-
最新記事
カテゴリー
バックナンバー
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
ブログロール
カテゴリー別アーカイブ: スクール
佐野先生
佐野典子先生と初めて出会ったのは12年前の2011年の事。
坂出市発祥の自彊術を香川県で広めたいとの意向だった。
その時、初めて「自彊術」なる言葉を聞いた、自彊術って ” 何 ” と思った。
大正時代、坂出市高屋町出身の手技治療師・中井房五郎氏が考案した健康体操で実業家の 十文字大元をこの術で快癒させたことがきっかけで十文字が後援し世に広めた。
全31種類の動作(体操)を順番に行うことで、健康を増進して病気も改善に導くことを目的としている。
ラジオ体操よりずっと古く、今や自彊術は100年間以上続いている数少ない健康体操。
昭和62年9月に普及会が発足、現在公益社団法人 自彊術普及会に発展し約48,000人の会員がいると聞く。
こんな大きな組織がある事も坂出が発祥である事も知らず、先生の話を聞いた。
香川の地で坂出の地でこの体操を広めたいとの先生の熱意が伝わってきた。
2011年というと丁度 NPO法人健康を考えるつどいが発足した年。
当時は50名は収容できる建屋があったので、そこを「健康会館」と名付け健康スクール教室のひとつとして活動を開始させた。
あれから12年、先生の努力が実り指導者の資格者も生まれた。
頭の下がる思い、これからもよろしくお願いいたします。
↓ NPO法人が発行する機関誌・健康へのトビラ Vol.34に掲載された記事
↓ 佐野先生からの手紙
絵手紙作品 By 井上 杏那 さん
杏那さんの作品は絵の上手さに加え、言葉のうまさがある。
↓ とりあえずの呪文は 「乾杯 !」って事 ?
「 かもが葱を背負ってくる 」とは ” 自分にとってうまいことが重なり、好都合であること ” の意味。
自分にとってうまい事とは、人それぞれ 時により場所により違う・・・ってことか?
2022年4月スクール予定
↑ クリックすると大きくなります。
お問い合わせは ↓
〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX : 0877-45-8444
メール : info@kenkou-tudoi.jp
絵手紙教室 作品紹介 2021年9月10日
井上杏那さん作品 その7
■ 布袋尊 心だって福よかなほうが いいんじゃなかろうか
■ 恵比寿天 大漁のときはご奉仕のチャンスですよ
■ 弁財天 愛嬌も才能のうち
■ 福禄寿 鶴は千年 亀は万年 持つは信念
■ 大黒天 たったの一振りで人生なんて変わるもんよ
■ 毘沙門天 武器より信頼できる友を持とう
■ 寿老人 物は忘れど孫は忘れぬ
セルフメディコ元気塾
セルフメディコ元気塾とは一般社団法人セルフメディコ協会が主催する活動のひとつ。
協会の代表理事は福谷 その子氏で HPに書かれた法人説明によると
当法人は、健康に関する価値ある情報提供と、実際に参加し、討論し、関わる事で意識の変化を促す場作りとしての「セルフメディコ元気塾」の活動を通し、過度に薬、医療に頼らない主体的生き方を広め、国民の健康、日本の経済に貢献するものである。さらに元気塾ナビ・認定講師育成事業を通じて、豊かな人間性を育み、人材育成の方面でも広く貢献してゆくものである。
とある。
NPO法人健康を考えるつどいのスクール活動予定を私が毎月更新しているが、その中に「メディコ」と書いた予定があって、いつも何をするんだろう~と思っていた。
たまたま今回誘われて参加してみた。
初参加の人が多かった・・・と言っても参加者は6人しかいなかったが・・・のでまず、塾長の福谷さんから元気塾のコンセプトやルールの説明があった。
↓ 元気塾の合意4点
↓ 元気塾のルール
そして今日のテーマは <健康常識を見直す13の視点>の中の 項目5「自然治癒力」の中のホルモンについて。
ホルモンなんて焼肉のホルモンしか頭に浮かばない、アト 男性ホルモンとか女性ホルモン・・・そのくらいだ。
まず塾長から<ホルモンの基礎知識>について資料に基づき説明があった。
ホルモンについては知らない事ばかりで、久しぶりに学びの充実感を味わった。
その後はホルモンについて参加者中心の座談会となり、いろいろな話が聞けた。
興味深い話があった。
外国の牛は成長ホルモンを与え早く大きくさせているらしい。
そのため輸入牛肉を小さい時から食べさせると、女の子は小学一年生から生理が始まるという。えっ~・・・である。
メディコ元気塾、なかなか面白い!
かみさまとのやくそく
時:2021年5月4日(火) 午前の部:10時30分から 午後の部:14時00分から
場所:坂出市江尻町1220番地 健康会館
料金:大人 1,800円、高校生以下 1,000円、小学生未満 500円
主催・お問い合わせ:SPL高松、spltakamatsu@gmail.com(松浦)
予約必要
こいのぼり
井上杏那さんの作品
「屋根より高いこいのぼり〜」の歌い出しで有名な、童謡「こいのぼり」の作詞者は近藤宮子、作曲者は不明です。
しかしもう一つのこいのぼりの歌がある事をご存知でしょうか。
1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」に初めて掲載された「鯉のぼり」は、文部省唱歌として歌われてきました。
作詞者は不明、作曲者は弘田龍太郎だとされています。
歌詞は、鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれ、男の子が「こいのぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。
私はこの歌のメロディーも一番の歌詞は知っています。
「鯉のぼり」の歌詞
甍(いらか)の波と 雲の波
重なる波の 中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり