-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
月別アーカイブ: 7月 2015
水のお城フェスティバル
水のお城のフェスティバルが7月25日(土)から始まります。
毎週土日・お盆期間開催で9月13日(日)13:00~19:00まで
場所は史跡高松城跡「玉藻公園」です。イベント開催日は入園料無料です。
第9回食養セミナー
第9回食養セミナーのご案内
■ 日 時:2015年9月26日(土) 13:40~16:45 開場:13時
■ 場 所:ウイングあいち(愛知県産業労働センター)11階1103号室(中会議室)
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
■ 主 催:食育サポートあいち
■ 講演①:「最も望ましい食事 ~健康な心と身体のために~」 講師;川越 牧子 先生
13:40~14:50
■ 講演②:「目の健康が危ない、あなたの目は健康ですか?」 講師;山口 康三 先生
15:10~16:40
■ 参加費:2,000円(定員100名)
■ 問合せ・申込先:食育サポートあいち事務局「てとてと」内
TEL:052-722-3982 ・ FAX:052-722-3983
■ 振込先:加入者番号⇒郵政事業庁 00800-9-119847
加入者名 ⇒(有)てとてと
第5回鎮守の杜のコンサート
2015年7月12日は、坂出市横津町にある幸神神社の夏祭り。
この日に合わせて毎年コンサートを開催する。
先代の柿茶®の社長の提案で始まったこのコンサートも、早いもので今年で5回目となった。
神社の境内でやるのが原則だが、ここ3年はあいにくの雨模様で健康会館での演奏を余儀なくされている。
この日の演奏は昨年に引き続き、青木精市氏によるサックスソロコンサート。
コンサートの開催をあまり多くの人に知らせてなかったのに、50名弱の方々が来てくれ、会場はほぼ満席になった。
昨年も青木氏にお願いしたから、氏のサクソフォンを聞きたくて足を運んでくれた人も多かったのだろう。
主催側としてはなんとか面目を保てた演奏会、これも毎年やってきた効果なのかも・・・
継続は正に力なり・・・である。
毎日、音楽をきかない事はない、ラジオだったりテレビだったりCDだったり・・・
でも、考えてみるとそれらは皆録音された音楽、生演奏で聞く機会はそうそうない。
何と言っても迫力が違う。
今後もこの演奏会、NPO法人としては続けていきたいものだ。
ファイトケミカル
皆さま、ファイトケミカルと言う言葉を御存知でしょうか?
今日はそのファイトケミカルのお話しです。
ズバリ、ファイトケミカルとは植物の化合物を意味する用語で、この化合物は動物組織に働きかけ、ヒトの健康と免疫力に微妙かつ重大な影響をもたらす、何千という植物由来の成分を指します。
従い、ファイトケミカルは植物の成長と生存に大切な役割を果たし、植物の世界を守るために存在するものですが、ヒトなど動物は免疫システムの最適化のためにファイトケミカルに依存するように進化しました。
アメリカのファーマン博士はこのファイトケミカルに注目し、これがたくさん含まれる野菜や果物を食べて、病気にならない「スーパ免疫力」を身に付けよと説いています。
ファイトケミカルの作り方を吉田俊道先生に教えてもらいました。
野菜の皮やへた,芯,タネなどの調理くずにはビタミン・ミネラル・ファイトケミカルが集中しています。
そこで、それらを取り分けておき、両手一杯分たまったら、約1.3リットルの水に入れ、アゴ,イリコ,昆布の粉末を加えて煮ます。
沸騰したら極弱火にして30分程煮ると出来上がりです。これを漉してスープを取ります。
このスープは「ベジブロスープ」と呼ばれ、塩を入れてスープで飲むもよし、味噌汁にするも良しです。是非お試し下さい。
このスープの効果は、①免疫力増強(白血球が4割増加) ②ファイトケミカルは野菜の持つ活性酸素除去物質で老化やがん予防などの効果があるが、野菜を煮出すことで生の10~100倍も吸収率が上がる。
食事の最初に飲むと水溶性食物繊維の効果で血糖値が安定し、糖尿予防になるそうです。生ゴミを出す量も減って、地球エコにも貢献します。
宵越しのお茶は飲むな
「宵越しの茶は飲むな!」という格言がありますが、ご存知ですか。
格言が現在にも生きていると言う事は、何か真理があるからだと思います。
間違ったことはそう長くは残らない。でも格言が意味するところの理由は知らない事が多い。
