健康を考えるブログ

月別アーカイブ: 8月 2015

夏期合宿5日目

今日で、合宿最終日、台風15号接近中にて朝から風強し。JR瀬戸大橋線も運休した。

起床して日課の裸療法,顎下懸垂,三号機による金魚運動・毛管運動をこなす。

午前9時より七掛け温冷湿布の実践。

七掛温冷湿布は、関節炎とか痛風,リウマチ,腰痛,背痛,肋間神経痛,腹痛,五十肩
など局部の痛みに有効な効能があるとされる。

方法は、お湯と冷水を別々の器に用意し、タオルで下表の時間間隔で患部に湿布を行う。
温湿布はやけどしない程度のなるべく熱い方がお薦め。
温湿布からはじめ20分間、次に冷湿布14分間・・・以下下表のとおり実施する。

温湿布の時間 冷湿布の時間
20分 14分
14分 10分
10分 7分
7分 5分
5分 3分30秒
3分30秒 2分30秒
2分30秒 1分40秒
1分40秒 1分
1分 1分
1分 1分

これで合宿の全工程は終了。

台風15号の影響で止まっていた瀬戸大橋線も運転再開、まずは無事終了してほっとした。
合宿のあり方では、まだまだ反省すべき点は多いが、ひとりでも多くの人が自分に合った健康法を見つけて実践し、自分の健康は自分で守って欲しいと切に願っている。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

夏期合宿4日目

午前中は、裸療法,顎下懸垂,三号機など西式健康法を実践。

午後より、沙弥島へ砂浴に出かける。台風15号が接近中だが、何とか香川県は晴れ。

IMG_9674

↑ ↓ 砂浴風景IMG_96791
砂浴は西式健康法にも取り入れられていて、デトックス(解毒)効果がある。

↓ ネット情報から引用

砂療法の絶大な効果

砂の中に首だけ出して、ただ入っているだけで、猛烈な毒素が出てすばらしい効果をもたらすのが砂療法です。夏になったら是非なさることをおすすめします。

公害の毒下しには玄米食と共にこの砂浴をする事が何よりの方法で自然の力を体が教えてくれます。
砂の中に2時間位入っていると、
ものすごくくさいガスを発散します。
これは少人数の場合には分かりませんが50~60人もの大勢の人だと、砂をかけて手伝っている人は、このガスを吸って頭が痛くなってきます。しかし頭痛は砂の中に入ると治ります。それだけ
毒素がガス体となって出ます

入る時間は長い程よく、朝八時頃から夕方四時頃まで八時間位入ると、相当の効果があります。

ビーチパラソルやテントのような日よけをしますと楽に入れます。
暑いと砂が焼けてくるし、よほど日やけをしっかりしないと、顔も日にやけて日ぶくれなど出したり日射病になったりします。

入り方は自分の体の厚みより少し深く掘って、頭の方を高くし、お尻のあたるところをもう少し深く掘って足をまげて開き、手は脇に曲げてゆったりとおいて砂をかけると楽です。
長く入っていますから窮屈だとあとで手足が疲れたり、しびれたりしますから、はじめの姿勢が大事です。

入る時は女性ならなるべく肌を砂に直接つけられるようにビキニスタイルの木綿の水着がよく、男性は褌一本でします。
一番よいのは素裸で入るのが効果もそれだけ大きいのです。誰か世話係がいてくれれば裸で入った方がよいのです。

初めての方は、入っているうちにそちこちかゆくなってきて苦しくなります。
痒くなるのは、
砂が毒素を吸い出そうとして新陳代謝が良くなりますが、皮膚の排気口の準備態勢が出来ていないので、毒素を出しきれないからです。

内部から毒素を出そうと働きかけるので、苦しくなりゴソゴソ動きはじめますから、だんだん体が砂から浮き上がり、手足が飛び出してきます。
誰かいれば砂をかけてもらえますが、一人の場合は自分でします。
病気をもっている人などは、一日中はつらいようです。
健康な人はスムーズに毒素が出てくれるので気持ちよく眠ります。
砂の中は真夏の気温が30度位の時でも、春の如く丁度よい温度で気持よいと思います。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

夏期合宿3日目

合宿3日目、午後より東京中野区の渡辺医院 院長・渡辺完爾先生による講演会。

「糖尿病の予防と治療法」について。

IMG_9637

今回初めて聞いた話は、マグネシウムが糖尿病の発症リスクを下げると言う事。
またマグネシウムには膵機能を改善する効果もあると言う。

IMG_9654
またマグネシウムには膵機能を改善する効果もあると言う。

IMG_9656
便秘の時に、スイマグ(水酸化マグネシュウム)を服用する事が
あるが、もうひとつの理由があった。スイマグ

IMG_9657

↓ 講演会終了後の記念撮影

IMG_96641

渡辺完爾 先生のプロフィール
渡辺完爾先生プロフィール

IMG_9650


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

夏期合宿2日目

合宿2日目、起床して日課の裸療法,顎下懸垂,三号機による金魚運動・
毛管運動をこなす。
9時より山田健康センター代表の山田修 先生による「人間の弱点」と題した
講演会実施。

