うつ状態」が続くだけでなく、頭痛やめまい、便秘や疲労感など、様々な身体的な自覚症状をともなうこともある状態の事である。また、劣等感、無価値感が強くなって、自信を無くしてしまい、自己嫌悪や自己否定が強くなって、抑うつ状態が続いて、仕事や学校などの生活に支障が生じて、精神的に追い詰められることも有る。

3.うつ病診断チェック

アメリカのベック博士によって考案された「ベックのうつ病自己評価尺度表」が広く用いられており、全21問の質問に回答することによって、客観的にうつ病の傾向を測定することが出来る。 これによって自分自身の心の状態を知ることが出来る。

4.うつ病と神経伝達物質の深い関係

うつ病と云えば、その原因は一般的には、家庭や仕事上の悩みや人間関係の問題、経済的な問題、その他環境の変化などから発生したストレスや不安などと考えられていたが、近年医学の進歩と共に、解明か進んできた。そのひとつに、神経伝達物質のひとつであるセロトニンが感情や精神をコントロールしているという説がある。では神経伝達物質とは何か。体内の情報伝達は神経細胞(ニューロンと呼ぶこともある)の中を電気信号が次から次へと流れて行き、末端まで行くが、それは家庭の電気の線のように一本の線を伝って流れて行くのではない。

右の説明図参照。%e3%81%86%e3%81%a41

 

脳の神経細胞は木の枝のように樹状突起があり、1本の長い軸索が付いており、その先端をシナプスと呼んでいる。前ページの拡大図に有るように、電気信号がシナプスの先端に来ると、シナプス小胞から神経伝達物質が放出されて、次の神経細胞の間の間隙を渡り、次の細胞の末端にある受容体に受け継がれて、情報が伝わってゆく。こんな神経細胞が体全体にネットワークとして張り巡らされている。神経伝達物質とは、シナプス小胞から放出されて、次の神経細胞に受け渡される化学伝達物質のことである。

5. 神経伝達物質の種類

神経伝達物質には多くの種類が有り、現在解明されているのは、20~50種類ぐらいといわれていて、大きく分けると、次の三種類になる。

1)   アミノ酸類の伝達物質・・・グリシン、グルタミン酸、γ―アミノ酪酸(GABA)、
タウリン、アスパラギンサンなど。

2)モノアミン類の伝達物質・・・ノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミン、
アセチルコリンなど。

3)  ペプチド類の伝達物質・・・アンギオテンシン、インスリン、ソマトスタチン、
エンケファリン、バゾプレシン、β-エンドルフィン、黄体形成ホルモン放出ホルモ
ン、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなど。

6.うつ病に関係しているセロトニンとは
うつ病に関係しているセロトニンについて、以下説明すると。
我々は規則正しい生活をすることによって、これら神経伝達物質のバランスが保たれ
ていて、健全な精神を保っている。セロトンニンとは、心身の安定や心の安らぎな
ど  に関与していて、幸せホルモンとも呼ばれている。セロトニンが不足すると、
精神のバランスが崩れて、キレたり、うつ病などいろいろの精神疾患を発症する
ことが解ってきた。 セロトニンは必須アミノ酸であるトリプトファンが原料と
なって、体内に存在している。その合成経路は、トリプトファン→5-HTP→セロト
ニン→ノルメラトニン→メラトニンという経路をたどり合成されてゆく。よく耳に
する睡眠ホルモンのメラトニンもセロトニンが不足すると合成されないから、睡眠
の質にも関係しているのである。セロトニンの体内分布状況を見ると、腸内に
90%、血液中に8%、脳内に2%に存在していて、夫々の部位で役割を果たしてい
る。例えば腸では整腸作用、血液中では血止め、収縮作用、脳内では、気分や感情
のコントロールなどの働きをしている。

7.何故現代人はセロトニンが不足しているのだろうか

  • 増加する人間関係からのストレス
  • 運動不足
  • 日光不足
  • 食事内容の偏りと腸内環境の悪化
  • 加齢

8.セロトニンを増やすには

  • 日光浴をする。
  • 早寝早起きの規則正しい生活をする
  • リズミカルな運動をする
  • 人と交流する
  • 良く噛む
  • トリプトファンの含まれた食品を摂る.肉類、乳製品、豆類などに多い。同時にビタミンB6、鉄分もトリプトファンの生成を助けるのに必要。
  • 腸内環境を良くする

9.セロトニン症候群の発生に注意

セロトニン症候群とは、うつ病の治療薬であるSSRIや睡眠薬、気分安定剤、抗不安剤、感染症治療薬、サプリメントなどの飲み過ぎで、脳内のセロトニン濃度が高くなりすぎて、引き起こされる症状の総称である。症状は、落ち着かない、不安になる、イライラする、震える、発汗、発熱、めまい、頭痛、嘔吐など色々ある。むやみに薬に依存するのは要注意。

