健康を考えるブログ

カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

健康へのトビラ Vol.34 2023年5月1日 発行

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『春の体調管理』

  「体がだるい。疲れが取れない」ときは鈍重肝臓かも ?

2、話題の著書紹介 稲垣 栄洋 著「 面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ 」 

3、甲田光雄先生 「断食と慢性肝炎(2)」

4、健康インタビュー 佐野 典子 先生

 「正しい自彊術を次の世代に伝える 」

5、暮らしのワンポイント 『 さりげない日々の中に 』

6、ふるさとの風景 高松港の現代アート

7、暮らしを彩る花 『 ハナミズキ (花水木)』

20230516111512655_0001

20230516111512655_0003

20230516111512655_0002


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

佐野先生

佐野典子先生と初めて出会ったのは12年前の2011年の事。

坂出市発祥の自彊術を香川県で広めたいとの意向だった。

その時、初めて「自彊術」なる言葉を聞いた、自彊術って ” 何 ” と思った。

大正時代、坂出市高屋町出身の手技治療師・中井房五郎氏が考案した健康体操で実業家の 十文字大元をこの術で快癒させたことがきっかけで十文字が後援し世に広めた。

全31種類の動作(体操)を順番に行うことで、健康を増進して病気も改善に導くことを目的としている。

ラジオ体操よりずっと古く、今や自彊術は100年間以上続いている数少ない健康体操。

昭和62年9月に普及会が発足、現在公益社団法人 自彊術普及会に発展し約48,000人の会員がいると聞く。

こんな大きな組織がある事も坂出が発祥である事も知らず、先生の話を聞いた。

香川の地で坂出の地でこの体操を広めたいとの先生の熱意が伝わってきた。

2011年というと丁度 NPO法人健康を考えるつどいが発足した年。

当時は50名は収容できる建屋があったので、そこを「健康会館」と名付け健康スクール教室のひとつとして活動を開始させた。

あれから12年、先生の努力が実り指導者の資格者も生まれた。
頭の下がる思い、これからもよろしくお願いいたします。

↓ NPO法人が発行する機関誌・健康へのトビラ Vol.34に掲載された記事

2_20230524130101

↓ 佐野先生からの手紙

Photo_20230524103201


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

2023年6月 健康スクール 予定

クリックすると大きくなります。

20230602104554752_0001


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

誤食が病気を招く By 豊岡 倫郎 氏 2023-4-26

1.病気の原因

病気の主な原因は、日々の食生活や運動、喫煙・飲酒の有無といった生活習慣である。特にガンや糖尿病、脳卒中心臓病、肥満、高血圧などの病気で命を落とす人は、いまや日本人の2/3以上となっている。今回は医食同源の本質とは何か、今一度反省し、改めないと病気は減らない。

2.日本人の食生活の問題点

食生活の変化・・・戦後1945年後の我々の食生活は激変した。今100歳以上の人は大正10年(1921年)以前に生まれた
人達であるが、
体の成長が完了する青少年時代には、パンもなければ肉もなし、牛乳もなし、甘いお菓子や飲み物もなし、そんな時代に育った人達が百寿者となって、平均寿命年齢を押し上げて、世界の長寿国となっている。しかし今の人達の生活習慣は激変してしまい、昔の面影が見られない。石原結實著「日本人はもう55歳まで生きられない」を読むと、その訳が書かれている。一言でいえば、飽食が原因であると。

3.食生活の基本原則

  • 身土不二・・・その土地で採れるものを食べる。
  • 全体食・・・身も皮も、根も茎も葉も、骨も内臓も、出来れば丸ごと食べる。
  • 新鮮で、旬のもの・・・季節のもの、採りたての新鮮なものを食べる。
  • 生食・・・生きたものを食べる。命のあるものを食べる。火食ばかりしない。
  • 酸性とアルカリ性食品・・・バランスを保った食べ方をする。
  • 常温食・・・熱すぎるものや冷たすぎるものは食べない。 

4.食ベ方の基本

   1)少食・・・出来れば1日2食。腹8分。

 2)食間・・・5時間以上開ける。胃に物があると、腸は働かない。病人は間食をしない。

 3)咀嚼・・・一口30回以上噛む。病人は50~100噛む。

 4)主菜・副菜・・・玄米食の時は、主菜60%、副菜40%。一汁三菜。 

5.何を食べるべきか

人間の歯は全部で32本あり、その内訳は臼歯=20本(62.5%)、門歯=8本(25%)、犬歯=4本(12.5%)であり、臼歯:門歯:犬歯の比率は5:2:1になっている。このことは〝穀物5に対して、野菜・果物を2、
魚や肉を1という割合で摂る事
を示している。

6.季節の旬の食べ物

1)春

雪が解けて徐々に暖かくなってくる春は、フキノトウやウド、ワラビ、タケノコなどの山菜類が旬を迎える。まさにこの時季しか味わうことできない「春の味」といえる。アスパラガスや春キャベツ、新たまねぎなども旬。冬の間に栄養や旨味を蓄えた春野菜は、甘みが強いものが多い。春が旬の魚介類には、マダイやイワシ、ニシン、カツオ、アオリイカ、アサリなどがある。特にマダイやニシンは、産卵に向けて栄養を蓄え、身が厚く脂がのっている。

2)夏

日差しが強くなり気温が高い日が続く夏は、トマトやレタス、きゅうりなどの夏野菜が食べごろになる。これらの野菜は水分量が多いので、みずみずしく、さっぱりとしていて暑い夏にぴったり。アジやイワシなどの青魚、スルメイカ、マダコなども夏が旬。また、アワビやウニ、岩ガキなどの貝類もこの時季が最もおいしいと言われている。

3)秋

秋は「実りの秋」と呼ばれるほどさまざまな食材が旬を迎える。代表的なものとして、松茸や椎茸、しめじなどのきのこ類が挙げられる。また、さつまいもやれんこん、にんじんなどの根菜類や、柿やりんご、梨、ぶどうなどの果物も秋が旬。秋の味覚として名高いサンマをはじめ、サバやサケ、ホッケなどの魚もこの時季によく出回る。

4)冬

寒さが厳しくなる冬に旬を迎えるのは、鍋の食材としておなじみの白菜や大根。また、ブロッコリーや小松菜などもこの時季に甘みが増して、おいしく食べることができる。冬が旬の魚には、ブリやタラ、アンコウ、ヒラメなどがある。

7.命を守る食べ物とは

  • 主食は玄米。生命力があり、ビタミン、ミネラルが豊富。胃腸の弱い人は、3分~5分搗き。
  • 野菜類は5種類を入れた生野菜汁。大根、ニンジン、レンコン、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、ゴボウ、玉ねぎ、ねぎ、など根菜類。葉物類はキャベツ、ハクサイ、小松菜、ホーレン草、春菊、レタス、ふき、もやし等。カボチャ、きゅうり、ナス、トマト、ブロッコリー、つる豆、エンドウ、インゲン、ピーマン。キノコ類。ワカメ、昆布、ヒジキ等の海藻類、ゴマ、大豆製品の豆腐、納豆、高野豆腐や小豆類。ショウガ。麩。
  • 発酵食品はたくわん漬け、あさ漬け、郷土の漬物、甘酒、カス漬け、梅干し、味噌、醤油など。
  • 果物類はブドウ、リンゴ、キウイ、柿、イチゴ、ナシ、桃、イチジク、ミカンなど季節のもの。
  • 動物製品は小女子、ワカサギ、しらす干し、鮭、イワシ、アジ、サバ、白身魚、牡蠣。
  • 水分補給はビタミンCの多い柿茶と生水を半々チビリチビリと、
    一日に1.5
    ~ 2.0 リットル飲む。

8.病気を招く食べ物

  • 塩分は一日当たり6グラムまで。●大食は肥満を招くし、消化器が疲弊。●甘いお菓子や飲み物。●冷たい飲み物。
  • タバコは無論のこと、お酒類はほどほどに、病人は厳禁。●牛乳、チーズなど乳製品。●肉製品。●食品添加物の入った加工食品。●マ-ガリン。

9.保守的な発想しかできない人

健康法の講習会で、あれを食べるな、これを食べるな、と言われると、先生にいつもそんなこと言われると、食べるものがないと、開きなおる人がいる。そんな人達はまさに保守的な発想しかできないのである。どうして一歩踏み込んで、いろいろ調べようとしないのだろうか。

10.まとめ

1)最近健康管理に関する話題の病気の3大元凶は慢性炎症、酸化、糖化であると言われている。その要因は大食、肉食、砂糖の摂りすぎ、ストレス、酒、運動不足である。

2)調理法の改善は揚げる、炒める、焼くから煮る、蒸す、茹でる方法に変えることである。

3)油漬け、砂糖漬け、アルコール漬けに陥っている今の若い人達からは百寿者どころか、80歳までも生きられるか疑問である。若い人達には健康管理に意識を向けてほしい。日本人の基本の和食を怠り、やれ焼き肉、パスタ、ラーメン、ハンバーガーと浮かれているのは如何なものか。

4)40歳を過ぎると体のエネルギーの産生分担が解糖系からミトコンドリア系に変わるから、大食してはいけない。欧米食を大食して体をイジメてはいけない。体の悲鳴に耳を傾ける事ができない人には長寿はない。我々は毎日の食べ物で命をつないでいる。誤食しないように。 

おわり  


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ


NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 33号

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『春の美肌対策』

2、健康ワンポイント特集 話題の著書紹介 第2弾

3、甲田光雄先生 「断食と慢性肝炎(1)」

4、カルチャースクールの案内

5、話題の著書紹介 まつい なつき 著「断食入門」

6、暮らしのワンポイント 『認知症の話』

20230313102053225_0001

20230313102053225_0003

20230313102053225_0002


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

2023年3月健康スクール予定

クリックすると大きくなります。

555_20230310123101


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

自彊の友

「自彊の友」という機関紙のご紹介です。

坂出でも自彊術をご指導されている佐野先生です。


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

2022 年 12月 スクール予定

クリックすると大きくなります。

20221205110118128-med


カテゴリー: 西式健康法, お知らせ, スクール, お仲間さん | コメントをどうぞ

第160号 心と体の健康生活:令和 4年 11月 25日発行

第160号 心と体の健康生活:令和 4年 11月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 丈夫な歯は健康をつかさどる』

