健康を考えるブログ

月別アーカイブ: 2月 2016

絵手紙作品展 20

井上 杏奈さん作品集(その20)

杏奈21


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

讃岐うどん

こんにちは、三好です。現役で仕事をしていたころは、お昼はほとんど「うどん」でした。体が小さいのに大(二玉)を食べます。だいたい香川県特有のセルフの店がほとんどです。うどんを食べに行きだすとなかなかやまりません。値段は安いし、きつね寿司を取っても一食五百円程度。近くにうどん屋はたくさんあるし、多く客が並んでいても、すぐにうどんを手にすることができます。まさに、「安、近、短」です。私の家は、予讃本線の坂出駅から、2つ高松駅寄りの鴨川駅付近で、近くに「がもう」という有名うどん店があります。

ここは雑誌などに載ったこともあって、他県から多く客がきます。平日でも12時迄に行かないと終わってしまいます。ここのうどんは、少し柔らかい気がして、ちょっと東寄りの「山下うどん」のほうが少し固めで、好きです。高松からの帰りは「山下うどん」に寄ることが多かった気がします。坂出には、「日の出うどん」とか他に有名うどん店もたくさん有りますが、ここ4,5年のうちに「麺屋」というセルフのうどん店が鴨川にも川津にもできて大人気です。朝6時半から夕方3時までの営業時間で、早朝からおおはやりです。

大変ショックを受けたのは、今から5年程前、高血圧の治療を受けている主治医から、

糖尿病の宣告を受けたことです。それから運動を心がけたり、食事制限をしたりしましたが、まったく効果なしです。わたしは体は細いし、我が家の家系にはそんな病気になった人はいません。思い当たるのは「うどん食」だけです。

今の日本人で糖尿病の疑いのある人は、2000万人、実際の患者は650万人だそうです。そして人口10万人あたり最も多い県は、ここ数年、なんと香川と徳島が首位争いをしているそうです。香川の交通事故同様なんとも不名誉なことです。

香川を「うどん県」と呼んだり、これから「年越しそば」に対抗して「年明けうどん」をはやらせよう。なんて聞くと、香川の糖尿病患者はますます増えそうです。

わたしは、今、朝は「少しのパンとコーヒー」、昼は「そば」、そして夜は「玄米食」、そして「柿茶」を飲んでいます。柿茶はビタミンが多いので、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ効果があるとおもいます。そんな努力のかいがあってか、最近血糖値が下がってきました。


カテゴリー: 西式健康法, 柿茶®, お仲間さん | コメントをどうぞ

老後の設計①

金沢市在住の村田氏(81歳)は自然健康会や百まで歩こう会を主宰する元気人。

その村田氏からこんな↓記事が寄せられたのでご紹介する。

ひとつは”老後の設計①”

老後を快適に過ごすには、一に便通、二に血行、三に食事 が重要なファクター。

2
NPO法人明日の健康を考える会が発行する「医食同源」の村田氏の記事

↓ だんだん良くなるムラタの体操⑤

1


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, お仲間さん | コメントをどうぞ

ケルセチン

がわ産業支援財団 地域共同研究部が香川県産農産物の未使用
部位に含まれる機能性物質の探索を、HPLC(UV),GC-MS分析
により行った研究成果です。

柿の葉機能性0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、農産物の対象物としては、柿(葉),オリーブ(葉)など
下記7種類です。

1_3

 

 

 

 

 

 

 

 

2、現在お茶として商品化されているクワ葉,ビワ葉,柿葉を
比較してみると、柿葉にはクワ葉やビワ葉にはない機能性
成分・ケルセチン、ケンフェロールが含まれる事が、
判明しました。
柿の葉機能性2a

 

 

 

 

 

 

 

柿の葉機能性2b

 

 

 

 

 

 

 

 

3、機能性成分のケルセチン、ケンフェロールとは何か。

■ ケルセチン

(1)ケルセチンには、血液をサラサラにし、血管壁や毛細
血管を強くすることから、高脂血症、高血圧や
動脈硬化そしてボケ防止・記憶障害の改善
に効果が
あるとされています。

(2)ケルセチンには、ビタミンCの吸収を助ける作用が
あり、自らも抗酸化作用があることから、有害な
活性酸素の除去に効果を発揮します。強力な抗酸
化力で悪玉コレステロールの酸化を防ぐことから
動脈硬化、心筋梗塞等の予防にも効果があると
されています。

(3)ケルセチンには、肝臓に含まれている脂肪の燃焼・排出
を促進する作用や消化管で脂肪と結合し脂肪の吸収を
抑制する作用など脂肪の吸収を抑制する効果がある
ことから、ダイエットにも効果があるとされて います。

(4)ケルセチンには、腸内環境の改善や、皮膚バリアの強化
作用があり、非常に高いヒスタミン抑制作用がある
ことから、花粉症やアトピー性皮膚炎などの
アレルギー体質の改善に効果
があるとされています。
※ただし、そのためには、半年~2年ほどのサプリ
メントの摂取が必要とされています。

(5)ケルセチンには、抗発がん作用があることも明らか
にされており、野菜などからケルセチンを摂取する
事で抗発がん作用の寄与が大きいと考えられて
います。
さらにアメリカでは、アレルギー体質の改善の最終
段階の時にケルセチンを摂取する事が多いようです。

