-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
月別アーカイブ: 9月 2012
第5回健康を求めて 夏期合宿 5日目
今日でいよいよ最終日。ひもじい思いをした合宿も今日でさよなら。
午前中は日課の西式健康法の実践、午後より反省会。後片付けして15時ごろ解散となった。
この日のお昼は今までの我慢のお礼に、柿茶アイスクリームがおまけ。
↓ 反省会の様子
反省会ではいろいろな意見が出て、非常に有意義でした。
主催側として、これらの意見を今後の合宿計画に反映していく所存です。
長い長い5日間のプチ断食合宿、参加された皆さま如何だったでしょうか?
本当にお疲れさまでした。来年も是非ご参加下さい、お待ちしております。
PS 解散後、希望者を募り琴平町にある金毘羅宮に参拝しました。お疲れさまでした。子供達は奥社まで、元気がいい!
第5回健康を求めて 夏期合宿 4日目
この日は10時30分より香川短期大学名誉教授 北川 博俊先生による講演。
題して『小児期からの生活習慣病予防の必要性』
三木中学校の校医・松原先生が1987年から自費で香川県の小・中学生の血液検査を開始。なんと受検者数 35,687人中、19.5%が高脂血症、6.7%が肝機能異常、1.3%が血糖値異常と言う結果だったとか。
子供の時から生活習慣病の代名詞とも言われる高脂血症とは・・・このままの食生活を続けると動脈硬化が進み、20~30年後に脳卒中・心筋梗塞の可能性大。死亡を免れても要介護者。働き盛りであるから本人・家族は悲惨。
肝機能異常:集中力に欠け、疲れ易く勉強・運動ができないし、キレ易い。アルコール好きの中高年に多い症状で脂肪の取り過ぎが原因。肝炎・肝硬変・肝臓がんに進む。
血糖値異常:言わずと知れた糖尿病。
これらの最大の原因は脂肪の取り過ぎと食物繊維不足と説き、どんな食べ物がお勧めか説明して頂いた。
非常に有意義な講演だった。
午後からは日課の西式健康法の実践に加え、生食の作り方、
野菜粥の作り方を体験してもらった。
サツマイモの入った野菜粥は、玄米がゆとは比べ物にならないほど美味かった。
4日目に入り、少食で飢餓気味の合宿生は、野菜粥のおかわりを大喜び。
第5回健康を求めて 夏期合宿 3日目
3日目、日課の風浴・温冷浴・三号機での運動。
朝食抜き、昼夕も少食が3日目ともなると、お昼の生食や玄米がゆ,お豆腐が待ち遠しく、あまり美味しいとは思わなかった粗食が、ごちそうになってくる。
この日は昼から沙弥島ナカンダ浜へ砂療法の実習へ。
↓ 砂浴風景 だんだん体が痒くなってくる。がまん! 我慢!
↓ ナカンダ浜よりみる瀬戸大橋 素晴らしい快晴。
砂浴した人も砂かけした人も、暑い中2時間も耐えてご苦労さまでした。
やれやれ。
健康会館への帰宅途中、瀬戸大橋記念館へ。
第5回健康を求めて 夏期合宿 2日目
合宿2日目は風浴、温冷浴、三号機での運動、健康づくり基本運動などして頂き、午後より東京中野で渡辺医院を開業する渡辺 完爾先生の講演。
題して『腹七分目は医者いらず・西式健康法を活用して』
ご講演の内容は短く言うと、腹七分目を保つと誰もが持っているサーチュイン遺伝子が目覚め、病気にもかかりにくく長生きできる身体にになると言う。また西式健康法を実践することで、薬を使わず治癒した体験例をあげ、この健康法の良さを分かり易く説明して頂いた。
↓ 講演会の後、TAKAさんによるギター弾き語り。
第5回健康を求めて 夏期合宿 初日
2012年8月18日(土)11時より合宿開講。井上理事長開講挨拶の後、オリエンテーションにて参加者の自己紹介があった。
遠くは北海道から2名、福岡から1名のご参加を頂き、賑やかな合宿初日となった。
今日から4日間、朝食なし、昼夕食はコップ1杯の生食とお茶碗1杯の玄米粥,お豆腐半丁だけ。玄米粥の代わりに寒天食の選択もある。なかなな難しいのが1日500 ccの水又は柿茶を飲む事。
午後より西式健康法の実践で、三号機での運動と温冷浴をして頂いた。
夕食後、宇多津海ほたるへ散歩に出かける。
宇多津海ほたるより瀬戸大橋のイルミネーションを臨む。