参考文献 甲田光雄著「 断食博士の西式健康法入門 」より
編集者コメント

「子供の頃から、虫歯の原因は甘いお菓子の食べ過ぎである。時間をかけてしっかり磨きましょう」などと言われてきましたが不思議な事に、しっかり磨いても虫歯になる人・磨かなくても虫歯にならない人がいます。私の周りには80歳を超えても全部自分の歯という人、甘い物が好きで寝る時に飴玉をしゃぶったまま寝ても虫歯にならない人など、色々な人がいます。生まれつき歯の丈夫な人、歯の弱い人もいます。何故でしょう。遺伝も関係あると思います。

甲田先生は「歯の病気は全身病」といわれました。生活習慣が大きく影響するのもうなずけます。歯の隙間には歯ブラシや時には歯間ブラシも必要jでしょう。しかし原因を元から除去することが大事なのですね。虫歯体質を次の世代に残さないためにも、虫歯のできない丈夫な体をつくっていきましょう。


カテゴリー: 西式健康法, 柿茶文庫, お知らせ, お仲間さん | コメントをどうぞ

11月健康スクール予定

クリックすると大きくなります。

Img008


カテゴリー: お知らせ, スクール, お仲間さん | コメントをどうぞ

間違った健康常識が病気の元 By 豊岡 倫郎 氏 2022-10-29

1.人生は決断の連続

 一生の間にその節々において、いろいろ決断をするが、そのベースにある情報が間違っていると、決断を誤ってしまう事になる。こと健康管理においても間違えると、病気を招くから怖い。

2.間違った健康常識とは

 1)肉食はスタミナを付けて、活力の源である。→以前のアメリカでは誰もが信じていた時代があったが、今は違って、心臓病とガンの要因となっていることに気付いた。そのきっかけとなったのが、アメリカ政府の「マクガバン報告書」である。その後、コリン・キャンベル博士が作成した「チャイナ・スタディ」も肉食の害を警告している。

  肉の脂肪分は血管を始め、体内いたるところに沈着するし、蛋白質は血液を酸化させるし、過剰分は腸内で腐敗し、アミン、インドール、スカトール等の毒素を生む。もはや乳がん、大腸ガン、前立腺ガンなどは肉食が引き起こしていることは、定説となっている。

  2)牛乳はカルシュウムも豊富で完全栄養食である。骨を丈夫にする→体内にカルシュウムが溢れると、体の調整機能が働いて、それを逃がそうとして、逆に体から抜けてゆく。それをカルシュウムパラドックスと呼ぶ。また牛乳に含まれるカゼインを消化する酵素を日本人の85%の人は持っていない為、消化不良を起こし、蛋白質が腐敗するため、腸内環境が悪くなり、アレルギー症状が出る。牛乳の脂肪は飽和脂肪酸が多くて、血液の粘稠度を高めて、高脂血症や動脈硬化の原因となる。牛乳に含まれるIGF―1と云う成分がガン細胞を活性化させる。

 3)甘い砂糖類は疲れを取ってくれる。→確かに甘いお菓子などを食べると、15分後には胃で吸収されて、エネルギー源として、細胞に行き渡り、しかも甘いものは幸せホルモンが分泌されてきて、気分良くさせる。

 しかしその時だけである。体がだるいからと、疲れが取れるからと、常時食していると、次のように不具合が出て来る。先ず血液が酸性化して、それを中和するために骨からカルシュウムが抜けてゆき、骨粗鬆症になる。肝臓や胃腸の働きが低下するし、腸内環境が悪くなるし、体内至る所が炎症を起こす。血糖値が乱高下して、膵臓の機能が低下する。毛細血管が消滅してゆき、血液循環が悪くなる。体内でタンパク質と糖分が合成されて、終末糖化産物(AGE)となって、至る所で体内の機能障害の原因となる。中毒になる。「白砂糖の害は恐ろしい」甲田光雄博士著 人間医学社発行。には甲田先生自身の砂糖との葛藤が書かれていて参考になる。

 4)小麦製品は体に良い。→今や我々日本人の食生活に深く浸透している小麦製品、パン、うどん、ラーメン、パスタ類、ギョーザ、焼きそばなど、これが生活習慣病の原因となっているから怖い。

「小麦は食べるな!」ウイリアム・デイビス博士著、日本文芸社発行。「長生きしたけりゃ小麦は食べるな」医師本間良子著アスコム発行、「いつものパンがあなたを殺す」デイビット・パールマター博士著、三笠書房。「パンと牛乳は今すぐ辞めなさい¡医師内山葉子著、マキノ出版。

 ではこれら勇気ある医師たちの本を読むと、実際に臨床でその影響や治療成果の事実に接すると、書かずにはおられない気持ちが理解できる。小麦にはグルテンと云う成分が含まれている。これがアレルギーを起こす。腸に炎症を起こす。肥満、糖尿病、高血圧、認知症などの症例が記載されている。小麦は中毒症をつくる。

 5)お酒は百薬の長である。→皆さんがこれまでどれだけ多くの人達がお酒で道半ばで挫折したかを見聞してきた事か。今更お酒の害をここに書くまでもない。体に悪いことが解かっていても止められないのがお酒である。これはもはや中毒なのであるから、致し方ない。主な害を敢えて列挙するならば、動脈硬化となって、高血圧、脳卒中、心臓疾患を併発する。毛細血管が硬化するため、血流が悪くなる。

 6)マーガリンは植物性の油から作られているから体に良い。→確かに植物性の油を原料にしているが、その製造工程では、脂肪分子に水素原子を加えて、トランス型脂肪酸に化学変化させて、室温で固体を維持するようにさせたものである。ショートニングも同様の処理がされている。その害は発ガン性や心筋梗塞などが疑われていて、ドイツでは発売禁止、アメリカでは使用制限されている。しかし日本では何ら制限はなく、開放状態である。パン、揚げ物、お菓子類など広範囲に使用されているから、食べない方が良い。

 7)コーヒーを飲むと、体がしゃきっとする。→カフェインが入っていて、眠気覚ましになり、一瞬体がしゃんとする。以前コーヒーを一日に4杯以上飲む人はガンに罹る率が低かった、という話もあった。しかし2018年5月のアメリカ、カリフォルニア州の裁判所が下した判決では、州内で発売するコーヒーには「発ガン警告」ラベルを張ることとなった。その原因物質とは、カフェインとアクリルアミドである。胃の悪い人は胃炎を増長するから飲んではいけない。また離脱症状として、中毒となる。

 8)お腹に宿便はない。→世界で初めて大腸の内視鏡を開発して、今迄に30万人以上の患者を診察してきた、新谷弘美博士著「超健康不老長寿で生き抜こう!」弘文社発行によれば、肉食を常食している人の大腸は固くて、短く、粘膜にヒダが多発していて、宿便の残存が多いと、書かれてある。当然こんな人たちは高血圧、心臓病、糖尿病、高コレステロール症、高尿酸症を合併していると。また宿便博士の異名で有名だった甲田光雄博士の数々の著書には、患者が断食をすると、一週間ぐらいして、異様なにおいの、真っ黒な宿便がどんぶり一杯以上も排出されるという記事が沢山書いてある。そしてこの宿便を出しきると、今迄の苦しんだ病状が好転しだすという。正に宿便は万病の元である。にも拘らず現代医学の医者たちは内視鏡で覗いても、宿便なんぞないと、主張している。一説によると、腸管の内皮の粘膜に浸み込んでいる異質な成分が断食すると、突出してくるのではないかと云っている。というのは、ムラキテルミ著「腸をきれいにする奇跡の「煮あずき」KKロングセラーズ発行、によれば、断食をすると、体中の穴という穴から脂汗、目ヤニ、舌苔、耳ダレ、鼻水、そして宿便が噴き出てきたという体験談が書かれてある。因みに著者は余命3カ月と云われた肝臓ガンを治した。

 9)肌をスベスベにするにはコラーゲンを摂ると良い。→コラーゲンはタンパク質の1種で、多数のアミノ酸から構成されている。コラーゲンを口から摂取しても、体内で最小単位のアミノ酸にまでバラバラに分解されてしまう。だからコラーゲンの含まれたものを食べても、必ずコラーゲンが作られるという保証はない。体内でコラーゲンが生成されるには、アミノ酸とビタミンCと酵素が必要なのである。

 10)冷え症には腹巻や靴下をはいて、体を温めると良い。→甲田光雄博士著「冷え症は生野菜で治る」文理書院発行。によれば、根本的な改善策は冷えに負けない体質に改善することにあるという。即ち冷えになっている原因がある訳だから、それを除去しないといけない。今までの間違った食事、皮膚の過保護、運動不足、宿便、甘い物の食べ過ぎを改善して、根本対策を採らないと、解決にはならない。

 11)体の血流は心臓のポンプ作用にある。→西式健康法を創設した西勝造先生によると、心臓の収縮と拡張は体に張り巡らされてある毛細血管の吸引力によって起こり、血液が循環している。

その補助として、肺呼吸や足の筋肉のミルキング作用がある。改善策の基本は毛管運動である。

3.まとめ

 何が正しいのか見極める洞察力が大事である。また中毒から立ち直る意志力を養うことも。

 体に良いと思って実行していることが病気を招いているとは。無知は死を招く。 

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

10月健康スクール予定

Img001

クリックすると大きくなります。


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 第157号 令和 4年 4月 25日発行

第157号 心と体の健康生活:令和 4年 4月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間購読料:2,500円

今回の見開きページの話題は「姿勢と体貌(その1)」

20220830095253723_0001

シリーズ「いのちを育む食」は今回はブロッコリー。


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶文庫, お知らせ | コメントをどうぞ

健康へのトビラ Vol.31

令和4年(2022年)8月 15日発行 Vol.31

編集・発行:NPO法人健康を考えるつどい

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、朝食抜きの問題 Ⅱ

2、健康ワンポイント特集

3、肌トラブルについて By 豊岡 倫郎 氏

4、ヨーガに学ぶ心身健康法 By 倉本英雄 著

5、免許返納はいつ?