10.うつ病と腸内環境の重要な関係

国立精神・神経医療研究セン ターの精神科部長の功刀 浩 (くぬぎひろし) 医師はうつ病、躁うつ病、統合失調症に関する先端的脳科学検査と栄養学的検査に基づいて診断・治療を行っていて、日本でほとんど注目されてこなかった精神疾患の栄養学的側面に注目した臨床研究成果を発表している。うつ状態では、憂うつな気分、悲観的な考え、食欲低下、不眠などのさまざまな苦痛を感じるうえ、自殺行為に傾きやすいため、早期発見、早期治療が重要になる。  従来のうつ病の治療は、1)心身の休息、2)ストレスや発症の引き金となった誘因を取り除く、3)心理療法、4)抗うつ薬などの生物学的治療の4本柱で行われてきたが、功刀医師は「これらに(5)食生活などの生活指導を加えた5本柱で行うべきである」と主張している。これまでの調査から、うつ病患者は、肥満・糖尿病・メタボリック症候群が多いこと、ビタミンの一種である葉酸の不足、鉄分の不足、必須アミノ酸の不足などが多いことを見出し、特に乳酸菌などの腸内環境を整える食品を摂取することで、うつ病の症状が改善されるという。

11.宿便と心身症

一見、腸の宿便停滞と精神疾患は全く無関係に思われるかも知れないが、断食、生野菜、少食療法で多くの難病患者の治療にあたってきた甲田光雄博士の著書「奇跡が起こる半日断食」118ページに、こう書いてある。「今迄多くの心身症の患者を診察してみると、頑固な宿便がとどこおっており、その影響で苦しい症状が現れている事がわかった。過食や飽食によって、腸が変形し、いびつな形のまま固定してしまい、食べ物の残りかすが、その部分にひっかかり、停滞して、異常発酵を繰り返していると、そこから有毒なガスや分解産物が腸壁から吸収されて、脳神経や肝臓に障害を与えて、うつ状態の症状を呈するのである」と。ところが現代医学の医者たちは、上述したような因果関係に無知であるから、自律神経失調症だとか、更年期症状だとかの診断を下してしまうことも多いという。甲田博士は半日断食を行って、宿便を排泄させて、食事内容も所謂玄米、生野菜中心の少食に変えて、西式健康体操をして、体全体の体質改善すれば、弱った肝臓も回復するし、当然腸内環境もよくなり、病気になるとはどういう事なのか、反省して、心の宿便も取れて、心身症は回復するという。

12.便秘患者の増加

右の図が示すように70歳を過ぎると、便秘の人が急増している。老人の便秘は弛緩性便秘と云って、腸の変形と運動不足と食べ過ぎで活力を失って、伸びきってしまい、便秘する。%e3%81%86%e3%81%a44

 

その上食べるものが欧米食や甘いものときたら、腸内環境も最悪となる。トリプトファンやセロトニンを論ずる以前の基本的な問題ではなかろうか。

13.大腸の各部位と病気の関係

右の図は%e3%81%86%e3%81%a441
大腸の各部位と体の色々な器官との関係図で、アメリカの自然療法の先駆者であるノーマン・ウォーカー博士の図である。見ての通り大腸に宿便が停滞すると体のあらゆる部門にその影響が現れることを示している。便秘は体の最大の敵といっている。N・ウォーカー博士著「大腸をきれいにすれば病気にならない」の本より抜粋した。

14.宿便と健康に関する文献

戦前から-宿便は諸病の因-、だという説を発表していたのは、西式健康法の創設者の西勝造先生である。今回の精神異常に関しては、その著書「西勝造著作集 第七巻 便秘と宿便」という本の中で、宿便と精神衛生という項目で、113ページに亘り、精神異常は治せるという主張を、欧米の多くの文献を紹介しながら、展開している。一言で言えば、腸内便停滞により、脳髄血管の膨張から、皮膚機能、肝機能、胆汁異常、内分泌腺、四肢冷却等に障害が起きて、また暗示作用を受けやすくなって、ついには精神に異常を来すという。解決策は西式科学的断食法の実行による宿便解消と西式健康体操の実行である。

15.まとめ

1)断食療法の本に良く書かれている事例にこんなのがある。内臓の疾患を患って、入院して断食療法で快癒したら、今までの暗い性格が一変して、見違えるように明るい性格になったという話。体の腸の宿便ばかりでなく、心の宿便も取れたのである。即ち腸内環境が良くなるだけでなく、そもそも断食療法は体を健康体に戻すのが目的であるから当然と云えば当然な話なのである。

2)今また「いじめ」の問題が再発しているが、この記事が載るたびに、思うことは、毎日人よりも二倍も、三倍もの過飲、過食をして、我が身をいじめている行為は如何なものか。体の悲鳴に耳を傾けると同時に、人間の体は一大化学工場であるから、体が要求しない、適当でない物を摂取すれば、次第に体質も悪くなってゆくのは理の当然で、この理不尽に気づかない限り、長寿はない。自然界の摂理は人を選ばず、何人にも平等に働くのである。

3)宿便は精神異常だけでなく、ガン、アレルギー疾患、皮膚病、免疫力低下、胃腸障害、甲状腺疾患、頭痛、めまい、認知症など万病の元のである。「長生を得んと欲すれば腸中まさに清かるべし」である。

おわり

%e3%81%86%e3%81%a41%e3%81%86%e3%81%a42

 

 

 

 

 

 

 

 
%e3%81%86%e3%81%a43

 

 

 

 

 

 

 

 

 

%e3%81%86%e3%81%a44


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ, つどい体験談, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

健康へのトビラ Vol.8

健康へのトビラ、2016年夏号が発刊されましたので、紹介。

Vol81
Vol82
Vol83
今年4月に行ったハワイの記事も掲載されている。


カテゴリー: 健康情報誌, 柿茶文庫 | タグ: , , | コメントをどうぞ

第3回健康を求めて® in 坂出市民ホール

■日時:2016年11月13日(日) 12:00開場

■場所:坂出市民ホール

■主催:特定非営利活動j法人健康を考えるつどい

■演題:

① 『食を変えれば人生が変わる Part Ⅱ 』

~人はもっと元気になれる。
現代人にしのびよる新型栄養失調~

講師:大地といのちの会理事長・吉田 俊道 先生

② 『生活習慣病を変えると目の病気は治っていく』

講師:回生眼科医医院長・山口 康三 先生

第3回健康を求めて® チラシ表

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行 | タグ: , , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 23

井上 杏奈さん作品集(その23)

杏奈24


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 22

井上 杏奈さん作品集(その22)

 

杏奈23


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

生前整理セミナーのご案内

■日時:2016年4月11日(月)10:00~11:15

■場所:かきのは 坂出市江尻町1224

■参加費用:2,000円(エンディングノート込み)

※ 親子で参加の場合はお二人で3,000円

■講師:三好 美鈴(整理収納アドバイザー、終活カウンセラー)

■申し込み:(有)すず開発 整理収納事業部

E-mail:info@seirishuno-suzu.com

TEL;0877-46-1720、FAX;0877-46-172120160411


カテゴリー: お知らせ, スクール, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 21

井上 杏奈さん作品集(その21)

杏奈22


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

自彊術 生誕100年祭 in 坂出

■日 時:平成28年5月29日(日)
12:00 開場、13:00 時開始・16:00まで

■場 所:坂出市民ホール

■ 会 費:無料

1002

1003


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, スクール | タグ: , , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 19

井上 杏奈さん作品集(その19)

杏奈20


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 18

井上 杏奈さん作品集(その18)

杏奈19


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 17

井上 杏奈さん作品集(その17)

杏奈18

 


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 16

井上 杏奈さん作品集(その16)

杏奈17


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

健康へのトビラ Vol.6

健康へのトビラ 2016年冬号発行しました。

健康へのトビラ Vol.6 表紙

健康へのトビラ Vol.6


カテゴリー: 柿茶文庫, お知らせ, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。本年もNPO法人健康を考えるつどいを宜しくお願い申し上げます。

年賀状です。

2016年年賀状


カテゴリー: お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

第13回健康を求めて in ユープラザうたづ 講演会

2015年11月22日(日)第13回健康を求めて® in ユープラザうたづを開催。
心配されたお天気も快晴とはいかないまでも、講演会の出足に影響するほどではない。
昨年、柿茶®の社長が亡くなり、その影響で集客数が減るのではないかと、心配していた・・・私だけかも知れないが・・・。
この時期は、各地でいろいろなイベントが開催されている事も集客の危惧要因のひとつ。
我々スタッフは午前9時よりスタンバイ、
健康教室での絵手紙スクール作品やフラワーアレンジメント作品、籐芸作品等を展示したり、会場の設営準備で大わらわ・・・毎回そうだが。

Img_0963
丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーも講演会では恒例となった。Img_0965
このバザーの収益金は世界の子供達の教育支援に役立てる。
最近はこのチャリティーバザー目当てに早めに会場を訪れる人も増えたとか。
今年は加えて、本日の講師・吉田俊道先生が指導する農法で育てた無農薬野菜の販売もお願いした。
Img_0971
12時半より赤尾先生が指導するオカリナ教室,コーラス教室の生徒さんによる演奏を開始。Img_0974

Img_0978
13時より井上 芳子理事長による開催挨拶で始まった、引き続き
↓ 坂出市長・綾 宏氏による来賓挨拶Img_0982
↓ 続いて、谷川 宇多津町長の挨拶Img_0994
今回最初の講演は、 「NPO法人大地といのちの会」理事長・吉田 俊道先生。
題して、
「食を変えれば人生が変わる~病気・イライラ激減!疲労回復力・成績アップ!~」Img_0997
とにかく動きの激しい先生である、檀上に上がるのはプロジェクターに映った映像をパソコンのキーボードを叩いて変える時だけ。
それ以外は客席に降りてきて聴講者の顔を見ながらしゃべる。先生の話は多岐にわたり一言では言い表せないが、要は農薬を使わなくても害虫が寄り付かない土で育てると無農薬野菜となる・・・ってな事か。
講演前には「何でこんな会場で野菜なんか売ってるの wobbly」と怪訝な顔で通り過ぎられた売り場は、この講演のアト、人・人・ひと・ひとの波・・・
用意された野菜は売り切れてしまった。先生の講演効果のものすごさを物語る。Img_5051
野菜売場のおかげで、チャリティーバザーも大盛況で主催者としては大いに安堵。Img_1012
休憩後、昨年も来て頂いた二胡奏者・渡邉 陽子先生による演奏。Img_1024

