-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
月別アーカイブ: 5月 2011
自彊術(じきょうじゅつ)の体験講座開催
自彊術とは大正5年(1916年)にできた日本最初の健康体操・運動療法です。香川県坂出市(旧・綾歌郡松山村高屋)出身の中井房五郎氏が考案されたものです。 自彊術のHPはhttp://www.jikyou.com/about/outline.htmlです。
この自彊術発祥の地で、全くこの体操が知られてない事を憂慮した倉敷市の佐野典子先生(香川県出身)が、健康会館にて5月23日、体験講座を開催して下さいました。西式健康法にもつながる体操でした。
公益社団法人自彊術普及会 正会員指導者 佐野先生からのメッセージ
■元気は自分で作ります ー日本最初の健康体操・自彊術を拠りどころにー
自彊術!<じきょうじゅつ>と読みます。初めてご覧になる方も多いのでは?と思います。<彊>難しい字ですが<強>と同じ「つとめる」という意味です。本来はつよい弓の事。そこから、つよい・すこやか・勢いがある・すぐれる・たすける、そしてつとめる、努力するという意味になりました。
自彊術は、自分自身の努力で体調を整え、自分らしい健康を目指す体操です。そこで、中国の古典『易経』にある次の一節に因んで、自彊術の後援者・十文字大元氏が命名されました。
「天行健。君子以自彊不息。(天行は健なり。君子以て自らつとめてやまず。)」
■自彊術は大正5年(1916)にできた日本最初の健康体操・運動療法です。
香川県坂出市(旧・綾歌郡松山村高屋)出身の天才的手技療法士・中井房五郎氏が、健康を保ち病気を治すことを目的として考案されました。大正6年文部省修文館において初めて公表されて以来、全国津々浦々に広がり、昭和初期には日本全国で300万人が実行していたそうです。戦後は社会的混乱が続き衰退しましたが、東大医学部病理学者であった故・近藤芳朗医学博士が、この自彊術の医学的効用に着目し普及に努められました。香川県出身の私は、故郷に縁あるこの体操に興味を持ち、近藤芳朗先生の熱意とお人柄に心酔し、22年前から続けています。お蔭で、心身共に晴れ晴れと明るく元気に過ごせます。
■自彊術の特徴
1.独自の呼吸法にのっとり、関節のハズミを利用して素早く体を動かす有酸素運動です。自律神経のバランスを調え、精神統一・安定・心のリラックスが得られます。「調身・調息・調心」を目指す体操です。
2.31の動作を順序正しく行うことで、系統性をもって全身を按摩・指圧・マッサージ゙・整体することができます。
3.全動作15分間の消費エネルギーが少ないので、年を取っても病気でも、自分のペースで出来ます。
● 丈夫でいたい!コレステロール値を下げたい!
● 若さを保ちバランスのとれた脳でいたい!…そういう方のための体操です。
● 自分の体調に合わせて、焦らず・飽きず・諦めずに、毎日続けて実行すれば、必ず、心と体が応えてくれます。勇気を出してご一緒に始めてみませんか。
佐野典子先生のプロフィール
1978年 日本女子大学大学院博士課程前期文学研究科日本文学専攻 修了
現在:公益社団法人 自彊術普及会 正会員指導者
屋島、栗林公園の旅
健康を求めて 交流会
第10回健康を求めて in ユープラザうたづ
5月14日(土)の講演会は大盛況で、約380人もの方々が聞きに来て下さいました。
13:00~14:15分まで、NPO法人健康笑い塾 塾長 中井 宏次先生(薬屋きく蔵)による『健康とユーモア 笑いで免疫力アップー』
14:15~14:45分まで休憩時間を利用して、四国学院大学准教授 片山 昭彦先生によるストレッチ運動。
14:45~16:15分まで、日本山妙法寺佐渡道場 木津 博充 上人による『心と健康=命(ヌチ)どう宝 ”沖縄の言葉” ”命こそ宝”』 会場は厳粛な雰囲気に包まれた講演でした。
講演会は無事、成功裏のうちに終了しました。ありがとうございました。
講師紹介
中井 宏次 先生
2007年「医笑同源、笑いで心豊かな歓びのある生活を!」テーマに「NPO法人健康笑い塾」を設立し、笑い(ユーモア)の重要性を啓発活動している。また33年間の企業経営を活かし「笑いの経営的効果」「ユーモア人財育成法」などの研究にも取り組んでいる。
木津 博充 上人
昭和11年東京に生れる。昭和36年、日本山妙法寺に出家得度を受ける。それより専ら”立正安国””世界平和”を祈念し、宗派を超えて平和行脚をして国内外を駆け巡る。
写真は坂出市白金町 大林スタジオ提供 (Tel:0877-46-5654)
東日本大震災 復興応援コンサート
2011年5月14日、第10回健康を求めてinユープラザうたづの講演会が始まる前に、四国フォーク村の皆様による震災復興応援コンサートが行なわれました。
■四国フォ-ク村のご紹介です。
代表者 高畑 修 氏
吉田拓郎に強烈な影響を受けた、リーダーのterry高畑さんが発起人となり、フォークソングとアコースティックギターの好きな仲間が1990年12月に、わずか4名で結成した音楽団体。結成20年目の現在、地元観音寺市を中心に、まんのう、丸亀、宇多津、高松等、遠方からのメンバーも多く、20名程が在籍しています。
5年前より女性メンバーも加わり、クラブのムードも一層明るくなっています。2000年春より『道の駅豊浜』にて、毎年4月~11月の第1、第3日曜に『アコースティックライブ』を実施中。香川県のフォークソング発信基地として、精力的な活動を展開しています。 連絡先:TEL 0875-52-5622 携帯:090-4970-2664
今日の演奏曲
1、 戦争を知らない子供たち
2、 夏休み
3、 22才 の別れ
4、 無縁坂
5、 岬めぐり
6、 イムジン河(2か国語)
7、 悲しくてやりきれない
8、 千の風になって
9、 四季の歌
10、旅の宿
11、神田川
12、あの素晴らしい愛をもう一度
13、遠い世界に
幕が降りた後、アンコールの嵐。アンコール曲を用意してなかったメンバーも少し慌て気味だったようですが、上手く対応してくれました。
ありがとうございました。
写真は坂出市白金町 大林スタジオ提供 (Tel:0877-46-5654)