20220829144954265_0001

20220829144954265_0003

20220829144954265_0002


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

第158号 心と体の健康生活:令和 4年 7月 25日発行

第158号 心と体の健康生活:令和 4年 7月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは長年西式健康法を実践してきた坂出市大屋冨に住む岡崎さんの話し。

今年9月に101歳になられる。

20220829135542291_0001

Okazaki

101年の人生の中で感動したことは、

昭和15年、当時の坂出市長が東京から西 勝造先生を呼び、約1000人を集めて講演会を行ったこと。

会場にいた医者からどんな質問がきてもすべて化学的な原理を説明し絶賛を浴びた。

西先生の話に感動し、すごい人物だと思った。

101年の人生は幸せだった。これからも元気で過ごしたいと思っている。

と、締めくくっている。


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ | コメントをどうぞ

2022年 7 月 健康スクール予定

クリックすると大きくなります。

20220714121349826_0001


カテゴリー: 西式健康法, お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

脂肪肝の人が増えている By 豊岡倫郎 氏 2022年6月18日

1.脂肪肝の人が増加

いま脂肪肝の人が3000万人もいるという。どうしてこんなに増加したのだろうか。肝臓は沈黙の臓器と云われていて、病状が悪化するまで、病気に気が付かずに、手遅れになることが多い。

しかも肝腎要と云う言葉が有るように、全身に種々の影響を及ぼすから怖い病気である。

2.脂肪肝とは

肝臓の病気といえば、アルコール性の肝炎、ウイルス性のB型やC型肝炎、肝硬変や肝臓ガンを思い起こすが、あまり馴染みのない脂肪肝とはどんな病気なのだろうか。

脂肪肝とは、中性脂肪の合成が促進されることなどによって、肝臓に脂肪が過剰に溜まった状態をいう。即ち肝臓の細胞の30%以上が中性脂肪が溜まった状態で、いわぱフォアグラ状態になっている日本人が3人に1人いると云われているから怖い。その原因として、アルコール性でないものを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ぶ。更にNAFLDには、症状が軽く、改善しやすい単純性脂肪肝(NAFL)と重傷タイプの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類がある。NASHは放置すると、肝硬変、肝臓がんへ進行する。NAFLがNASHに進行することも。

3.脂肪肝の原因

何故こんなに脂肪肝の人が増えてきたのだろうか。お酒の飲み過ぎが肝臓に悪いことは、常識となっているが、その原因が食べ過ぎにあることを知ってほしい。
その原因は、

■ 消費エネルギー以上に摂取エネルギーかオーバーすると、脂肪酸やブドウ糖が
中性脂肪として肝臓に蓄えられてしまう。要するに食べ過ぎ。
■ 運動不足で摂り入れたエネルギーの消費量が少ない。
■ お酒の飲み過ぎで、肝臓に脂肪が溜まりやすくなる。

4.肝臓の主な働き

口から摂取した栄養分は胃腸で消化吸収されて、門脈を通して肝臓に行き、そこでブドウ糖はグリコーゲンに、蛋白質はアミノ酸に分解され、体に適合した形の蛋白質に作り替えられる。一部の栄養素は肝臓に蓄えられていて、必要に応じて、放出される。さらに脂肪からコレステロールを作ったり、化学反応によって500種類の物質に作り替えている。腸内の消化吸収を助ける胆汁の生産も行っている。

もう一つの大きな働きは解毒である。体の外からくる有害物質、例えばアルコール、二コチン、薬物、食品添加物、体内で発生するアンモニア、その他毒素類を解毒している。余談だがコレステロールを下げる薬に肝機能が悪化する副作用が出ることがある。コレステロールは肝臓で作られているから、制御する薬が仇となるらしい。

5.肝機能の診断

肝臓は少しくらい悪くなっていても、痛くもならないし、症状が出にくいため、手遅れになり易い。一般的な検査としては、自治体や企業体で行われている年一回の健康診断の肝機能検査項目にあるAST、ALT、γ―GTの数値、これらは肝臓から血中に出ている酵素の量によって、肝機能をチェックする。

その外、超音波エコー検査、CT検査、肝生検で細胞組織を調べるなどを必要に応じて行う。

6.肝障害によって発生する症状

●体がだるい。
●すぐ疲れる。
●肩がこる。
●頭がボーっとしている。
●いつもイライラしている。
●記憶力が悪くなる。
●取り越し苦労をする。
●夏バテする。
●よく風邪を引く。
●食欲が低下する。
●吐き気がする。
●手のひらが黄色くなる。
●尿の色が番茶色。
●昼食後眠くなる。
●熟睡できない。
●便秘ぎみである。
●腹部膨満感。
●よくガスが出る。
●首や顔その他にクモの巣状血腫が出る。
●胸椎の4~8に痛みが出る。
●手足が冷える。寒がり。
●体のむくみ。

7.鈍重肝臓とは

大阪大学の医学部に在学中に自ら慢性肝炎で苦しんだ甲田光雄博士は、後に八尾市で甲田医院を開業して、多くの難病で苦しむ患者を治療して、名声を博した医師であるが、その治療体験から「鈍重肝臓」と命名して、多くの肝臓疾患の患者を治療してきた経緯を持つ。

鈍重肝臓は前述したNASHに相当するのではないかとも言われているが、その違いは肝機能の数値が基準内に入っていても、肝機能が正常に働いていない為に、病状に苦しんでいるという。

疲れやすく、記憶力が低下し、イライラし、首や肩が凝り、疲労感が付きまとうなどの症状が出る。診察しても、よく自律神経失調症、うつ病、慢性疲労症候群、ビタミン欠乏症等と間違われるという。便秘、ストレス、飲酒、食べ過ぎ、運動不足、胃腸虚弱、長期の服薬などで、肝臓がヘトヘトに弱ってしまった状態になったものを鈍重肝臓と名づけた。

8脂肪肝および鈍重肝臓の治療法

現代医学が進歩したといっても、根治させるのが難しいのが、肝臓疾患である。今回のテーマである脂肪肝についても然りである。

ここでは前出の甲田光雄著「肝臓病克服のキメテ」および「奇跡が起こる半日断食」と云う本によれば、ヘトヘトになった肝臓の疲れを取るには、断食をして、宿便を排泄させる。一方肝臓の強化のためには生野菜ジュースを摂取する。日常生活で継続的に実行することは、玄米少食、生野菜、大豆製品、ゴマ、海藻、小魚などの摂取である。避けるべき食品は肉類、脂っこい物、冷たい物、甘い物、酒類、食品添加物の多い加工食品、冷たい清涼飲料水、ビールである。肝臓の血流を良くするために、温冷浴、裸療法で静脈怒張防止する。一連の西式健康体操も行う。本には体験談も掲載。留意すべきことは以上のこれら治療法はあくまでも甲田式療法であって、現代医学の標準的な治療法と異なることを付け加えておく。いずれにしも、どんな肝臓疾患であれ、早期発見、早期治療が重要である。国民の2人に1人が肝臓が弱っているというから、日頃の生活習慣を見直さねばならない。人生100歳時代到来と、浮かれている場合じゃない。

9.まとめ

1)肝臓疾患を治す妙薬はない。だからこんなに患者数が多いのである事を直視すべきである。

2)肝臓疾患は他の臓器にも影響を及ぼす。肝臓が悪くなると、腎臓にも、膵臓にも、心臓にも、その他いろいろ影響を与える。例えば漢方では、肝の疲れは眼に現れて、目が疲れる、ぼやける、叉筋肉にも現れて、足が引きつる、肩がこる、爪ももろくなる。特筆すべきは、肝臓は膵臓の働きを制御していて、糖尿病になる人は先ず肝臓の強化を図らねばならないという説もある。

3)肝臓病で思い起こすことは、坂口安吾著「肝臓先生」という短編小説がある。映画化もされた。

小説のモデルは、佐藤精一医師で、1991年に95歳で逝去、東北大学医学部卒、静岡県伊東市で開業し、著書「あなたも肝臓病人だ」、―日本人の8割が慢性肝炎―(実日新書出版)がある。

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 西式健康法, お知らせ | コメントをどうぞ

2022年5月 健康スクール予定

クリックすると大きくなります。

20220516153201618_0001


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

食事療法による病気予防について By 豊岡倫郎 氏 2022.3.30

1.食は健康の要

体は毎日食べている食べ物によって作られている。中国には「医食同源」と云う言葉が有る、即ち「食誤れば病生じ,食正しければ病癒える、もって医食同源なり」と。食事療法の健康書を読むと、どの本にも出て来る記述がある。それは「マクガバンリポート」のことである。

2.マクガバンリポートとは

1970年代までのアメリカでは、ガン、心臓病、糖尿病等の生活習慣病が増え続け、止めることが出来ず、国民医療費は増加の一途だった。これではいかんと、当時の大統領フォード氏は上院議員のマクガバン氏を委員長として、栄養問題特別委員会が設置された。そして3000人の専門家と7年の歳月をかけて作成されたのが、5000ページに及ぶ通称「マクガバンリポート」と呼ばれている報告書である。1977年のことである。

その内容は、ガンや心臓病などの種々の慢性病は、肉食中心の誤った食生活が生み出した「食原病」であり、薬では治らないと断じ、私たちはこの事実を率直に認め、ただちに食生活を改善する必要があると。この時マクガバン氏は我々の肉食中心の食事がガン、心臓病、脳卒中、その他慢性病等の元凶だったとは、気付かなかった、我々はバカだった、あき盲だったと、涙ながらに語った話は有名である。

これを受けて、1979年、米国食品医薬品局は健康・医療・食事に関する対策を立て、実行に移した。また1990年には、米国ガン研究所は、デザイナーフーズプロジェクトと称して、ガン予防に有効な植物性食品の野菜、果物、穀類、香料等の摂取を呼びかけた。

3.その後のアメリカの食事療法の経緯

1)アメリカでは、2009年に、コーネル大学のT・コリン・キャンベル博士によって、「The China Study」、和書名「葬られた第二のマクガバン報告」翻訳者は松田麻美子女史、が出版された。その内容は 世界中の膨大な研究資料や、中国の農村地域と都市地域の大規模な疫学調査に基づく、研究成果によって、動物性蛋白質に発ガン性がある事が示されている。

しかしこの「The China Study」の和書名「葬られた第二のマクガバン報告」が示すように、一部の人には理解されたが、反動も大きかった。その訳は肉、牛乳、卵等の動物食品を断ち、植物性食品に替えることで、病気が治るという事から、食品業界、医学界、製薬業界からの嫌がらせがあった。だが多くの圧力や妨害を受けながらも、事実は事実として認められて、2011年に、キャンベル博士のこの著書は地球環境のノーベル賞と称せられるカターブァ賞に選ばれた。

2)ナチュラル・ハイジーン健康法とは

アメリカで1830年頃医師たちによって、自然と生命の法則を基にした医学理論による健康法で、世界中で知られるようになったのは、これを解説した「Fit for Life」という本が、1985年に出版された時からである。日本には2000年過ぎアメリカ在住の松田麻美子女史の著書によって知られるようになった。松田麻美子女史は翻訳だけでなく、自らも「常識破りの超健康革命」などいくつものこの方面の著書がある。

そして2013年頃からナチュラル・ハイジーンに賛同する医師や代替医療家が増加して、2017年には、医師約600人を含む900人が参加して会議が開かれている。

3)別に2013年にサンディエゴで第一回植物性食品による国際医療会議が開かれた。225名の医療関係者が出席した。更に翌年2014年の時には、400名の医師や医療関係者が世界15国から参加した。この時日本から初めて、医師の真柄俊一氏が出席した。

4)大ヒットした映画「フォークス・オーバー・ナイブス」の話

タイトルの意味は、正しい食事は手術に勝る、という意味である。2011年アメリカとカナダで公開されて、ドュメンタリ映画として、異例のヒットをした。その内容は、現代人が苦しんでいるガンや慢性疾患、心臓病、糖尿病等が動物性食品を排除することらよって、改善が可能であることを、科学的、客観的に解説している。この映画の日本版DVD「フォークス・オーバー・ナイブス、いのちを救う食卓革命」も発売されている。この映画の解説書も「フォークス・オーバー・ナイブスに学ぶ超医療革命」という表題で刊行されている。

5)ベジタリアンとビーガンについて

ベジタリアンとは肉や魚類を食べず、野菜、豆類、穀物などの植物性食品を主に食する人達の事。
またビーガンとはあらゆる動物性食品を厳格に避けて、卵、乳製品も摂らない菜食主義者の事。
アメリカでは人口の7%以上が、イギリスでは5%以上がベジタリアンだと云われている。だからこれらの国では、街中のレストランを始めとして、大学の学生食堂、飛行機の機内食でもベジタリアンの為の食事が可能となっている。

4.食は現代医療を超えた

「食は現代医療を超えた」この言葉は、前述した医師の真柄俊一氏の2015年に発行の著書の表題である。外にも「遺伝子群の働きを正常化すれば、ガンは治せる」など多数の著書がある。真柄俊一氏は新潟大学医学部卒業し、素門(そもん)八王子クリニックの院長で、食事療法と刺絡(ハリ治療の一種で、自律神経を調節して、免疫力を上げる)、及びメンタル面の指導で、遺伝子をコントロールする療法の三本柱で、がん治療を行って、効果を上げている医師である。

彼の食事療法は栄養学のアインシユタインと称されるT・コリン・キャンベル博士の前出の「葬られた第二のマクガバン報告」を読み、2014年の会議ではキャンベル博士にも会って、食事と病気の重大な関連性を再確認した。更に特筆すべきことは、ブルース・H・リプトン博士のエビジェネティクス理論に基づいたメンタル指導をしていることである。これは人々の意識を変えることによって、もって生まれた遺伝子もオンにもオフにもコントロールすることが出来て、それを療法に採り入れている。

5.ガンが増え続けている日本

人口10万人当たりの病名別の死亡者数を見ると、日本では1980年にガンが脳血管疾患を超えて、一位になってから、上昇の一途をたどっている。しかしアメリカやイギリス、フランスと比べると、これらの国は1990年をピークにして、ガンは下降線に転じているのに、日本では更に上昇し続けている。

6.まとめ

1)日本では最先端医学ばかりに目が向いていて、ガンは無論のこと、血管性の脳や心臓の疾患、糖尿病などの生活習慣病予防の為に、今こそ食事療法に国を挙げて取り組むべきではないか。

2)アジアの島国の日本は、井の中の蛙、大海を知らずで、アメリカに比べて食事療法が20年以上遅れているという。これでは生活習慣病は減らない。医療費は増大するばかりである。

3)クリントン元大統領は2度心臓発作で倒れたのを、食事療法で完治した。この記事を書いているこの日、3月29日は肉の日だ、肉を食べれば元気が出るよと、男性アナウンサーが話しているではないか。誤食によって健康を失う事がないよう的確な判断が今要求される時では。

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ | コメントをどうぞ

2022年4月スクール予定

20220324132328116_0001

↑ クリックすると大きくなります。

お問い合わせは ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220番地
電話 : 0877-45-8441 FAX : 0877-45-8444
メール : info@kenkou-tudoi.jp


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

詩と絵が出会う詩集絵本「いっしょに2021」

詩と絵が出会う詩集絵本「いっしょに2021」が今年も無事発行された。

高松ボランティア協会が毎年1回発行する本。

20220322143636843_0001

絵本作家でありアーティストの飛鳥 童氏の「発刊によせて」をご紹介する。

今年は世相を反映してコロナ関連の詩が多く、皆さんの収束への”ねがい”が感じられました。

絵も明るい希望や夢を表現した素晴らしい作品が生まれ、ほっとしました。

私は昨年選考委員として詩と絵が出会う場に立ち合い、今年も応募作品を拝見しました。

詩にとらわれた説明的な絵もありましたが、詩で書けない世界を表現するのも絵の役割です。

今年も知的障碍者の絵が加わりましたが、詩に関係なく自由な表現と鮮やかな見事な色使いに心が癒されました。

詩集絵本が多くの皆さんに愛されることを願って。

20220322143636843_0002 

本のお問い合わせは087-880-2147  FAX:087-880-2148 まで。

本の一部をご紹介 ↓

Photo_20220322150201

33_20220322150201


カテゴリー: 柿茶文庫, お知らせ | コメントをどうぞ

2022年1月 健康スクール予定

20220117141407277_0001

↑ クリックすると大きくなります。


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

健康常識の盲点 By 豊岡倫郎氏 2021-9-30 

1.あなたの健康常識は間違っていないか

スマホが普及して、誰でも健康に関する情報を取ることが出来るし、新聞、雑誌、テレビで健康に関する記事や放送を見聞できる。しかし健康問題に関心のない人達には、正に猫に小判である。病気になれば医者に診てもらえばよいと、楽観的な人が多い。何故私だけがこんな病気で苦しまなければならないのか?病気には必ず原因がある。無知では済まされない。

2.健康常識の盲点

1)甘いものは疲労を解消してくれる。

確かに糖分を摂ると急速に血液に吸収されて、エネルギー源となって、疲れを解消してくれるし、脳は反応して、気持ちをリラックスさせてくれるセロトニンが分泌される。しかしそれは一時的なことで終わる。むしろ常時糖分を摂取し続けると、次のような害が起きるので極力控えることである。先ず体の体液を酸性に傾けるが、それを中和するために体内の骨の中からカルシュウムを捻出させる結果、骨が脆くなる。更に血中の糖分は毛細血管を消滅させて、血液循環が悪くなる。大量の糖分は血糖値を乱高下させて、脳は混乱して、精神的にイライラや落ち着きをなくして、感情を不安定にさせる。糖分は腸の悪玉菌のエサとなって、腸内環境が悪くなる。胃腸や肝臓の働きが低下してしまうし、免疫力も低下する。中性脂肪やコレステロールを増やす。

最も怖いのは、AGE(終末糖化産物)の生成である。これは糖分がタンパク質と結びついて出来る変質した物質の事で、糖分とタンパク質の摂り過ぎで、体内でどんどん生成されて、体内の至る所に蓄積されてゆき、動脈硬化、ガン、骨粗しょう症、変形性関節症、認知症。白内障、肌のシミやシワなどの病気や老化を促進する。当然のことであるが糖分の過剰は糖尿病を発症させることは言うまでもない。

2)高脂肪、高蛋白の高カロリー食は病気に負けない元気な体を作り、スタミナが付く。

戦後欧米食が日本に普及して、今では若い人達は和食離れして、欧米崇拝主義が食生活までも変えてしまった。その結果、高脂血症、高コレテスロール、動脈硬化、高血圧症、脂肪肝、肥満、ガンが大人だけでなく、若年層や子供達にも激増している。

よく言われている言葉に、肉を食べるとスタミナが付くと。果たして本当だろうか。スタミナとは、持久力、精力を意味するが、肉を食べると、持久力が続き、元気が何時までも続くことはあり得ない。腸内環境も悪くなって、血液は汚濁し、免疫力も低下する。

油で処理したものは味覚を刺激して、若者達は焼き肉だ、トンカツだ、とりの唐揚げだ、ハンバーグだと、常食すれば健康体を作るどころか、大腸ガンや乳ガンを誘引するという。

脂肪分を摂り過ぎると、活性酸素によって過酸化脂質に変質されて、血管壁に付着したり、血管癖に浸み込んでゆき、血管を脆くしてしまい、各種生活習慣病を招くことになる。

3)牛乳は完全栄養食である。カルシュウムが豊富なので、骨を丈夫にするし、骨粗鬆症に良い。

カルシュウムパラドックスという言葉がある。一度に大量のカルシュウムが体内に入ると、ホメオスタシスという体内の恒常性維持機能が働いて、余分なカルシュウムを体外へ逃がそうとしてしまう。逆に骨がカスカスになってしまうのである。酪農の国のノルウェーやデンマークの若者に骨粗しょう症の人が多いのは、そのせいであると云われている。

そもそも日本人は小魚、海藻、野菜類、ゴマ、大豆製品の日本食からカルシュウム分を摂取していた。カルシュウムを骨に沈着させるには、体を動かして骨に負荷を与える事やビタミンD、マグネシュウム、ビタミンC、ビタミンKの摂取も欠かせない。砂糖や蛋白質の摂り過ぎは体を酸性にするからカルシュウムが逃げてしまう。コーヒーやお茶のカフェインはカルシュウムを排泄させる働きがある。肝臓や腎臓の機能が低下していると、ビタミンDが作られない、胆嚢や膵臓の働きが低下していると、脂肪分とカルシュウムが結びついて、吸収されずに便と一緒に排泄されてしまう。胃腸の粘膜に炎症があると、カルシュウムの吸収が悪い。閉経期を過ぎた女性は女性ホルモンが減って、骨の新陳代謝機能が低下しているので、骨粗しょう症になり易い。

要するに牛乳を摂取しなくても、以上のような注意点を考慮すれば、即ち日本食をきちんと食していれば、骨の異常は起きない。牛乳神話に惑わされないようにしたいものだ。

そもそも日本人の八割の人は牛乳に含まれているカゼインという蛋白を消化するラクターゼという酵素を持ち合わせていないので、アレルギー反応が起きる。或いは消化不良で下痢する。花粉症やアトピー症が増えたのも牛乳に原因があると云われている。

4)酒は百薬の長である

確かに適度な量の酒は気分をリラックスさせて、食欲を増進させる効果は否定できない。しかし20年も30年も毎晩晩酌をしていると、肝機能は低下してゆき、肝硬変になったり、アルコールからアセトアルデヒドという副産物が作られて、それを分解する時に、大量の活性酸素が発生するし、ビタミンB類、ビタミンC及び酵素類が無駄に消費される。酒の肴に動物性のものを一緒に摂ると、活性酸素によって過酸化脂質に変質して、血管に蓄積されて、動脈硬化を招く。酒を飲んだ直後は体は血管が膨張して、血流が良くなるが、その後は逆に血管が収縮する。これを繰り返していると、段々脳細胞が委縮してゆき、認知症に近づいてゆく。またアルコール分は利尿作用が働いて、尿と一緒にカルシュウムが排出されてしまし、肝臓が疲弊していると、ビタミンDが産生されないため、腸でのカルシュウムの吸収が悪くなる。お酒飲みの人に腰の悪い人が多いのはその為である。

最近はビール党も若い人に多いが、体を冷やすから、年輪を重ねるにつれて、体の変調をきたすことになる。アルコール中毒になることだけは避けたい。酒は百害の長である。

5)お腹に宿便はない

毎日排便があれば宿便なんかない。医者は肛門から内視鏡を挿入して、目で確認しているが、宿便は見当たらない。腸の粘膜は3日で剥離して入れ替わるから、宿便は残らない等がその根拠となっている。

しかし甲田式西式健康法で多くの難病患者を治療してきた甲田光雄博士の著書によると、「現代人の大半は宿便をどっさりため込んでいる。毎日快適に便通があっても宿便が溜まっている。関節リュウマチ、脳卒中や痴ほう症、アレルギーの発生にも影響している。万病のもとになっている。」と書かれてある。

実際に甲田医院に入院した人達の闘病記を読むと、生々しい宿便排泄の状況が描かれている。絶食に入る前に、スイマグという水酸化マグネシュウムの緩下剤を飲んで、腸内が空っぽになっているのに、真っ黒な悪臭を放つ宿便が何回も排泄されるという。どうも腸壁の中に浸み込んでいる老廃物が浄化されるらしい。

3.まとめ

現在日本に高血圧4000万人、糖尿病2200万人、高尿酸血症600万人、肥満3400万人、骨粗しょう症1800万人、アトピー症700万人、花粉症2000万人、脂質異常症3200万人、脂肪肝3000万人いるという。 これらの病気が間違った健康常識を抱いている人達の生活習慣によって、発症している。砂糖、肉と油、牛乳、酒、大食による宿便の害に無関心では済まされない筈。これら日本食離れの食生活からもう一度回帰する時期にあるのではなかろうか。

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 西式健康法, お知らせ | コメントをどうぞ

第153号 健康への道しるべ :令和 3年9月15日発行

第153号 心と体の健康生活:令和3年9月15日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

20210921103333808_0002

今月の編集長からのメッセージ
20210921105118854_0001


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

肥満が招く病気の数々 By 豊岡 倫郎 氏 2021年8月30日

1.肥満の人が増えている

肥満人口は増加の一途をたどっていて、今や推計2300万人に達している。今年7月公表の文部科学省の調査では、小学6、中学3、高校3年生の肥満者がここ五年間毎年増え続けている。

2.肥満は自慢にならぬ

一昔前までは太っている人を見ると、あの人は恰幅がいいとか、押し出しがいいとか言われたものだが、今は太った経営者に対して、自分の体もコントロールできない者が、どうして部下を管理できるものかと、厳しい批判を受けている。これは何も経営者だけに限ったことではない。

3.肥満の定義

肥満を判断する基準がある。その数式は、「体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)=BMI値」である。この値が25以上を肥満者としている。なお18.5以下の人を痩せの人とする。男性では50代の人の37%が肥満のピークで、その前後の40代と60代も35%前後の人が肥満となっている。女性では、60代、70才以上の人がピークでそれぞれ28%を占めている。ある調査によると、一番死亡率の低いのは、BMI値が22から25の人だという。

4.メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドローム(メタボ)とは、BMI値が25以上で、腹囲(ウエストサイズ)が男性で85cm以上、女性で90cm以上ある場合、内臓脂肪型肥満となり、加えて脂質異常、高血糖、高血圧を二つ以上合わせ持った状態をいう。

5.体脂肪率とは

体重に占める体脂肪の割合を、体脂肪率(%)という。一般に健康的とされる体脂肪率の目安は、男性は10〜19%、女性は20〜29%で、それ以上になると、肥満という判断になる。なお肥満には、体質や生活習慣によって、脂肪の付く場所がヒップや太腿など下半身の皮下に脂肪が溜まるのが、洋ナシ型で、お腹を中心に上半身に溜まるのが、リンゴ型肥満と呼んでいる。

6.肥満の原因

社会経済が進歩し、豊かになって、自動車や家電製品などの文明の利器が普及し、日本では食事の欧米化が一般化してしまった。高脂肪、高蛋白の肉類と乳製品の高カロリー食を摂り、食事の多様化が進んだ。一方体を動かさない生活が続けば、消費エネルギーよりも、口から入る摂取エネルギーの方が多いために、余分なエネルギーが体に蓄積して、肥満を招く。これが根本的な原因である。脂肪はタンパク質や糖質よりも単位重量当たりのカロリー数が2倍と高い。

また歴史的経緯からもみても、人間の体は飢餓には強いが、飽食には弱い体質になっている。研究が進むにつれて、倹約遺伝子戸とか、肥満遺伝子と呼ばれる遺伝子の存在が判明した。日本人は太りやすい遺伝子を持っている人が多いという。

更にワシントン大学のジェフリー・ゴートン博士が発表した研究では、腸内細菌の中に、デブ菌とヤセ菌が存在し、太った人はデブ菌が多いという。便秘症や花粉症の人はデブ菌が多い可能性がある。

もう一つの理由は、中年以降の男女が肥満になるのは、40歳を過ぎると、体内のエネルギー生成システムが解糖系からミトコンドリア系主体に変わる為に肥満になる。ミトコンドリア系は解糖系の19倍のエネルギーを生成するから、大食してはいけないのである。

7.何故肥満は万病のもととなるのか

上述した様に肥満になると、脂質異常、高血糖、高血圧だけでなく、心筋梗塞や脳卒中などの動脈硬化性疾患や糖尿病、腎臓病、ガン、胆石症、脂肪肝、痛風、睡眠時無呼吸症候群などを引き起こす可能性が高くなる。

有り余った脂肪は活性酸素によって、過酸化脂質に変質して、全身の細胞、血管に浸透してゆくから、どんな病気を発症しても不思議ではない。

内臓脂肪が増えると、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンというホルモンが減る。このホルモンの働きは、動脈硬化、糖尿病、高血圧、高脂血症、メタボリックシンドロームの予防と改善である。ガンに対しても予防と退治の働きがある。

肥満の人は過食しているので、大量の食事量を処理するために、消化器官が疲弊するだけでなく、大量の糞便が常に腸内に停滞するので、活性酸素を発生させて、遺伝子を傷つける。

人間は歩行時に膝に体重の2~3倍の荷重がかかる。肥満の人は膝が痛くなるのも当然である。

膝だけでなく、足首の踝の一点で体重を受け止めてから、足の裏のアーチ状の三点で分散して支えている。踝の周りは23個の骨で構成されているが、この構造体が重い荷重で歪んでゆく。その歪みは親指の付け根から始まり、踝から膝関節へ、更に股関節に、腰椎から頸椎まで、左右の足の交互にジグザグに上体の方へ影響を及ぼす。これを西式健康法では身体故障伝達図によって説明している。太っている人は皆、自覚症状のあるなしに関係なく、足の関節に歪みがある。

9.肥満防止根本対策

答えは簡単である。大食しないことに尽きる。ところが食べる事は人生の一大楽しみであるから、凡人にはそう簡単には改善できないに違いない。その発想転換のヒントとしては。

▪人は生きた食べ物の命を戴いて、命を繋いでいるのであるから、食べ物に感謝し、
無駄喰いせず、食べ物に感謝すること。食への異常な執着心を捨てる。明日もまた
食べられるではないか。

▪大食すれば、体内のあらゆる臓器や器官にその処理するために、大きな負担を強いて
いる。この行為はイジメである。体の悲鳴に耳を傾けるやさしい気持ちを持つことで
ある。