 

 

 

 

 

アンケートの中には、こんな感想を書いてくれた人もいて、二胡の演奏を入れて良かったなぁ~と。
「二胡,ピアノのコンサートありがとうございました。これのみで入場料金の価値がありました。」
「二胡の演奏、涙が出るほど感激しました。」
私自身も、二胡の調べには心を癒される。

二つ目の講演は四国学院大学副学長・漆原 光徳先生による
「健康に暮らすコツ~メタボとロコモと水分補給~」Img_1044
メタボとロコモを論理的に説明、バスの効いた声は会場内に良くとおり、より分かり易い印象を受けた。
こうして講演会は無事終わったが、90分+90分の話は長すぎると言う声もあって、次回の反省材料となった。
この後、18時よりセントカテリーナにて交流会が開かれた。
講演された吉田先生はじめ坂出市長、宇多津町長、北川香川短期大学名誉学長、谷川元宇多津町長も交流会にかけつけてくれ、盛会のうちに講演会スケジュールを終えた。Img_1063
随分前から準備を進めた講演会も無事終了、良かった良かった。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

柿茶®のお店『かきのは』OPEN

長年の悲願であった柿茶®のお店がオープンした。

場所は柿茶本舗の工場内の駐車場の一画。創業よりこの地で柿の葉茶の製造をしているが、 地元にそのお茶を売るお店はなかった。

↓今回オープンしたお店IMG_1115

オープンしたての今は取りあえず、柿茶®と坂出市が認定する「坂出ブランド」の商品を並べるが、ゆくゆくは 無農薬食品や健康食品も販売する予定である。

IMG_1146

IMG_1123

2015年11月25日のオープン式典には、綾 坂出市長はじめ香川短期大学名誉学長・北川先生にも来て頂いた。

↓ 北川先生のご発声で、柿茶®で乾杯。
IMG_1140

坂出健康会館にてオカリナやコーラスを指導されている赤尾先生がオープンの記念演奏をして花を添えて頂いた。

IMG_1152

IMG_1153

今後、この店をハード拠点として、いろいろ地域に貢献できる活動を模索していく所存。

たまたま、この店の前がお遍路さんの通り道となっているので、休憩所にも使ってもらうとか、地域のご婦人方の井戸端会議所とか・・・・。夢は膨らむ!

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 柿茶®, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

第16回香川母性衛生学会学術集会のお知らせ

■日 時:2015年12月12日(土)12:30~18:00

■会 場:香川県立保健医療大学 講義棟3階大講義室(高松市牟礼町原281-1)

■主 催:香川県立保健医療大学  塩田 敦子

■ 参加費:会員;2,000円、大学院生(会員以外)1,000円

香川母性

香川母性2

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 Ⅹ

井上 杏奈さん作品集(その10)

杏奈11


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 Ⅸ

井上 杏奈さん作品集(その9)

杏奈10


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 Ⅶ

井上 杏奈さん作品集(その7)

杏奈8


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 Ⅳ

井上 杏奈さん作品集(その4)

杏奈5


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

ドラゴンフルーツ

沖縄の瀬底島に居住する松本さんからドラゴンフルーツを大量に頂いた。3人で分けても、
ひとり12個も・・・・。

Img_9973

沖縄からの送料はべらぼうに高い、で・・・少々重いがお持ち帰りにした。

果物はいろいろあれど、このフルーツほど見た目のインパクトが強いものはない。
まず、いかにも南国の感じ、そしていかにもドラゴンの感じ。

サイパンやハワイで食べたような記憶があるが、国内では店頭で見たこともないし
食べたこともない。

↓ 輪切りにした

Photo_3

味はキーウィに少し似ているが酸味はない。それに、あまり甘くもない。

この果物についてネットで調べると、意外に栄養価満点の食べ物だった。

曰く、

ドラゴンフルーツは、インパクトのある外形からは想像がつかないほど、
栄養豊富な果物。

ビタミンB1・B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチン等のビタミン類の
他にカリウム、マグネシウム、鉄等のミネラル類が豊富に含まれ、その他
美容に嬉しい食物繊維や、老化防止に役立つポリフェノール、アントシ
アニン等の抗酸化物質も含有し、さらに解毒作用をもつアルブミンも
入っています。

との事でした。へぇ~そうなんだ。

現地のスーパでは1ケ100円か200円で売られているが、那覇空港の
土産店では2~4個入りが1,500円から2,000円と結構高い。


カテゴリー: お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 第117号

健康への道しるべ友の会が発行する新聞のご紹介。
平成27年9月1日発行、編集者は増田 桂子氏。
■連絡先:〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31・Tel:054-245-8141 Fax:054-245-6142

健康への道しるべ 第117号(表紙)


