-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
月別アーカイブ: 8月 2013
癌の予防とその対策
8月17日から21日まで、第6回健康を求めて 夏期合宿」を坂出健康会館にて開催。
この期間中、東京の渡辺医院・医院長の渡辺完爾先生に「癌の予防とその対策」と題し、講義して頂いた。
先進7カ国の死亡統計によると、癌の死亡割合が一番高いのは日本で32%、因みに2位はカナダ,フランスの29%。
これは日本人の平均寿命が最も高い事による。
癌の予防は下記5項目だ。
1、食べ過ぎない事 ⇒ 目標カロリー30%減
2、生野菜を必ず撮ること ⇒ 葉物+根菜 300g/日
3、体を動かす事 ⇒ 金魚・毛管・合掌合セキ・背腹運動=西式健康法
4、酸素を十分取り入れる事 ⇒ 裸体操・温冷浴
5、宿便を溜めない事 ⇒ 朝食抜きの一日二食
食育のすすめ
8月17日から21日まで、第6回健康を求めて 夏期合宿」を坂出健康会館にて開催。
この期間中、香川短期大学名誉学長の北川博敏先生に「食育のすすめ」と題し、講義して頂いた。
生活習慣病の予防と対策は、
1、年1回は血液検査を受ける。異常があったら即対策を取る。
2、腹七分目の食生活。
3、フライドポテト、ポテトチップスは食べない。
4、食物繊維を多く含むものを食べる。
5、肥満にならない。
6、寝る前には食べない、特にカップラーメンは絶対ダメ。
7、オリーブオイルを一日スプーン一杯摂る、コレステロールを下げる。
8、1日野菜を350g以上食べる。
9、1日果物を200g食べる。
10、大豆食品を食べる、納豆が良い。
11、青魚を食べる、缶詰でもOK。
興味深い話は、子供の生活習慣病が増えている事、高齢者の栄養不良が問題になっている事。
子供の問題は、「子供の介護を親がする」時代が来るかも。
食物と健康に関心が高い高齢者は、必要以上に粗食志向があって蛋白質・カロリー不足になる。
大いに役立つ講義内容だった。