私もこの格言の意味は知りませんでした。 で、調べてみました。
甲田光雄先生が書かれた「健康養生法のコツがわかる本」にその答えがありました。
曰く、お茶の中にはカテキンなどポリフェノールが豊富に含まれています。それらがお茶の中に溶け出し、それを私達が飲んでいるわけです。一回一回、少量ずつ溶けだしたものであれば、健康上プラスになる事が多い。だから、お茶は健康食品の中に入っているくらいです。
しかし、お茶にお湯をそそぎ、一晩中そのまま放置しておいたものには、多量のポリフェノールが溶け出しています。そのお茶を飲んで果たして健康上、大いにプラスになるのか、これが問題なのです。
昔から、お茶が大好物というたくさんの先人たちがこの宵越しのお茶を飲んだ結果、健康上悪いということを体験的に知ったのでしょう。そこで「宵越しのお茶は飲むな」という言い伝えが自然に出てきたのだと思います。この先人たちの体験的知恵を、やはり私たちは参考にすべきではないでしょうか。
一方柿の葉茶の場合は、ふつうのお茶よりはカテキンなどのポリフェノール含有量がずっと少ないのです。だから宵越しの柿の葉茶でも有害ではありません。
しかし、ビタミンCは時間とともに徐々に減ってきますから、できるだけ速やかに飲んでしまうようにすることです。・・・・後略。
宵越しが何故悪いのかを、ネットで更に調べると、
淹れたてのお茶の茶葉は、タンニンの抗菌作用で保護されていますが、タンニンは水溶性なのでどんどん茶葉から溶け出し、時間がたつと抗菌作用が薄れ、タンパク質を多く含む茶葉は腐敗しやすくなります。それが体に悪く、最悪 食中毒にもなりかねない。・・・との事でした。
柿の葉茶は宵越しでも良いが、緑茶の宵越しは、飲まない方が良いと言う事でしょうか。
自彊術100年祭実行委員会 発足
2015年5月24日(日)快晴、
この日、来年坂出で開催する「自彊術100年祭」実行委員会の発足と、中国・四国で自彊術をやっている方々の懇親を兼ねた昼食会が”せとうち児島ホテル”にて行われた。
また、坂出健康会館でも自彊術を教えておられる佐野典子先生が、この度、自彊術体操指導者資格”奥伝”に認定された事のお祝いも兼て。
ちなみに自彊術体操指導者資格には、
●初伝:自彊術の基礎技術を習得したことの認定
●中伝:中堅指導者としての技術と自彊術の精神を体得したことの認定
●奥伝:自彊術指導者としてのより高い指導技術と精神を体得し、長い修練に
基づく深い 人間性の涵養による影響力を獲得し、中堅指導者の養成を
可能とする能力を 有することの認定
とあり、佐野先生はその最高位となった。心よりお祝い申し上げる。
総勢44名が一堂に会するさまは、ちょっとお見事。
↓ 佐野先生挨拶
ここで少し自彊術についての講釈、
大変難しい漢字ゆえ武術と間違えられるが、この名は2600年前の中国古典『易経』の一節「天行健君子以自彊不息」からとっている。“天の運行はすこやかである。人間は健康を保つためには、毎日自ら勉めて休んではいけない”という意味だそうな。
命名者は、十文字 大元氏。
2016年5月29日(日)自彊術100年祭が自彊術生みの親”中井房五郎”の出身地・坂出にて
いよいよ行われる。
NPO法人健康を考えるつどいとしても、開催に向け手伝わなくっちゃ
2015年11月22日健康を求めてinユープラザうたづ講演会の講師のご紹介
2015年11月22日(日)にユープラザうたづで開催予定の「第13回健康を求めて」講演会の講師をご紹介します。
演 題 |
—————————————————-
【プロフィール】NPO法人大地といのちの会 理事長 吉田 俊道
長崎県佐世保市世知原町在住。 1959年 長崎市生まれ。
1986
年 九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県職員として就職する。 1996年、長崎県江迎農業改良普及センターを最後に退職。 農業に新規参入、有機農業に取り組む。 1999年 「大地といのちの会」を結成(2003年県北地球村より大地といのちの会
に改名) 2003年 長崎県と大地といのちの会の協働による、生ごみ減量化事業を開始(3年継
続) 現 在 九州農政局・九州地域食育推進協議会委員 長崎県環境アドバイザー 長崎新聞、新北松新聞、コミコミプレスに連載中 NCCテレビで特集 著書「いのちいっぱい元気野菜の秘密」 「生ごみ先生のおいしい食育」