カテゴリー: 西式健康法, お知らせ, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

夏期合宿5日目

今日で、合宿最終日、台風15号接近中にて朝から風強し。JR瀬戸大橋線も運休した。

起床して日課の裸療法,顎下懸垂,三号機による金魚運動・毛管運動をこなす。

午前9時より七掛け温冷湿布の実践。

七掛温冷湿布は、関節炎とか痛風,リウマチ,腰痛,背痛,肋間神経痛,腹痛,五十肩
など局部の痛みに有効な効能があるとされる。

方法は、お湯と冷水を別々の器に用意し、タオルで下表の時間間隔で患部に湿布を行う。
温湿布はやけどしない程度のなるべく熱い方がお薦め。
温湿布からはじめ20分間、次に冷湿布14分間・・・以下下表のとおり実施する。

温湿布の時間 冷湿布の時間
20分 14分
14分 10分
10分 7分
7分 5分
5分 3分30秒
3分30秒 2分30秒
2分30秒 1分40秒
1分40秒 1分
1分 1分
1分 1分

これで合宿の全工程は終了。

台風15号の影響で止まっていた瀬戸大橋線も運転再開、まずは無事終了してほっとした。
合宿のあり方では、まだまだ反省すべき点は多いが、ひとりでも多くの人が自分に合った健康法を見つけて実践し、自分の健康は自分で守って欲しいと切に願っている。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

夏期合宿4日目

午前中は、裸療法,顎下懸垂,三号機など西式健康法を実践。

午後より、沙弥島へ砂浴に出かける。台風15号が接近中だが、何とか香川県は晴れ。

IMG_9674

↑ ↓ 砂浴風景IMG_96791
砂浴は西式健康法にも取り入れられていて、デトックス(解毒)効果がある。

↓ ネット情報から引用

砂療法の絶大な効果

砂の中に首だけ出して、ただ入っているだけで、猛烈な毒素が出てすばらしい効果をもたらすのが砂療法です。夏になったら是非なさることをおすすめします。

公害の毒下しには玄米食と共にこの砂浴をする事が何よりの方法で自然の力を体が教えてくれます。
砂の中に2時間位入っていると、
ものすごくくさいガスを発散します。
これは少人数の場合には分かりませんが50~60人もの大勢の人だと、砂をかけて手伝っている人は、このガスを吸って頭が痛くなってきます。しかし頭痛は砂の中に入ると治ります。それだけ
毒素がガス体となって出ます

入る時間は長い程よく、朝八時頃から夕方四時頃まで八時間位入ると、相当の効果があります。

ビーチパラソルやテントのような日よけをしますと楽に入れます。
暑いと砂が焼けてくるし、よほど日やけをしっかりしないと、顔も日にやけて日ぶくれなど出したり日射病になったりします。

入り方は自分の体の厚みより少し深く掘って、頭の方を高くし、お尻のあたるところをもう少し深く掘って足をまげて開き、手は脇に曲げてゆったりとおいて砂をかけると楽です。
長く入っていますから窮屈だとあとで手足が疲れたり、しびれたりしますから、はじめの姿勢が大事です。

入る時は女性ならなるべく肌を砂に直接つけられるようにビキニスタイルの木綿の水着がよく、男性は褌一本でします。
一番よいのは素裸で入るのが効果もそれだけ大きいのです。誰か世話係がいてくれれば裸で入った方がよいのです。

初めての方は、入っているうちにそちこちかゆくなってきて苦しくなります。
痒くなるのは、
砂が毒素を吸い出そうとして新陳代謝が良くなりますが、皮膚の排気口の準備態勢が出来ていないので、毒素を出しきれないからです。

内部から毒素を出そうと働きかけるので、苦しくなりゴソゴソ動きはじめますから、だんだん体が砂から浮き上がり、手足が飛び出してきます。
誰かいれば砂をかけてもらえますが、一人の場合は自分でします。
病気をもっている人などは、一日中はつらいようです。
健康な人はスムーズに毒素が出てくれるので気持ちよく眠ります。
砂の中は真夏の気温が30度位の時でも、春の如く丁度よい温度で気持よいと思います。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

第8回健康を求めて 夏期合宿開始

8月21日から第8回夏期合宿が始まりました。

今年の参加者は大人14人、子供2人の16名。
11時に坂出健康会館に集合、12時から生食,玄米粥,お豆腐の昼食で合宿プログラムがスタートした。

↓ 13時より始まったオリエンテーションの様子

IMG_9573

オリエンテーションでは、合宿スケジュールの確認,注意事項の喚起,毎日の健康法実践の説明などを行った。

夏期合宿は8月25日まで。 スケジュールは↓です。第8回夏期合宿11第8回夏期合宿12

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

第9回食養セミナー

第9回食養セミナーのご案内

■ 日 時:2015年9月26日(土) 13:40~16:45 開場:13時

■ 場 所:ウイングあいち(愛知県産業労働センター)11階1103号室(中会議室)
名古屋市中村区名駅4丁目4-38

■ 主 催:食育サポートあいち

■ 講演①:「最も望ましい食事 ~健康な心と身体のために~」 講師;川越 牧子 先生
13:40~14:50

■ 講演②:「目の健康が危ない、あなたの目は健康ですか?」 講師;山口 康三 先生
15:10~16:40

■ 参加費:2,000円(定員100名)

■ 問合せ・申込先:食育サポートあいち事務局「てとてと」内
TEL:052-722-3982 ・ FAX:052-722-3983

■ 振込先:加入者番号⇒郵政事業庁 00800-9-119847
加入者名  ⇒(有)てとてと第9回食養セミナー


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, お仲間さん | タグ: | コメントをどうぞ

ファイトケミカル

皆さま、ファイトケミカルと言う言葉を御存知でしょうか?

