-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
月別アーカイブ: 11月 2013
第107号 健康への道しるべ
静岡の増田桂子氏が編集し、健康への道しるべ友の会が発行する健康新聞も、今回で107号となった。年に6回発行すると言うから、17年以上続いている事になる。
何年も続けると言うのは何でもすごい事である。
NPO法人健康を考えるつどいが主催する健康講演会も2003年から始め今年で10年、主催者の井上 信幸氏の努力の賜物である。
話がそれたが、その健康への道しるべに私がブログで書いた記事が載ったので御紹介。
↓ 健康への道しるべ 表紙
第1回健康を求めて in 坂出市民ホール
11月2日、NPO法人健康を考えるつどいが主催する第1回健康を求めて in 坂出市民ホールの講演会が開かれた。
過去11年間にわたり計12回、ユープラザうたづにて行ってきた健康講演会だが、坂出市でも是非やってほしいとの要望があって、今回の開催に至った。
今年春に宇多津にて開催したから、今年は2回目となる。講演会を年に2回も開催するのは正直しんどい。
まして11月は各地で行事が目白押しだ。瀬戸内国際芸術祭が4日に閉幕の予定だし、宇多津町では「収穫祭」が行われている。
正直、200名ぐらい来てくれたらまぁいいかな~と思っていた。
↓ 会場の坂出市民ホール、2階は人工土地の居住地
↓ 講演会の開始前に健康スクールのコーラス教室の皆さんによるコーラスの披露
↓ 13時より講演会開始
NPO法人健康を考えるつとい理事長、井上 信幸よりご挨拶。
↓ 坂出市副市長 加藤 悟史様よりご挨拶
↓ 最初の講演、香川短期大学名誉学長、北川 博敏先生による『食育のススメ』
↓ 休憩時間が終わり、ギターとオカリナのジョイントコンサート(TAKA&マド)
TAKAさんによるギター演奏
2ツ目の講演、公益社団法人 自彊術普及会正会員、佐野 典子先生による『坂出発祥!驚異の健康体操-自彊術-』
↓ 自彊術とはどんな体操か?
↓ ホール内では、本の販売、丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーなども開かれた。
↓ 丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザー
↓ 会場には300名強の人達が来場してくれた。
坂出市内で行った第1回目の講演会にしては、まぁまぁ成功したかなぁ~と思っている。