■ ケンフェロール

(1)ケンフェロールは細胞内の“脂肪燃焼工場”をどんどん
活性化するメタボ予防・免疫力アップ成分です。

(2)ケンフェロールは余分な脂肪を燃やし、免疫力もアップ
が期待できる成分です。  ケンフェロールはポリフェ
ノールの一種で、抗酸化作用があるのはもちろん
のこと、ポリフェノールのなかでもとくにミトコンド
リアの機能 を高める働きが強いことがわかっています。
ミトコンドリアは体内でエネルギーの産生に関わって
いるため、ケンフェロールによってミトコンドリアが
活性化すると、脂肪の燃焼が高まり、肥満を予防・改善
できます。さらに、ミトコンドリアは各臓器と密接な
関係にあるため、その活性化によって臓器の機能が
高まると、免疫力がアップして、かぜやインフルエンザ
などウイルス性の病気を予防することができる。

(3)ケンフェロールの効果・効能は上記より以下のことに
効果を発揮すると考えられている。

●メタボ予防
●免疫力アップ
●動脈硬化予防
●かぜ予防

4、ルテインの定量結果

柿の葉機能性3

 

 

 

 

 

 

 

 

ルテインとはカロテノイドの一つで、抗酸化性があり、加齢
黄斑変性(網膜の黄斑細胞の病気)に聞くと言われている。
上表のごとくブロッコリーに一番多く含まれ、柿葉は5番目
に多い。

5、フィトール、オレアミド、スクアレンの定量結果

柿の葉機能性4
 

 

 

 

 

 

 

フィトールは化粧品などに保湿剤として用いられる成分。
オレアミドは気分障害や睡眠障害、抑うつの治療候補薬と
して研究されている。

スクアレンは潤滑性に優れ、保湿剤・軟膏・座薬の成分と
して用いられる。

柿葉にはスクアレンが多く、石鹸として保湿効果が大きい
と思われる。

6、素材ごとのまとめ(クワ葉、ビワ葉、柿葉)

柿の葉機能性5a

柿の葉機能性5b

柿の葉機能性16


カテゴリー: お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

自彊術生誕100年祭 in 坂出 のお知らせ

坂出市高屋町出身の中井房五郎氏が大正5年5月に創案した自彊術が、今年生誕100年を迎える。

中井房五郎

自彊術にとってのこの大きな節目の年に、日ごろ自彊術を愛好実践する仲間が発祥の地・坂出に相集い、連綿と継承し得た100年の歳月をともに祝い、また次の100年に向けて新たな希望をもって前進するための再スタートの年となるよう、記念の会を開催する。

また、この集いを通して自彊術がさらに広く世の人々に知られ、自彊術を支えに人生を共に歩む人々の絆が心強く結ばれますようにとの願いを込めて、ひとりでも多くの方にご参加頂けるよう周知に努める。

 

 

■日 時:平成28年5月29日(日) 12時開場、13時開始

■場 所:坂出市民ホール

■ 会 費:無料

■ プログラム

・第1部:記念式典 13:00~14:30、大江戸玉すだれ演技

・第2部:エンターテインメント; サヌカイトコンサート他


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お仲間さん, 未分類 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 19

井上 杏奈さん作品集(その19)

杏奈20


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ

絵手紙教室の案内

絵手紙教室の案内: Nory前田が出しゃば~る

今まで健康会館でやっていた絵手紙教室は、”かきのは”のお店でやることになりました。

Img_2551

絵手紙教室の新年会が1月14日、”かきのは”にて開催

絵手紙教室新年会

 

 


カテゴリー: スクール, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

第5回 健康観音フロントコンサート

2016年2月7日(日)、坂出健康会館にて第5回健康観音フロントコンサートが開催された。
出演は、声楽家・野田 純子氏、ピアニスト・長田 順子氏、チェロ奏者・片山 智夫氏のお三方。
曲名は、花は咲く、さくら貝の歌、アヴェ・マリア 他多数で、参加者が一緒に歌う曲もあって会場は盛り上がった。

コンサートの前に、健康観音様の法要が9時より開始。

Img_2526

法要のアト、10時からまずは、健康会館でコーラスをやっている皆さまによる、歌声の披露。

Img_2545

次に、ソプラノ声楽家・野田 純子氏、ピアニスト・長田 順子氏、チェロ奏者・片山 智夫氏による音楽の演奏。

曲名は四季の歌、さくら貝の歌、アヴェ・マリア、365日の紙飛行機 等多数を歌って頂いた。

参加者全員による合唱もあり、会場は懐かしい歌声に包まれた。

プロのソプラノ歌手の歌声を聞くのはもちろん初めてで、美しい高音の声楽に魅了した。

Img_2554

Img_2557

東日本大震災 復興支援ソング”花は咲く”の歌声にはじん~ときた。

たくさんの方々が来てくれ、会場は盛り上がった。

お忙しいところ、ありがとうございました。

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 柿茶®, スクール | コメントをどうぞ

絵手紙作品展 18

井上 杏奈さん作品集(その18)

杏奈19


カテゴリー: スクール, 絵手紙作品展 | タグ: , | コメントをどうぞ