神奈川県横浜市 池田 栄子さまより
22年前大阪八尾市の甲田医院を尋ねて、西式健康法を知り、その後ずっと柿茶を飲んでおります。
毎日2リットル、最初は利尿作用のためか、トイレの回数が増え、外出前は控えておりました。
今では旅行などで飲まない日が続くと、薬切れ状態のように無性に飲みたくなります。
長く続けるとビタミンCのためか肌がきれいだと、いろいろの方から云われます。
これからも続けられればと思います。
平成23年1月24日
この本は甲田光雄先生と同じく西式健康法を治療に取り入れた渡辺 正先生の執筆によるものです。
渡辺 正先生の略歴
1922年山梨県生まれ。医学博士、西医学研究所所長、西医学司教会長。対処療法のみで、病気の根本を見ない現代医学に疑問を持ち、本来体に備わった自然治癒力を高めることで病気を根本から治す西医学の考え方に賛同し、独自の医療を実践。腸をきれいにすることを重視し、長年の臨床経験を元に朝食抜きの食生活を治療のベースとする。著書には『西医学による現代病への挑戦 理論と治験例』、『医学にたよらない健康法』などがある。
本のお問合わせは下記へ。
特定非営利活動法人健康を考えるつどい
〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX:0877-45-8444
2011年6月12日に放映されたNHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる~発見!長寿遺伝子~」 を見ただろうか。
再放送が2011年7月3日(日)午後3時50分からNHK総合テレビ (四国地方は午後4時20分から)であるので、是非ご覧下さい。
老化を遅らせ、寿命を延ばす遺伝子が見つかった。「サーチュイン遺伝子」と言うその遺伝子は万人が持っているが、普段は眠っていて働かない。それを働かせる簡単な方法が分かった。
~サーチュイン遺伝子のスイッチをオンにするのは少食の実践である~
甲田光雄先生が、かれこれ60年も前から提唱していた【少食のすすめ】が正にその答えだったとは・・・何と先見の明があったことか。
甲田先生は、医者でありながら薬は一切使わず、断食や少食療法、体操などで五十数年間にわたり、大勢の人のさまざまな難病を治した先生です。その治療法は西式健康法をベースにしながら、独自の方法を取り入れ発展させたもので、西式甲田療法、一般には甲田療法と呼ばれています。
その甲田療法で「脊髄小脳変性症(運動を司る部分が萎縮し、働きを失っていく病気。国の認定する特定疾患)」を完治させた森 美智代をモデルとした白鳥哲監督の映画「不食の時代」は今後一段と脚光を浴びるに違いない。
上記DVDのお問合わせは下記へ。
特定非営利活動法人健康を考えるつどい
〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX:0877-45-8444
不知火書房の新刊、『新版 伝統食復権』島田彰夫著をご紹介する。
【筆者紹介】
東北大学農学部卒業。医学博士。1938~2006年。主な著書『食と健康を地理からみると』、『動物としてヒトを見つめる』、『身土不二を考える』、『食とからだのエコロジー』、『食べることに自信をなくした日本人』、『無意識の不健康』、『伝統食の復権』
明治の文明開化と昭和の敗戦後の2回の食生活「革命」によって、日本人が数千年かけて築き上げた伝統的な食生活の体系は破壊された。
今では、つい数千年前の日本人がどのような食生活をしていたのか知る人も少ないだろう。欧米をモデルとして進められてきた食生活の「革命」は、生活習慣病・アトピー・がんの激増となって、その答えを示した。
本書では、ヒトが動物であること、日本とヨーロッパの地理的な違い、日本人を含むアジア人とヨーロッパ人の生物学的な違いなどから、日本人が数千年をかけて築き上げた《食生活の体系を再構築する》ことこそが、健康回復の手がかりになることを示す。それが「伝統食の復権」である。
島田先生の奥様、道子さまより【柿茶文庫】に贈呈して頂きました。
本のお問合わせは下記へ。
特定非営利活動法人健康を考えるつどい
〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX:0877-45-8444
今日は森美智代氏の著書をご紹介する。
東京都生まれ。短大卒業後、養護教諭として小学校に勤務していた1984年に難病の脊髄小脳変性症を罹患。以来、西式甲田療法に専念し、難病をみごと克服。その後、鍼灸師の資格を取得し、大阪府八尾市で鍼灸院を開業。現在、森鍼灸院院長。甲田光雄医師の著書でたびたび紹介されている「仙人2号」のMさんとしても知られる。本格的な断食・生菜食療法を実施してからすでに26年、1日青汁1杯のみの生活になってからは丸15年を超えている。
鍼灸治療のほか、講演などでも活躍中。著書に「食べること、やめました」(マキノ出版)がある。2010年公開のドキュメンタリー映画「不食の時代~愛と慈悲の少食~」の主人公でもある。
スプリームマスターテレビジョン(インターネットのテレビ)で、ヘルシーライフ 青汁一杯の生活のタイトルでテレビ出演もされています。
森氏が開業する鍼灸院。
本のお問合わせは下記へ。
特定非営利活動法人健康を考えるつどい
〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX:0877-45-8444
大阪府八尾市にある山田健康センターを訪問してきた。ここの代表である山田 修さんは西式健康法,甲田式健康法の指導者で、特に西式では一級司教の資格をもっておられる。
「全国健康むら21ネット」が毎年主催する健康塾で、西式健康法「8週間健康増進プログラム」の講師も勤めておられる。
山田さんのお店、お近くへお越しの際は是非立ち寄ってみられたら・・・。
DNAのスイッチがONになると人間120歳迄は生きられる、そのスイッチをONにするには少食しかないと山田氏は言う。
全国健康むら21ネットのご紹介。
今日はフラダンス教室の練習風景です。
水色のドレスを着て指導されているのが長尾久美子先生です。
フラダンスとは、ご存知の通りハワイで踊られている、ゆったりとしたハワイアンミュージックにのせて踊るダンスのこと。フラダンスのフラとはハワイ語でダンスと言う意味。だからフラダンスといわなくてもフラだけでいいんだそうな。
フラダンスは下半身の引き締めに効果的な運動ですが、メンタル面にも大きな効果を発揮します。
フラダンスを踊ることでセロトニンという心のバランスを保つ脳内物質の分泌が促がされストレスが解消されやすくなります。
つまりフラダンスを踊る、セロトニンが運動で増える(たくさん出る)、ストレスが減る、大食い、過食が予防できると言うわけです。
その他セロトニンが増えると顔や首の筋肉を活性化に役立つため、表情豊かに若々しく見えるという利点もあります。
7月24日(日)13:00~20:00まで【MIMOCA The hula festa フラフェスタ】が丸亀市猪熊弦一郎現代美術館ゲートプラザにて行なわれます(入場無料)のでご案内致します。
また7月30日(日)17:00~21:00まで【うたづ海ホタルにてUTAZU ALOHA NIGHT 2011】が開催されますので併せてご案内します。
今日は佐野先生による2回目の自彊術(じきょうじゅつ)教室。また新たな生徒も加わって、自彊術の体験をした。
佐野先生
佐野先生より自彊術に関する本の贈呈があったので、ご紹介します。購入希望の方は連絡下さい。
本のお問合わせは下記へ。
特定非営利活動法人健康を考えるつどい
〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX:0877-45-8444
梅雨の蒸し暑い毎日が続いていますが、皆様にはお変わりございませんでしょうか。
平素は、健康を考えるつどいの健康講演会や研修会活動に、ご参加いただき厚く御礼申し上げます。
今年4月、健康を考えるつどいは特定非営利活動法人(NPO法人)として認証されました。これにより5月14日の第10回健康を求めての講演会は、NPO法人健康を考えるつどいの主催として大変盛会のうちに開催することができました。この事は、ご支援頂いた多くの皆様のおかげと、深く感謝しております。
さて、毎年好評を頂いています健康を求めての夏期合宿を、今年は下記の要領で開催致します。
医薬に頼らない健康づくりを、合宿生活の中でご参加の皆様とともに実践を通じて学ぶ、健康合宿です。
この夏期合宿が、自分自身の健康について問い正す機会になれば幸いです。
■日 時: 2011年7月29日(金)~2011年8月2日(火)
■会 場: 健康会館(四国ガス「ガス生活館 PIPOT坂出」前)
TEL:0877-45-8441 ・FAX0877-45-8444
香川県坂出市江尻町1220(坂出駅徒歩20分,タクシーで5分)
■参加費: 45,000円
但し、NPO法人健康を考えるつどい の正会員の場合は 39.000円
なお、合宿前に血液検査を受けます方は、別途血液検査の費用が必要です。
■募集人数:20名
A 寒天食コ-ス
B 少食コ-ス
■主 催:NPO法人健康を考えるつどい
ご参加されます方は、NPO法人健康を考えるつどいの郵便振替 口座記号,口座番号:01600-8-53059 トクヒ)ケンコウヲカンガエルツドイ 宛にご送金下さい。ご入金確認後、参加証のはがきをお送りします
■お問合わせ先: TEL:0877-45-8441 ・FAX0877-45-8444
E-Mail:info@kenkou-tudoi.jp
NPO法人健康を考えるつどいでは平成23年9月11日(日)に佐渡で行なわれる「佐渡仏舎利塔三十周年記念法要」への参加者を募っております。
詳しい日程が決まりましたら、後日お知らせ致します。
申込は「健康考えるつどい」ホームページの「お問合わせ」よりお願いします。
秋田県秋田市 鈴木 祥子 さまより
雪景色の秋田から初めて投書します。
柿の葉茶は主人が本で、酸性であり胃腸を刺激せずにビタミンCが取れることを知り、何年も愛用しています。時々柿茶めんも注文しますが、家族みんなが美味しいと言っています。今回「健康を求めて」の講演会の様子パンフレットで拝見しました。楽しそうな集まりが色々あり、私たちも近ければ参加したいと思いました。
香川県坂出市というのはどのあたりかなと、地図を広げてみましたら瀬戸内海に面して暖かくて良さそうなところですね。江尻町も見つけました!四国に旅行に行く時には、柿茶本舗の研究所に寄ってみたくなりました。
皆様お元気でお働き下さい。
平成23年1月14日