今日はそのファイトケミカルのお話しです。
ズバリ、ファイトケミカルとは植物の化合物を意味する用語で、この化合物は動物組織に働きかけ、ヒトの健康と免疫力に微妙かつ重大な影響をもたらす、何千という植物由来の成分を指します。

従い、ファイトケミカルは植物の成長と生存に大切な役割を果たし、植物の世界を守るために存在するものですが、ヒトなど動物は免疫システムの最適化のためにファイトケミカルに依存するように進化しました。

アメリカのファーマン博士はこのファイトケミカルに注目し、これがたくさん含まれる野菜や果物を食べて、病気にならない「スーパ免疫力」を身に付けよと説いています。
ファイトケミカル

ファイトケミカルの作り方を吉田俊道先生に教えてもらいました。

野菜の皮やへた,芯,タネなどの調理くずにはビタミン・ミネラル・ファイトケミカルが集中しています。
そこで、それらを取り分けておき、両手一杯分たまったら、約1.3リットルの水に入れ、アゴ,イリコ,昆布の粉末を加えて煮ます。
沸騰したら極弱火にして30分程煮ると出来上がりです。これを漉してスープを取ります。

このスープは「ベジブロスープ」と呼ばれ、塩を入れてスープで飲むもよし、味噌汁にするも良しです。是非お試し下さい。

このスープの効果は、①免疫力増強(白血球が4割増加) ②ファイトケミカルは野菜の持つ活性酸素除去物質で老化やがん予防などの効果があるが、野菜を煮出すことで生の10~100倍も吸収率が上がる。
食事の最初に飲むと水溶性食物繊維の効果で血糖値が安定し、糖尿予防になるそうです。生ゴミを出す量も減って、地球エコにも貢献します。


カテゴリー: 健康情報誌, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

第5回鎮守の杜のコンサート

■ 日 時:2015年7月12日(日)17:30~18:45

■ 場 所:幸神神社(八坂神社) 坂出市横津町

■ 演 奏:青木 精市サックスコンサート

20155


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | タグ: , , | コメントをどうぞ

宵越しのお茶は飲むな

「宵越しの茶は飲むな!」という格言がありますが、ご存知ですか。
格言が現在にも生きていると言う事は、何か真理があるからだと思います。
間違ったことはそう長くは残らない。でも格言が意味するところの理由は知らない事が多い。
私もこの格言の意味は知りませんでした。 で、調べてみました。

甲田光雄先生が書かれた「健康養生法のコツがわかる本」にその答えがありました。

曰く、お茶の中にはカテキンなどポリフェノールが豊富に含まれています。それらがお茶の中に溶け出し、それを私達が飲んでいるわけです。一回一回、少量ずつ溶けだしたものであれば、健康上プラスになる事が多い。だから、お茶は健康食品の中に入っているくらいです。
しかし、お茶にお湯をそそぎ、一晩中そのまま放置しておいたものには、多量のポリフェノールが溶け出しています。そのお茶を飲んで果たして健康上、大いにプラスになるのか、これが問題なのです。
昔から、お茶が大好物というたくさんの先人たちがこの宵越しのお茶を飲んだ結果、健康上悪いということを体験的に知ったのでしょう。そこで「宵越しのお茶は飲むな」という言い伝えが自然に出てきたのだと思います。この先人たちの体験的知恵を、やはり私たちは参考にすべきではないでしょうか。

一方柿の葉茶の場合は、ふつうのお茶よりはカテキンなどのポリフェノール含有量がずっと少ないのです。だから宵越しの柿の葉茶でも有害ではありません。
しかし、ビタミンCは時間とともに徐々に減ってきますから、できるだけ速やかに飲んでしまうようにすることです。・・・・後略

宵越しが何故悪いのかを、ネットで更に調べると、

淹れたてのお茶の茶葉は、タンニンの抗菌作用で保護されていますが、タンニンは水溶性なのでどんどん茶葉から溶け出し、時間がたつと抗菌作用が薄れ、タンパク質を多く含む茶葉は腐敗しやすくなります。それが体に悪く、最悪 食中毒にもなりかねない。・・・との事でした。