▪すでに大食によって、病に苦しんでいる人は、強く健康を望む決意をもつて対処する
事である。

▪毎日15分、自彊術のような健康体操をすれば、自分の健康状態が把握でき、改善意欲
も湧く。

▪足首、膝、股関節、脊椎の歪みを矯正するには、西式健康法では、扇形運動、
上下運動、合掌合蹠運動、金魚運動が対策として用意されているから、コツコツ実行
するとよい。

10.まとめ

1)ひと時の「口福」に酔いしれて、無節操な牛飲馬食を繰り返せば、寿命が縮まることは、ラットや赤毛ザルなどの実験でも証明されている。

2)少食にすれば、サーチュインという長寿遺伝子が働くことによって、老化が防げる。

3))免疫力低下のもう一つの理由は、松田麻美子女史の著書「常識破りの超健康革命」によれば、「実際平均的な食事の消化に要するエネルギーは、フルマラソンで消費するエネルギー量(約1600キロカロリー)に相当する」とある。大食は体のエネルギーの無駄遣いである。

4)肥満症は基礎疾患として、コロナ過において認定されているのは位、免疫力がない。

5) 百寿者に肥満の人なんかいないという。「肥満大敵、死の用心」

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

健康語録から学ぶ長寿の秘訣

金沢在住の豊岡倫郎氏著「健康語録から学ぶ長寿の秘訣」をご紹介する。

はしがきより

これだけ医学が発達したとはいえ、日本列島は総半病人と化している。
毎年平均寿命がまだ少しずつ伸びているが、何故こんなに病人が多いのだろうか。
果たしていつまで続くことか。

テレビでは毎日これでもか、これでもかと、やれスィーツだグルメだと浮かれているが、とても正常な社会現象とは思われない。

今までに健康に関する格言、名言、箴言(しんげん)、言い習わしや役立つ言葉をメモしてきたのを、ここにまとめてみた。

先人たちの体験から導き出された言葉を知り、少しでも皆様の健康長生のために、お役にたてればと思い、小冊子にした次第である。 

2021年8月6日 豊岡 倫郎

興味のある方はNPO法人健康を考えるつどいまでお電話下さい。

TEL:0877-45-8441  FAX:」0877-45-8444


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 柿茶文庫, お知らせ | コメントをどうぞ

健康スクール予定 2021年8月

自彊術の佐野先生は8月9日と23日の月曜日で、一日3回の教室予定です。

① 10:00~11:30分

②13:00~14:30分

③14:30~16:00まで  ①②③それぞれ750円です。水曜日はなくなります。

③は指導者養成教室ですが、興味のある方は誰でも参加できます。祭日に重なる場合もおこないます  

山本先生、第一、第三火曜日   今まで通り 午前10時〜11時半   750円です。

↓ クリックすると大きくなります。

20210802134917221_0001


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

第152号 健康への道しるべ :令和 3年7月20日発行

第152号 心と体の健康生活:令和3年7月20日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

20210728111647566_0001

今回のメイン記事は「ハンドパワーの不思議」
「手当て」すると言う言葉、そのまま患部に手を当てる意だが実践すると良く解かる。
筆者は心臓手術痕が良く痛むが、手を当てるとその痛みが緩和された気分になる。


カテゴリー: 西式健康法, 柿茶文庫, お知らせ | コメントをどうぞ

健康へのトビラ Vol.27

令和3(2021)年 7月 1日発行 Vol.27

編集・発行:NPO法人健康を考えるつどい

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回より金沢にお住いの豊岡 倫郎氏 執筆の「健康情報」を毎号お届けします。

今回のテーマは『体の危機管理とは?』です。

豊岡倫郎氏のプロフィール

昭和13年8月生まれ。

金沢大学法文学部経済学科卒業。

定年後、金沢市内の公民館で健康問題に関心のある人たちに来ていただいて、毎月一回 健康講座を開催。

かれこれ18年間続けている。

健康法の道に入ったきっかけは、35歳の時に「甲田式西式健康法」で有名な八尾市の甲田光雄博士の診察を受け、慢性胃腸病が治った事。

その後西式健康法のみならず、自彊術、ヨガ、気功術、食事療法、運動療法など様々な健康法を体験し、またいろいろな健康法の知識を吸収して現在に至る。
自彊術は中伝の資格取得。

27

2_20210720135401

3_20210720135401


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶文庫, お知らせ | コメントをどうぞ

健康スクール予定 2021年 7月

↓ クリックすると大きくなります。

20210625125807303_0001


カテゴリー: 西式健康法, お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

柿タンニンについて

2021年5月31日 NHK シブ5時で柿タンニンについて放映があった。

題して<キニナル!>再注目!柿タンニンパワー

↓ シブ5時のテレビより

柿茶本舗が売っている「アスミン」にも柿タンニンが含まれている。


カテゴリー: 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ


2021年6月 健康スクール予定

20210527095403110_0001

↑ クリックすると大きくなります。


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

2021年 5月 健康会館スクール予定

↓ クリックすると大きくなります。

20210422114220941_0001


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

母の日

井上杏那さんの作品

Photo_20210413150801

カーネーションは色により花言葉が違うって知ってますか?

私も知りませんでした。

赤色は「母の愛」「熱烈な愛」「愛を信じる」

白色は「純潔の愛」「尊敬」「あなたへの愛情は生きている」

ピンクは「温かい心」「感謝」「気品・上品」「美しい仕草」

紫色は「気品」「誇り」

黄色は「美」「友情」

青色「永遠の幸福」

カーネーションの歴史は古く、古代ギリシャ時代にはすでに栽培されていたとか。

日本に伝わったのは江戸時代初期でオランダから持ち込まれたとある。


カテゴリー: お知らせ, スクール, 絵手紙作品展 | コメントをどうぞ

セルフメディコ元気塾

セルフメディコ元気塾とは一般社団法人セルフメディコ協会が主催する活動のひとつ。

協会の代表理事は福谷 その子氏で HPに書かれた法人説明によると

当法人は、健康に関する価値ある情報提供と、実際に参加し、討論し、関わる事で意識の変化を促す場作りとしての「セルフメディコ元気塾」の活動を通し、過度に薬、医療に頼らない主体的生き方を広め、国民の健康、日本の経済に貢献するものである。さらに元気塾ナビ・認定講師育成事業を通じて、豊かな人間性を育み、人材育成の方面でも広く貢献してゆくものである。

とある。

NPO法人健康を考えるつどいのスクール活動予定を私が毎月更新しているが、その中に「メディコ」と書いた予定があって、いつも何をするんだろう~と思っていた。

たまたま今回誘われて参加してみた。

初参加の人が多かった・・・と言っても参加者は6人しかいなかったが・・・のでまず、塾長の福谷さんから元気塾のコンセプトやルールの説明があった。

↓ 元気塾の合意4点

Photo_20210409152201

↓  元気塾のルール

Photo_20210409152501

そして今日のテーマは <健康常識を見直す13の視点>の中の 項目5「自然治癒力」の中のホルモンについて。

ホルモンなんて焼肉のホルモンしか頭に浮かばない、アト 男性ホルモンとか女性ホルモン・・・そのくらいだ。

まず塾長から<ホルモンの基礎知識>について資料に基づき説明があった。

ホルモンについては知らない事ばかりで、久しぶりに学びの充実感を味わった。

その後はホルモンについて参加者中心の座談会となり、いろいろな話が聞けた。

興味深い話があった。

外国の牛は成長ホルモンを与え早く大きくさせているらしい。

そのため輸入牛肉を小さい時から食べさせると、女の子は小学一年生から生理が始まるという。えっ~・・・である。

メディコ元気塾、なかなか面白い!

20210408144957520_0001


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

かみさまとのやくそく

時:2021年5月4日(火) 午前の部:10時30分から 午後の部:14時00分から

場所:坂出市江尻町1220番地 健康会館

料金:大人 1,800円、高校生以下 1,000円、小学生未満 500円

主催・お問い合わせ:SPL高松、spltakamatsu@gmail.com(松浦)

予約必要

20210408145058968_0001

20210408145058968_0002


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

健康会館 スクール予定 2021年4月

↓ クリックすると拡大します。

Karennda


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

エネルギーを作る解糖系とミトコンドリア系を使い分けて長命を By 豊岡倫郎 氏 2021-2-27

1.解糖系とミトコンドリア系とは

我々が毎日口から摂取した食べ物は体内で消化分解され、各細胞に吸収されて、エネルギーとなって、生命活動を維持しているが、このエネルギーを生産する経路には、二通りあることをご存知だろうか。それが解糖系とミトコンドリア系(別名クエン酸回路・電子伝達系)である。この二つの経路を理解し、使い分けることによって、無病長生を計る一助としたい。

2.解糖系とミトコンドリア系の機能と役割

解糖系とは、細胞の細胞膜でエネルギーを生成している経路のことを言う。その特徴は酸素を使わないで、短時間でエネルギーを生成する。エネルギーとして使われる栄養素はご飯、パン、イモ類や砂糖などの糖質である。

一方ミトコンドリア系とは、細胞の中のミトコンドリアと云う器官でエネギーを生成していて、酸素を必要とし、即効性はないが、持続性があり、解糖系に比べて18倍のエネルギーを生成すことが出来るのが大きな違いである。

3.加齢と共にこの二つのエネルギー生成経路の分担が変わる

赤ちゃんの時から20歳頃までの体の成長期には、ものすごい勢いで日々細胞が増殖して、体を完成させてゆくが、そのエネルギーの基はもっぱら解糖系で生成している。無酸素で、迅速に、瞬発力で、低体温でもどんどんエネルギーが作られてゆく。ところが成長が完了した頃からは、エネルギーを作る主役はミトコンドリア系に、徐々に役割チェンジが起きて、低体温ではなく、有酸素の条件下で、持続力のあるエネルギーを作り出す。

