-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
月別アーカイブ: 3月 2012
マルシェ in サンポート
4月8日より毎週日曜日に開催される”さぬきマルシェ in サンポート”のお知らせ。
香川の生産者によるこだわりの野菜や旬の果物、加工食品の販売や、地元シェフが県産食材を使った「おいしい食べ方」を提案。
旬を迎えた県産食材の良さが味わえるおしゃれな空間がおすすめ。
瀬戸内の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひと時をお過ごし下さい・・・とある。
■日 時:毎週日曜日(4月8日スタート)
■場 所:サンポート高松(シンボルタワー棟西側)
ホノルルマラソンの思い出
学生時代は体育の時間が苦手だった。運動は何をやっても下手だったから。40代になって現場の仕事から机に座る仕事になり、健康のため何かやれる運動はないかと始めたのが、何も道具が要らないジョギング。
1日500mくらいから始めて徐々に距離を延ばし、35Kmくらいは走れるようになった。それ以上は未知の世界、いつか、フルマラソンに挑戦したいと思った。
日本のマラソン大会はたいてい時間制限がある。その制限内で走る自信はない。それで、フルを走るならホノルルマラソンとかねがね思っていた。この大会に時間制限はない。
そんなホノルルに参加するチャンスができたのは、高校卒業30年の同窓会で、友人の井上君が、ある提案をしたからだった。
前田君がホノルルマラソンに挑戦したいと言っている、その応援にみんなで行こうと・・・と。
思えば、私をダシにしてハワイ行きの口実を作りたかったのかも。でも結果的にはそれが私にはありがたかった。これでフル挑戦のふんぎりがついた。
2005年12月11日(日)、フル挑戦の日、午前3時起床、会場へ4時到着。
5時、3万人ものランナーが一斉スタート。友人達が見送りに来てくれた。
案の定、35K地点から足が痛くなり、残り7Kmほど走ったり歩いたり、5時間40分もかかったが、 とにかく 完走できた。
途中、友人達の応援を見付け応える。三好君が写真を撮ってくれた。時刻はAM6時くらい。スタートして1時間くらい走っただろうか。この後4時間半も走る事になるのも知らずにこの笑顔???
貴重な一枚。
「完走証」 私の人生の自慢のひとつである。
午前10時40分、ゴール、出迎えてくれる筈の友人達の顔が見えない。
30分くらい捜したが見当たらない。あきらめてホテル行きのバスに乗る。
ホテルへ着き、シャワーでも浴びて・・・と思ったが、部屋の鍵がない。仕方ないのでホテルのオープンレストランでビールを飲んでいたら、一時間ほど経って友人達が帰ってきた。
曰く、いつまで待ってもゴールしないから、帰ってきたと・・・・。むむっ!
常識
新幹線や観光バスに乗る。座席に座る。座席をリクライニングにする、うしろの席に何の断りもなしに。
飛行機に乗る。シートベルト着用のサインが消える。待ってましたとばかり席を倒す、何の断りもなしに。
「うしろの人に断りを入れる」と云う常識を、恥ずかしながらこの歳になるまで知らなかった。
テレビでそれを知って驚いた。今迄なんと非常識な振舞いをしてきた事か・・・と。
無駄に歳を取っても、他人からは目上には注意はされなくなる。まして「常識ですよ」なんて、この年寄りに誰が言うか!
でも一度だけ、神社の参拝時のマナーについて聞かされた。
参拝前に手水で口をそそぐ時、ひしゃくから直接水を口に含むのは非常識と・・・。
一旦ひしゃくの水を手に受けてそれで口をそそぐのだと。・・・これも知らなかった。
常識や道徳は昔、親からも爺さん婆さんからも教えられた。今頃はどうだろう。
核家族化が進み、子供たちはそんな事を知らずに育つに違いない。
学校教育の中に道徳や常識を教えるカリキュラムを入れないといけない、そんな時代になったのかも知れない。
ポイ捨て、つば吐き、喫煙、公道で裸にならない・・・・とか、とか。
オーロラ その2
3月14日の朝日新聞の夕刊に中垣氏の写真が載った。
記事に曰く、「光のシャワーあちこちで 太陽活発化、オーロラ大規模に」
太陽表面の活発な活動が続くなか、通常はオーロラが見られない地域でも観測が相次ぎ、高緯度地域では大規模なオーロラが出現している。アラスカ北部の集落ワイズマンでは12日未明、いつにも増して美しく大きな、夜空から光の筋が降り注ぐようなオーロラが現れた。
オーロラは、太陽風と呼ばれる電子や陽子の流れが、地球の大気にぶつかって光る現象。オーロラに詳しい上出洋介名古屋大名誉教授は「太陽活動が活発になってきているので、今後、北海道でも見られることを期待している」と話した。
アラスカ北部のワイズマンで12日、夜空に輝くオーロラ=中垣哲也さん撮影
じょうぶなこどもをつくる基本食 【講演会のお知らせ】
学校給食と子供の健康を考える会主催の講演会のお知らせです。
著書『変な給食』で話題の幕内秀夫氏が講師です。
■日 時:平成24年4月22日(日) 14:00~:16:10 (開場13時40分)
■場 所:丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター) 4F研修会義室
■託児料: 一家族につき500円・要予約(1歳児からお預かり可能・定員に限りがあ りますので、お早めにご予約下さい。
■お申込み方法:下記①または②の口座へ4/16までに必要枚数分の代金と託児料をお振り込みください。聴講料 前売り800円 当日1000円
口座名義 ①②ともに学校給食と子どもの健康を考える会 香川
口座番号 ①百十四銀行 庵治出張所 店番311 普通0131805
②ゆうちょ銀行 記号16390 番号9591261
同銀行間で一定の条件のもとでは振込手数料は無料となりなすので、
詳しくは各銀行へお問い合わせください。
お振り込みをもって前売り券購入と致します。
当日、振込者のお名前を受付で確認させて頂きます。
キャンセルの場合の返金には応じかねますので、ご了承下さい。
■お問い合わせ 大佛(おさらぎ) 090-3785-6779 gakkou9syoku@yahoo.co.jp
託児のご予約や、その他不明点など、お問い合わせください。
大きな地図で見る
郵便局 中国支社長賞 受賞
財団法人用瀬町ふるさと振興事業団が主催する「第2回お雛さまエッセイ&絵手紙コンクール」の絵手紙部門で、前田敏子先生が郵便局㈱中国支社長賞を受賞。
先生には健康会館で、絵手紙教室を指導してもらっている。おめでたい事である。教室にも箔がついた。