柿の葉茶は宵越しでも良いが、緑茶の宵越しは、飲まない方が良いと言う事でしょうか。


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

NPO法人健康を考えるつどい 第4回総会開催

2015年6月20日(土)11時より健康会館において第4回通常総会が開かれました。

正会員総数62名の内、出席者55名(委任状出席者含む)で総会は成立、予定の議案はすべて可決成立致しました。

この総会にて前理事3人は全員退任、新しく3人の理事が選ばれました。

理事長に井上芳子氏、副理事長に香川短期大学名誉学長の北川博敏先生、理事に元宇多津町町長の谷川実氏が就任されました。

今後とも宜しくお願いします。

↓ 総会の様子

Img_6519

↓ 総会の議事録です。

41

42


カテゴリー: お知らせ | タグ: , , | コメントをどうぞ

平成26年度事業報告書と平成27年度事業計画書

平成26年度事業報告書と平成27年度事業計画書を作成しました。

一読してください。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

第4回NPO法人健康を考えるつどい 通常総会の報告

2015年6月20日(土)11時より健康会館において第4回通常総会が開かれました。

正会員総数62名の内、出席者55名(委任状出席者含む)で総会は成立、予定の議案はすべて可決成立致しました。

この総会にて、井上信幸理事長が退任し、井上芳子が新理事長に就任致しました。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ


第4回 帯津良一『場の養生塾』のお知らせ

日時:平成27年5月3日(日)・5月4日(月)

場所:高松城跡玉藻公園 披雲閣(高松市玉藻町2-1 Tel:087-851-1521

「生き方」生きているって奇跡!奇跡を起こしているワタシを感じよう・・・・。

「逝き方」地球に生まれて宇宙に還る、ワタシのヒストリーを想うとき・・・・。

第4回場の養生塾2

第4回場の養生塾1

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

第7回夏期合宿始まる

「NPO法人健康を考える会」主催の夏期合宿が、今年も8月16日からはじまった。

8月20日までの5日間。今年で7回目、大人7人、子供4人での合宿。

遠くは北海道から二人の常連参加者・佐藤さん,石澤さんも来てくれた。

合宿の目的は「少食」、

朝食抜きで昼・夜はお豆腐と玄米がゆとお味噌汁だけ。これを4日間続ける。

3314

子供には少しかわいそうな気もするが、今は飽食の時代、ひもじい思いとは何かを体験する良い機会かも知れない。

↓ 合宿開始にあたりオリエンテーション

Dsc03043

↓ 午後より東京の渡辺医院・院長”渡辺 完爾先生”による講演会

Dsc03057

演題は「癌の予防」

二人にひとりは癌になる時代、癌とは何か、その予防法とは?を話して頂いた。

Dsc03063

↓ 肝心の予防法をご紹介

Dsc03074

やっぱり食べ過ぎない事が一番らしい。

病気になると食べられなくてすぐ痩せる、美味しく食べられるうちに食べておく!・・・と言うのはやっぱり駄目か???

2014年8月17日 (日) 健康を考えるつどい | 固定リンク | コメント (0)

|


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行 | タグ: , , | コメントをどうぞ

親子で健康を学ぶ会

親子で健康を学ぶ会 第2回坂出合宿参加者募集のご案内

親子で健康を学ぶ会とは、未来ある子供たちが学校教育では学ぶ機会がないような食生活や健康に関する知識を親子で参加し勉強をする会

■ 日 時:2014年11月22日(土)~24日(月)

■ 集合場所:坂出健康会館 〒762-0011 坂出市江尻町1220番地

■ 参加対象者:子育て世代  親子で参加

■ 参加費:大人;11,000円、子供(小学生まで)3,500円

■ 募集人数:15名まで 先着順

■ 合宿の趣旨:親が子供達の健康を考え、正しい食生活とは何かなど子供達の健康に関する知識向上を合宿生活で学ぶ。

■ お申し込み・お問い合わせ:山田健康センター  担当;山田 真吾

Tel;072-997-6177、Fax;072-940-6108

親子1親子2

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | タグ: , , | コメントをどうぞ

ふれあいサマーコンサートのお知らせ

ふれあいサマーコンサートのお知らせ

■ 日 時:2014年8月9日土曜日 14:00~19:00

■ 場 所:海の幸ふれあい市場 坂出市入船町1-5-14

新しくなった魚市場で開かれる初めてのイベント。

魚市場はさかいでブランド品をまとめて展示販売するハード拠点で、是非多くの方々に足を運んでもらいたい。

ふれあいサマーコンサート

■ バンドライブには、四国フォーク村・ T.M.Factory・ ピーチボーイズ・ ツチヤサーキット&いずみこ の皆さま

■ DJ ライブには、Hirofumi Ohta ・Naoya(Axis) ・かず吉♂(Lagrange)VS ふる♡勃娘

ご期待下さい。


カテゴリー: 柿茶®, お知らせ | タグ: , , | コメントをどうぞ

講演会のお知らせ

■日時:2014年9月12日(金)13時~16時

■ 場所:静岡市駿河区馬淵「あざれあ」5階 第3会議室

■ 参加費:1,000円

■ 申込み:健康生活研究会(TEL:054-245-8141 増田迄)

■ 予定:12時30分 開場

13時~14時;味噌湿布法の実演

14時~16時;講演「薬にたよらず糖尿病克服!」

講師;渡辺医院院長・渡辺完爾先生

2014年9月12日講演会


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お知らせ, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 第110号

健康への道しるべ友の会発行・静岡の増田桂子氏が編集代表者。

今回で第110号と言うからすごい。正に継続は力なり!