従って高齢になると、体の摂理が自然と変わってゆき、ミトコンドリア系では、解糖系の18倍もの多くのエネルギーを作り出すから、大食しなくてもよいようになる。

4.ミトコンドリアとは

ミトコンドリアとは細胞内にある小器官で、細胞内で、栄養素からエネルギーを生成するだけでなく、傷ついた細胞を消滅させるアポートシス、神経伝達などにも関与している。体のひとつの細胞の中には平均では300から400個のミトコンドリアが存在するが、肝臓、腎臓、筋肉、脳、神経組織などの代謝の活発な細胞に数千個のミトコンドリアが存在し、全身の体重の10%を占めている。特徴的なことは、細胞核にあるDNA遺伝子とは別に独自のDNA遺伝子を持っていることである。そして親から子へ遺伝するのは、母親の持つミトコンドリア遺伝子に限られているから、 話が複雑になる。遺伝子解析が進歩した現在では、先祖を遡るとミトコンドリア・イブのことやら、日本人はどこからやって来たかとか、話題は尽きない。

5.赤筋と白筋の話

魚を例にとると、あまり動き回らないヒラメなどの魚の身は白いが、カツオやブリ、マグロのような動き回る魚の身には赤身が多い。スポーツでいえば、瞬発力が必要な短距離選手は白筋、持続力の必要なマラソン選手には赤筋が必要となるのも、ミトコンドリアで説明がつくのである。

6. 40歳からは生き方、食べ方を変えよう

  • 解糖系からミトコンドリア系への経路転換に対応して生活習慣を変える必要がある。それにはどうしたらよいのか。  先ずミトコンドリアを増やし、元気にするには、健康体操をして体温をアップし、有酸素にして、少食にする。またストレスを少なくする生活にする。血管系疾患や糖尿病も発症し、免疫力も低下し、ガンにも罹り易くなるのもミトコンドリアが活性化していないからである。
  • 食生活では、3分づき玄米、生野菜ジュース、大豆製品、ゴマ、小魚類、海藻、キノコ類、緑黄色野菜、発酵食品を中心とした少食にする。食事には時間をかけて、一口30から50回咀嚼する。間食をせず空腹時間をつくると、ミトコンドリアも増えるし、長寿遺伝子のスイッチもオンになる。
  • 体を動かすことも必須で、自彊術が理想的である。何故なら有酸素運動、自律神経平衡化、体に必要な筋肉を補強、血流促進で体温アップできる。家で毎日15分間で済み、毎日継続できる。
  • ストレスを解消して、心の安寧を計ることも必須である。前向きに生きがい、楽しい趣味を見つける。頑張り過ぎない、気の合う仲間を見つける、十分な睡眠と、生活にゆとりを持つ。健康体操をして、筋肉の緊張を取り、骨格の歪みや自律神経のバランスを整えると、精神的なストレスも解消するし、穏やかなすがすがしい気分になる。
  • 避けるべき悪い生活習慣を列挙すると、先ず大食、糖質の多い白米、パンやうどんなどの小麦製品、甘いお菓子類と飲み物、お酒、肉類、乳製品なとの摂取。活性酸素が発生する様な激しい運動、直射日光、便秘、ストレス、農薬や食品添加物、服薬を避ける。

7.自然の摂理、体の摂理には逆らえない

人間は数万年の歴史を経て、自然環境に適応して、体が作られている。自然の摂理から乖離した歪んだ生活を送っている人が病に侵される。

それを経験的に戒めているのが、42歳の厄年の習わしである。日本医大出身の病理学者である金子仁(かねこまさし)著「厄年の科学」という本がある。厄年は昔の人の生活の知恵であり、一種の健康法として根拠のない事ではない。昭和51年発行の古い本であり、ミトコンドリアのことはまだ書かれてないが、40歳を過ぎれば、この二つのエネルギー生成経路の理論を活かして生きることが賢明ではなかろうか。

事実40歳を過ぎた頃から、大食できなくなったとか、食べ物の好みが変わったとか、自覚する人も大勢いる。しかし若い頃の食欲旺盛な時の事が念頭にあるため、体がだるいのも、疲れるのも、栄養分が足りないのではないかと、勘違いして、焦って高蛋白、高脂肪のいわゆる欧米食を大食していけない。加齢と共に食が細くなり、嗜好が変わるのも自然な体の摂理なのである。

8.まとめ

1)いつも書いているが、いくら体に良いことを実行していても、一方で悪い事
を止めない限り、病気は減らない、治らない。病気になるのには必ず原因が
ある。悪事は良事を駆逐する。

2)ガンを防ぐには、低体温や無酸素にならない体づくりをし、脳卒中や心臓
疾患を予防するには、少食にして、腸内環境を整えて、綺麗な血液が滞り
もなく、全身を巡る体作りを心がける。ストレスは血管を収縮させて、
低体温、低酸素、低免疫力の三低のもとになるから要注意。

3)この記事を書くにあたって、納得させられたことは、無病長生を達成する
には、体をよく動かして、食事にも気を配り、また精神の安寧を計ること
の重要さだった。テレビでは相変わらず、これでもかと、毎日グルメだ、
スイーツだと浮かれている。身の回りの人達に体操を進めても、食事が大事
だと悪食を戒めても、どこ吹く風とばかり、ただ笑って実行せず。
これでは病人は増加しても、減るとは思われない気がする。
おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

NPO法人健康を考えるつどい 3月 健康スクール予定

↓ 画面をクリックすると大きくなります。

20213


カテゴリー: お知らせ, スクール | コメントをどうぞ

野菜の効能

参考文献は梶尾 太郎先生著「生野菜汁療法」、「ブログ栄養百科」等


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

血管を柔らかくするNO(エヌオー:一酸化窒素)とは By 豊岡倫郎 氏 2021-1-28

1. NO(エヌオー)の発見でノーベル賞受賞

1998年にNO(エヌオー)即ち一酸化窒素を発見したアメリカの3氏、ルイス・イグナロ氏、ロバート・ファーチゴット氏、フェリド・ミュラド氏に、ノーベル医学・生理学賞が授与された。一酸化窒素はノーベル賞を授与するに値するほど重要な役割を体内で果たしていることの査証に外ならない。

2.NO(一酸化窒素)とその働きとは

一酸化窒素とは窒素(N)と酸素(O)が結合した窒素酸化物である。血管の動脈は外膜、中膜、内膜の3層で構成されていて、外膜は血管の外側を保護する層で、中膜は平滑筋と線維から成り立っていて、伸び縮みする層で、内膜は内皮細胞と内皮下組織から成り立っている。

順調に血流が流れている時は、一酸化窒素はこの血管の内皮細胞で生成されて、中膜にある平滑筋に作用して、平滑筋の緊張が緩んで、血管が広がるので、血流が良くなる働きをしている。

以前、福岡歯科大学の平田雅人教授の「かかと落し健康法」を紹介したが、かかと落しを実行することによって、骨ホルモンと称するオステオカルシンが分泌されて、健康維持に効果があるという内容の話である。

今回の一酸化窒素の発見でノーベル賞を貰ったフェリド・ミュラド氏は当時スタンフォード大学の教授をしていた時に、平田雅人氏はこの大学に留学していて、教えを受けていたという逸話がある。

かかと落しで発生するオステオカルシンには、一酸化窒素の産生を促進する働きがあり、この一酸化窒素を作ることが、動脈硬化の予防になる。前述したように一酸化窒素には血管の平滑筋を弛緩させる働きがあるから、血流が良くなるし、血管内のコレステロールや血栓の発生を抑えることから、動脈硬化の抑制に効果がある。更に一酸化窒素にはアンモニアを取り除いたり、乳酸の消費を促進することによって、疲れにくい体を作る効果もあるという。

その他一酸化窒素の働きを整理すると、●血管を拡張する。●血栓を作りにくくし、血液をサラサラにする。●血管の炎症を抑える。●酸化を抑える。●血管内のコレステロールの塊であるプラークの発生を抑える。●毛細血管の数を増やす。

3.血管の老化

加齢と共に血管も硬くなり、衰えてゆくが、加えて生活習慣の悪い人には、更にそれを促進するような血糖値が高い、中性脂肪が多い、コレステロールが多い、血圧が高い、肥満である、運動をしないなどが重なり、最終的には動脈硬化を招いている。

血流の悪いところに、ガンを始めとして、いろいろな病気が発生するのは理の当然であるが、しなやかな柔らかな血管を維持することによって、血流を改善して疾病を防ぐためには、一酸化窒素の生成を昂進する方法を実行すれば、動脈硬化も予防できる。

4.一酸化窒素の生成を促進する方法

1)体操療法・・・●以前紹介した「かかと落し体操」をする。一日に30回。●床に座って、両足を真っ直ぐ前に伸ばして、足首を先方へ倒し、次に手前へ引き寄せるふくらはぎ体操をする。5分間。●自彊術体操をする。31の動作を約15分で行う。●外へ出て、20分の早足散歩をする。●家の中で足踏み体操をする。ゆっくり5分間。これ等の体操の中から気の向くものを始めたらよい。ただ高血圧や心臓に負担をかけないように、無理をせず、マイペースで、徐々に回数や時間を増やす工夫をする。

2)和温療法・・・元鹿児島大学医学部の教授で、今は和温療法研究所所長の鄭忠和氏が確立した療法で、それは、室温を60°Cに設定した遠赤外線乾式サウナ治療室で、全身を15分間温め、そのあと、椅子に座った状態で30分間保温し、最後に発汗量に見合った水分を補給するという方法である。全身を温めることによって、血管が広がり、血液循環が促進されて、血管内皮細胞から一酸化窒素が放出される。血管新生作用も起きて、動脈硬化を抑制する効果もある。詳細は鄭忠和氏の著書「なぜ微熱は体にいいのか」の中で、いま迄45年間の診療から、心不全を始めいろいろな難病の治癒例も掲載されている。

3)食事療法・・・骨も筋肉も血管も血液も毎日の食べ物によって、作られている。適量のタンパク質は白身魚、青魚や大豆製品から摂取し、生野菜、果物、小魚、海藻、ゴマ、コケ類、発酵食品、梅干しなど摂取すれば、ビタミン、ミネラル、酵素、抗酸化成分も補給できる。

