健康を考えるブログ

月別アーカイブ: 10月 2012

自彊術 体験教室 イオン坂出店

”さかいで介護の日 2012”の行事をご紹介

■日 時:2012年11月4日(日) 13:30~15:00

■場 所:イオン坂出店 5階イオンホール

■講 師:公益社団法人自彊術普及会 佐野 典子氏

■お問合せ:坂出市地域包括支援センター (電話:0877-44-5091)


カテゴリー: お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

中垣 哲也氏 オーロラ講演会のお知らせ

香川のイベント予定です。

11月2日(金) 『絶好調のオーロラを楽しもう!』 2012年11月2日(金) 18時30分~20時(開場18時) 会 場:e-とぴあ・かがわ BBスクエア 高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー 4F 087-822-0111 料 金: 1500 円(学生 1000 円) 参加対象:小学校高学年以上 お申し込み・問い合わせ A♪la軽人(中尾)まで 080-3927-4484 共 催:かがわの森(e-とぴあクラブ) https://www.e-topia-kagawa.jp/index.asp

3日(土)13時より 香川県綾歌郡綾川町講演会

4日(日)19時より 高松中央小学校

以上


カテゴリー: お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

自彊の友

公益社団法人 自彊術普及会が発行する「自彊の友 No.439」に坂出健康会館で自彊術を教えている佐野先生の記事が掲載されたので、ご紹介する。


カテゴリー: 西式健康法, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

DIC研究所通信 Vol.14,No.3

博士国際共同研究所(DIC研究所)の山田 一先生が編集・発行する通信誌(2012年秋号 通巻53号)をご紹介。

■ お問合せ先:TEL/FAX:026-291-8715  E-Mail:dicyama@ruby.ocn.ne.jp

 


カテゴリー: 西式健康法, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

第79回健康を求めて 秋期宿泊研修会のご案内

■主 催:NPO法人健康を考えるつどい

■日 時:2011112日(金)~2011114()

■会場/問合せ先:NPO法人健康を考えるつどい-坂出健康会館

762-0011香川県坂出市江尻町1220 

TEL0877-45-8441FAX0877-45-8444  

坂出駅徒歩20分、タクシーで5

四国ガス「ガス生活館 PIPOT坂出」前 

※ 駐車場あります

■参加費:NPO法人健康を考えるつどいの会員17000円、会員外20000

■募集人数:20

■申込み期限:平成231026

■ご参加されます方は、同封の振替用紙にてご送金下さい。

NPO法人健康を考えるつどいの郵便振替口座・口座番号:01600-8-53059

トクヒ)ケンコウヲカンガエルツドイ 宛にご送金下さい。 

第79回健康を求めて宿泊研修会日程表

11 月2()11:00 ~ 114日(日)15:00

日程日

9:001130

13:0015:00

19:0021:00

11月

 2()

・開講式<AM11:00-> ・オリエンテーション

・六大法則の実施

・参加者皆様の

自己紹介

 

 3()

紅葉狩り(黒沢湿原or雲辺寺)

 

詳細はお問い合わせください。

(10001700予定)

・懇親会

・芥子湿布の

実習

 

 4()

・三号機での運動

・生野菜食の作り方

・野菜粥の作り方

・七掛け温冷湿布

実習

・掃除・閉校式

15:00解散

 

会場の健康会館は、西式健康法を信奉する全国各地の皆様から、多額の浄財を頂き、建設された西式健康法の健康増進施設です。会館内にはご寄贈頂いた様々な健康機器があり、三号型健康機(金魚運動・毛管運動・顎下懸垂)での体の矯正運動・風浴・温冷浴・芥子湿布・七掛け湿布・芋湿布など、西式健康法の創始者西 勝造先生が提唱されました健康法のすべてが体験出来ます。

また健康会館の隣には皆様から寄贈頂いた西式健康法の書籍を集めた「柿茶文庫」を開設しております。

 

 

日課表

6:30~8:30

9:00~11:30

 

13:00~15:00

16:00~18:00

 

19:00~21:00

21:30

・起床・風浴

・洗面・散歩

・温冷浴

・三号機

昼食 ・講習会

 

・温冷浴・三号機

・自由時間

夕食 ・夜の集い

・風浴

・就寝

 

1.持ち物(各自必要品のほかに)

・体操のできる服装・健康保険証・散歩や散策ができる運動靴

2.合宿中は、朝食はありません。昼・夕食は生食(5種類以上の生野菜の泥状)と玄米粥 (五分粥)・豆腐・寒天食・野菜粥等のメニューになります。(懇親会は別)

3.ケガ等の初期手当はいたします。

  持病等による急な発病および事故につきましては、会では一切の責任を負いませんので、各位において備え、処置をお願いいたします。

4,参加者全員傷害保険に加入します。ただしケガのみです。

5.お部屋は、大部屋で平床・木枕・風浴の準備をしています。

6.初日には、簡単な健康調査票の記入をお願いします。

7.洗濯は、洗濯機を準備しております。

以上


カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

遊・友・知的

2012年9月24日(月)四国新聞に健康会館のスクール活動のひとつ、自彊術が紹介された。

坂出健康会館で 自彊術のスクールが2年前に開校して以来、佐野先生の分かり易い指導方法とその語り口が人を呼び、今や当スクールの人気教室となった。


カテゴリー: スクール | コメントをどうぞ