110号道しるべ1

今回の記事にはNPO法人健康を考えるつどいが5月に行った講演会の記事や瀬戸内海・本島への小旅の記事が掲載されている。

花粉症改善にハトムギがものすごいパワーを発揮するとの記事は目からうろこです。


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

2014年 第4回 鎮守の杜のコンサート

■日時:2014年7月13日(日)17:30~18:45

■場所:幸神神社 坂出市横津町2-7 雨天の場合は健康会館にて

■主催:NPO法人健康を考えるつどい

■後援:坂出市

■演奏者:青木 精市氏  サクソホーンの演奏

■演奏曲:サマータイム、二人でお茶を、イパネマの娘 他

2014

20142


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | タグ: , , | コメントをどうぞ

瀬戸内クルージング to 本島

佐野開運の観光船をチャーターしてクルージング。

東は東京、西は鹿児島から来たお客さんを乗せ出港。

↓ 船内の風景

Dsc04256

Photo_3

↓ 海から見上げる瀬戸大橋、そうそう見れるものではない。

2

↓ 記念撮影 塩飽勤番所にて

4

5

↓ クルーズ船 あさひ丸

6


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

本島へ研修旅行

講演会翌日の2014年5月18日、丸亀港の沖にある本島へ研修旅。

NPO法人健康を考えるつどいの主催、37名の参加を得た。

瀬戸内の島々をめぐり、のんびりしてもらう旅。

本島では、佐野海運に頼んでボランティアガイドをつけてもらった。

↓ 本島霊場第五番札所 源光山”専称寺(浄土宗)”前にて、ガイドの説明を聞く参加者

F1000001
建永二年(1207年)3月26日、浄土宗の開祖・法然上人が都からこの地に配流になった時、塩飽の地頭・駿河権守高階保遠が上人を温かく迎え、館の前に庵を建てて念仏弘通の道場としたのがこの寺のはじめと言われる。

法然上人は、ここにしばらく滞在の後、讃岐の小松荘へ移ったが、当寺には法然上人が形見に残したという金銅仏,木鐘,各号石を寺の宝として保存している。

F1000005_2

↓ 尾上神社

尾上神社の拝殿は、大正五年の建造物で塩飽大工の腕の良さを証明するものとか。

F1000025
F1000024
F1000021

↓ 土葬のお墓

F1000043

↓ 2013年瀬戸内国際芸術祭の作品”善根湯×版築プロジェクト”

F1000038
F1000040

↑ 作者:齊藤正×続・塩飽大工衆

塩飽大工衆とは、幕末から明治にかけて、腕の良い事で有名だった塩飽諸島出身の大工の総称。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶® | タグ: , , | コメントをどうぞ

血液検査

香川短期大学名誉学長の北川 博敏先生が長年普及活動をして来られた、小学生からの成人病予防のための血液検査が定着して来た。

6月5日の四国新聞に、香川県内の小学4年生を対象に行った血液検査結果の報告が載った。

Photo_2
今回も前回調査と同傾向の1割強の児童に肝機能や脂質異常が見つかったとしている。

「子供の時から生活習慣の改善を」と、叫ばねばならぬ世になったとは・・・情けない限りだ。


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶® | タグ: , , | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 第109号

第109号 心と体の健康生活 ”健康への道しるべ”のご紹介。

109

今年3月にNPO法人健康を考えるつどいが主催した「宮崎県へ長寿者を訪ねて」の旅記事も掲載。

1092

 


カテゴリー: 健康情報誌, お仲間さん | タグ: , , | コメントをどうぞ

エフエムサン

地元のFMラジオ・エフエムサン Weekday みっくす(7601MHz)に生出演した。はじめての経験。

5月17日(土)NPO法人健康を考えるつどいが主催する講演会についての取材である。

Photo

あらかじめ質問事項が届いていて、それに答えるかたちで番組は進行、約10分間の番組。

歳のせいか、あがる事もなく無事終了。

生放送は11:00~12:48分、再放送が18:00~19:48分の予定。

放送終了後、記念写真を撮ってくれた。

Fm


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行 | タグ: , | コメントをどうぞ

國松竜次 ギターリサイタルのご案内

香川では多度津町民会館二階ホワイエにて7月20日(日)15:00(14:30開場)よりリサイタルがあります。

一般前売り¥3,000、学生¥2,000、当日¥3,500、予約・お問い合せは0877-33-3330まで。

Photo


カテゴリー: お知らせ, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

自彊術 香川テレビ(KBN)放映

NPO法人健康を考えるつどいが主催するスクールのひとつ、自彊術が香川テレビ(KBN)の番組で紹介されることになった。

番組名「いきいきワイド」で、「坂出発祥の健康体操 自彊術」と題して11月2日,3日に放映予定。

その撮影に松永、岡田両氏が健康会館にこられ、自彊術の佐野先生にインタビューされた。

↓ 撮影風景

11月2日(金)17:30,18:30,20:30,23:00と11月3日(土)7:30,11:30に放映される。 是非ご覧下さい。

また、11月4日(日)13:30から15:00まで、坂出市地域包括支援センターの主催で、イオン坂出5階イオンホールにて佐野先生による講演会も開かれる。こちらも是非聞きに来て下さい。


カテゴリー: スクール | タグ: , | コメントをどうぞ