4)避けるべき行為・・・高コレステロール、脂質異常症、高血圧、動脈硬化症は高脂肪、高蛋白質の欧米食に起因するものであるから、程々に控えることが肝要である。

またタンパク質と糖分の過剰摂取は体内で最終糖化産物という、別名AGEsを体内で生成させて、血管を傷つけ、老化を早めるから、摂取は控える。

更に活性酸素を体内に発生させるような事、即ちストレス、過激な運動、便秘、過労、食品添加物や農薬の多い加工食品の摂取、医薬品、酒、喫煙、長時間の直射日光は極力控える。

5.血管の欠陥は万病の元

死亡原因のトップスリーといえば、ガン、心臓疾患、脳卒中であるが、ガン以外の死因には、血管の欠陥に起因している。長年暴飲暴食を続けていれば、病魔に侵されるのも当然である。生活が豊かになり、これでもか、これでもかと毎日テレビでは、やれグルメだ、スイーツだと、浮かれているのは、如何なものか。

血管は沈黙の臓器と言われている。痛みや、痒みも感じないから、おろそかにされて、健康診断で指摘されても、生活に何ら不都合を感じないから、放置され続ける結果、最終段階に入って、突然として、発症したときにはもう遅い。薬では完治せず、手術によって応急処置を受ける羽目に陥る。今こんなに病人が多いのも、例えば糖尿病の人が予備軍を入れて、2200万人、高血圧3500万人、慢性腎臓病1300万人、骨粗しょう症1300万人、腰痛2200万人、変形性膝関節症1400万人、下肢静脈瘤1000万人、メタボ960万人等、薬では簡単に病気は治らないこの事実を真摯に受け止めて、日頃の生活態度に問題がないか、今一度反省することも無駄にはなるまい。病気になっても、医者に丸投げしないで、自分の努力で治せる病気と医者に治してもらう病気とがあることを知って、健康知識を身に着けて、自助努力に励めば、病人は減ることは間違いない。

6.まとめ

体操をすることによって、血流を高めて一酸化窒素を増やす行為は誰でもすぐに実行できることである。しかも副作用がない。私が毎朝実行している自彊術体操の31の動作の中にある、スクワットや前屈、かかと落しなどに、一酸化窒素を増やす効果があることを今回知ったが、百年前に創設した中井房五郎先生の先見の明に感動した次第である。今まで長年健康講座を開いていて、折に触れ、自彊術を薦めているが、実行してくれる人は稀有である。皆さんは体を動かすことが嫌いなのか、効能を認識出来ないのか。実際に体験しないと、その良さを理解できない。「座して死を待つ」のだろうか。

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ


健康への道しるべ 第148号のご紹介

第148号 心と体の健康生活:令和2年12月20日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

 


カテゴリー: 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ | コメントをどうぞ

少食健康法

大阪で鍼灸院を開業する森 美千代氏の新刊をご紹介。

筆者の紹介(ウキペディアより引用)
森美智代 は鍼灸師で、20代のころ脊髄小脳変性症を患い歩行困難となるが断食療法の甲田光雄先生のもとで治療する
以来、1日青汁1杯で生活しており、2010年には森を中心にしたドキュメンタリー映画の『不食の時代』が撮影されるなど注目を集めた。

断食は一般人にはなかなかできない。

せめて週末断食や週末少食はやれないこともないと思うがいかがでしょうか。


カテゴリー: 西式健康法, 柿茶文庫, お知らせ | コメントをどうぞ



ビタミン・ミネラルが健康を守る By 豊岡倫郎 氏 2020-9-29

1.飽食時代の栄養の偏り

飽食の現代において、偏った食生活によって、ビタミンやミネラルが不足しているために、いろんな病気が発症していると言われ出した。これを機会に我々の日常の食生活において反省し、改善すべきことは何だろうか。

2.体に必要な栄養素とは

体に必要な7大栄養素といえば、炭水化物、脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラル、酵素、食物繊維が食生活には欠かせない。その中でも今まで軽視されがちだったビタミン、ミネラルの重要な働きを再認識して、不足を補い、健康維持に役立てたい。

3.ビタミン、ミネラルとは

ビタミンはエネルギー源や体を作る成分ではないが、体の生理機能を調節してくれる有機化合物のことで、13種類ある。またミネラルは食物の消化、吸収、老廃物の排泄、エネルギー生産などの生命活動を助けている無機質成分のことである。16種類あり、これらのほとんどが体内では作れないので、食べ物から摂取しなければならない。厚労省はこれらの摂取基準量を定めている位重要な栄養素なのである。我々が一般常識として知っているのは、ビタミンAの不足で夜盲症、ビタミンB1の不足で脚気、ビタミンCの不足で壊血病、カルシュウムの不足で骨粗しょう症、鉄分の不足で貧血などであるが、それ以外のものも皆大切な働きを持っているから、不足させてはいけない。

4.摂取不足が指摘されている主なビタミン、ミネラルの働き

1.ビタミンC・・・抗酸化作用、コラーゲンの生成、免疫力強化、コレステロール低下、血管の強化、ミネラルの吸収向上など。
2.ビタミンB1・・・成長促進、糖のエネルギー化、食欲増進、
3.ビタミンD・・・カルシュウムの吸収促進し骨の発育、免疫力強化、腸の上皮強化
4.ビタミンE・・・過酸化脂質の発生を抑え、老化・ガン・動脈硬化防止,血行促進
5.カルシュウム・・・骨の発育、酸性血液の中和、心臓の収縮リズムの調整、精神安定
6.マグネシュウム・・・酵素の働き活発化、骨の生成、筋力低下や糖尿予防、脳神経安定、血流促進、脂肪代謝、カルシュウムの沈着防止
7.カリュウム・・・細胞内水分調整、心臓リズム調整、筋肉の収縮、血圧調整
8.亜鉛・・・インスリン・酵素の生成、男性生殖機能、細胞の生成、味覚機能、免疫機能向上、コラーゲン生成
9.セレン・・・抗酸化作用、老化防止、血管の強化、精子生成、重金属の解毒
10.クロム・・・新陳代謝促進、糖尿・高血圧抑制
11.ヨード・・・甲状腺の機能正常化、子供の肉体的、精神的発育機能
12.マンガン・・・骨の発達、生殖機能、炭水化物や脂肪の代謝、筋無力症やパーキンソン氏病などの神経伝達異常抑制。
13.微量ミネラル・・・ミネラルは必要摂取量が微量でも、摂取不足が続くと、酵素の活性が弱り、自然治癒力や免疫力の低下を招いて、色々体の不調の原因となっていても、不慣れな医者も多く、診断が難しく、治療の盲点となっているという。

5.ビタミン、ミネラルの複合相乗効果

アメリカのロジャー・ウイリアムス博士は「生命の鎖」の理論を発表している。即ちビタミン、ミネラルは、相互に関連していて鎖のようにバランスよく形成されて、繋がっていないと、健全に生命活動を維持できないとした。

例えば亜鉛はビタミンA、マグネシュウムはビタミンB群、カルシュウムはビタミンC、セレンはビタミンEとの相合作用で効果が出る。

更に「ミネラルバランス説」を唱えたのは、ドイツのリービッヒ博士である。即ちミネラルは身体の中でそれぞれの相互関係によって成り立っていると云う。例えばカリュウムが必要量より不足すれば、他のミネラル量も不足したカリュウム量に合わされてしまうから、各種バランスよく摂らねばならないとした。

今では食生活におけるミネラルバランスの理想比というものがあり、リンとカルシュウムは1対1、カルシュウムとマグネシュウムは2対1、ナトリュウムとカリュウムは1対1、亜鉛と銅は8対1が理想的であるという。

6.ビタミンやミネラルを減らす誤った行為とは体に良いと思って摂取したビタミンやミネラルを無駄に消耗させたり、効果を減少させることが起きないよう、日常生活で注意すべきことは、例えば。

  • 砂糖の摂り過ぎはビタミンB1を消耗させる。カルシュウムも減少させる。
  • ストレスを受けると、マグネシュウム、ビタミンCを失う。
  • 大汗をかくと、ナトリュウム、ビタミンC、マグネシュウム、鉄分を失う。
  • 飲酒によって、肝臓が疲弊すると、ビタミンDの活性衰え、骨の生成低下。活性酸素が発生し、ビタミンCやEの効果低下、亜鉛、マグネシュウム、カリュウムが減少。

7.ビタミンやミネラルの摂取方法

具体的に各ビタミン、ミネラル毎の摂取方法を説明する紙面が無いので、概略すると。

  • ビタミン、ミネラルが効率よく体内に吸収されるためには、胃腸を丈夫にすることが最優先となる。その為には腸内環境を整えて、吸収を良くし、体操をして内臓全体を鍛える。
  • 少食精栄主義で少食だが必要なビタミンやミネラルが豊富な食品を摂取する。玄米、そば、緑黄色野菜、大豆や小豆製品、根菜類、ワカメ、昆布、ひじきなど海藻類、ゴマ、小魚、牡蠣、シジミ、あさりなど魚介類、果物類など。
  • 食べ方としては、新鮮な季節の旬のもの、生野菜ジュースなど加熱しないもの、一物全体食、出来れば無農薬で有機栽培のもの。
  • 摂取を控えるべき品目はお酒、甘いお菓子やジュース類、精白した白米、パン、うどん類、インスタント食品、食品添加物の多い加工食品など。また乳製品は日本人には適していない。

8.まとめ

1)百年以上も同じ田畑で米や野菜を栽培していると、化学肥料だけでは地力も弱り、栄養価の低下は免れない。叉ハウス栽培や水耕栽培も露地栽培に比べて栄養価は低下していないのか。

2)これを機に自分の食生活で充分にビタミンやミネラルが摂れているのか反省をして、何が不足し、いかにして補うべきかを考えても損はあるまい。ただ注意点は市販の栄養剤などで過剰摂取すると、害になる栄養素もあるので気を付けたい。

3)食べたものが血となり肉となる。毒にもなり薬にもなる。医食同源とはこの事なり。

おわり


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