↓ 講演後、西式健康法の四大原則・六大法則の実習

Img_9606

IMG_9605

↓ 毛管運動の実習風景

IMG_9620

脊椎の不整を矯正し、内臓の位置を正しく
金魚運動

1平らな床の上に仰向けに寝、後頭部で両手を組む。
2足首をできるだけ手前に起す。
3魚が泳ぐように「く」の字に身体を左右に、素早くうねらせる。
●朝夕一回、各1~2分行う。脊椎骨の副脱臼はだいたい矯正され、
脊髄神経、交感、副交感神経の機能が調整されます。
また腹部臓器特に腸を生理的な位置にもどし、腸閉塞、捻転、癒着などを
防止します。腹痛のときは速効的な効果があります。

重力の影響を受ける四肢の毛細血管の血液循環を補正
毛管運動

1手足を体と直角になるように垂直に伸ばし、細かく振動させる。
2手は肩幅に、足は腰幅に合わせ、足裏は床面と水平になるように。
●朝夕1回、1~2分行う。全身の血液循環やりんば液の流通を良くし均等
にします。
疲労回復に卓効があり、各種疾恵の予防回復に役だちます。

筋肉と神経のバランスを整える
合掌合蹠法

1仰向けになって合掌し、足裏を合わせて、脚を前後に屈伸する。
2終了後、合掌、脚を縮めたまま2~3分静止する。
●1回につき10回前後屈伸する。からだの特に腰部、下肢の両側の筋肉や
血管、神経が整合される回また骨盤内の腹部臓器の機能が鼓舞されます。
妊娠中これを実行すれば、胎児の発育を良くし、異常体位を正常にもどすのに
役だち、安産になります。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

第8回健康を求めて 夏期合宿開始

8月21日から第8回夏期合宿が始まりました。

今年の参加者は大人14人、子供2人の16名。
11時に坂出健康会館に集合、12時から生食,玄米粥,お豆腐の昼食で合宿プログラムがスタートした。

↓ 13時より始まったオリエンテーションの様子

IMG_9573

オリエンテーションでは、合宿スケジュールの確認,注意事項の喚起,毎日の健康法実践の説明などを行った。

夏期合宿は8月25日まで。 スケジュールは↓です。第8回夏期合宿11第8回夏期合宿12

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

丸亀男性合唱団 コール・メル コンサート2015

■ 日 時:2015年10月25日(日)14:00 開演、13;30 開場
■ 場 所:丸亀市民会館
■ 入場料 無料
■ 問合せ先:0877-28-8246 中村

コール・メル

 


カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

講演会のお知らせ(2015年8月23日) 

■ 日 時:2015年8月23日(日)13:00~15:00
■ 場 所:坂出健康会館  坂出市江尻町1220番地
■ 演 題:糖尿病の予防と治療法
■ 講 師:渡辺医院 医院長 渡辺 完爾先生
■ 参加費:講演会 500円
■ お問い合わせ:NPO法人健康を考えるつどい TEL:0877-45-84412015年8月講演会


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: | コメントをどうぞ

柿茶®茶屋 棟上げ

柿茶本舗の前田です。今日は、柿茶®茶屋 新築工事についてのお知らせです。

先代社長の長年の夢でもあった柿茶®を売る売店兼、お遍路さんの休憩所兼、喫茶店が実現しつつある。
今、柿茶®本舗には直営の売店がない。で、近隣のお客さんは坂出市江尻町にある事務所まで柿茶を買いに来てくれる。
柿茶本舗で扱う商品を一堂に展示し、販売する店の建設は、社長はじめ全従業員の願望でもあった。
場所は、江尻町1220番地にある(有)生化学研究所・柿茶本舗に隣接する駐車場の一画で、
第78番郷照寺から79番高照院天皇寺に至る遍路道沿い。
なので、多くのお遍路さんが通る。歩き疲れたお遍路さんの無料休憩所も兼ねたお接待所として夏は冷たい柿茶®、冬は暖かい柿茶®を提供する予定だ。

↓ 2015年8月2日、無事棟上げが行われた。

IMG_8126

IMG_8115

 

 

 

 

 

 

 

完成したら、四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトに登録の予定。


カテゴリー: 柿茶®, お知らせ | タグ: | コメントをどうぞ

調和道丹田呼吸法 公開研修会 in 高松 第5回

調和道丹田呼吸法 公開研修会 in 高松 第5回のお知らせです。

■ 日 時:平成27年9月5日(土),6日(日)

■ 場 所:史跡 高松城跡玉藻公園 国重要文化財 披雲閣

■ 主 催:公益社団法人 調和道協会 (会長:日野原 重明)

■ お問い合わせ:公益社団法人 調和道丹田呼吸法 高松教室 立本 悟(タテモト サトル)

電話:087-862-2001/090-1320-2654

20150731094443204_0001

 

20150731094443204_0002


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, お仲間さん | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 第116号

健康への道しるべ友の会が発行する新聞のご紹介。
平成27年5月25日発行、編集者は増田 桂子氏。
■連絡先:〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31・Tel:054-245-8141 Fax:054-245-6142

この号は、NPO法人健康を考えるつどいが主催した、「第6回長寿者を訪ねて to 金沢」の記事が満載。

健康への道しるべ 第116号(表紙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

因みに、私が書いた旅行記も掲載してくれた。

健康への道しるべ 第116号(中)

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, お仲間さん | コメントをどうぞ

第13回健康を求めて in ユープラザうたづ のチラシができました。

第13回健康を求めて in ユープラザうたづ のチラシができました。
f0bcbcbcb512dd278775d123aabc2587[1]
f8488f44ccd38242072a9f9c6ac7e677[1]

 

 

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | コメントをどうぞ