健康を考えるブログ

カテゴリー別アーカイブ: 講演会・合宿・旅行

健康スクール予定 2021年8月

自彊術の佐野先生は8月9日と23日の月曜日で、一日3回の教室予定です。

① 10:00~11:30分

②13:00~14:30分

③14:30~16:00まで  ①②③それぞれ750円です。水曜日はなくなります。

③は指導者養成教室ですが、興味のある方は誰でも参加できます。祭日に重なる場合もおこないます  

山本先生、第一、第三火曜日   今まで通り 午前10時〜11時半   750円です。

↓ クリックすると大きくなります。

20210802134917221_0001


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お知らせ, スクール | コメントをどうぞ




2020年6月21日講演会 中止のお知らせ

今年6月に予定の下記講演会はコロナ自粛で中止致しました。

開催のめどがつきましたらまたご連絡申し上げます。

誠に申し訳ございませんが、ご理解とご了解を頂きますようお願い申し上げます。

引き続き当NPO法人健康を考えるつどにご支援・ご鞭撻を頂きたくよろしくお願いいたします。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | コメントをどうぞ

緑内障・白内障は朝食抜きでよくなる

回生病院眼科院長・山口 康三著「緑内障・白内障は朝食抜きでよくなる」をご紹介。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お知らせ | コメントをどうぞ

『がんの不安をぶっ飛ばす 10のステップ』

講演会のお知らせです。

■ 日 時:令和2年1月19日(日)13時~16時30分 開場:12自30分

■ 場 所:きらめきプラザ4階 401会議室 岡山県北区南方 2-13-1

■ 申し込み:090-3633-9889 春名氏まで、info.haruchan@gmail.com

■ 参加費:2,000円

20191213142545658_0001

20191213142545658_0002
20191213142545658_0003


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | コメントをどうぞ

伊豆への旅 その1(修禅寺)

静岡で毎年行われる健康講演会のあくる日は観光と決まっていて、これがまた大の楽しみ。

伊豆半島へは昨年に引き続き2回目の旅だが、まだまだ観光地はいっぱいある。

半島へ向かう途中トイレ休憩に寄ったのは「伊豆のへそ」と云われる「伊豆・村の駅」。

Img_4946

へそと言うが伊豆半島のその位置には見えない・・・まぁいいか!

Img_4947

ちなみに伊豆半島は本州で唯一フィリピン海プレートに位置し、かって南洋にあった火山島が北上、本州に衝突して半島になったとか。

へそを後にし、修善寺へ向かう。

この続きは、こちら。

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行 | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 講演会

健康への道しるべが主催する講演会に毎年参加している。

毎年 静岡で開催、昨年からそのついでに東京に住む息子を訪ねるいい機会となった。

時は、2019年10月18日(金)12:00開場、 場所は決まって同じ 静岡県男女協同参画センター「あざれや」。

講師も毎年同じ渡辺医院の医学博士・渡辺医院長。

今回の演題は【心臓病を克腹しよう~血管と心臓 】。

渡辺先生は西式健康法を取り入れた治療を行う日本でも数少ない医師のひとりである。

Img_4900

↓  まず主催者挨拶から始まった。

健康への道しるべ友の会 代表・増田 桂子 氏

Img_4903

Img_4902

渡辺先生の講演に先立ち、演題に関係する体験記の発表が信州安曇野在住の百瀬氏よりあった。

Img_4907

Img_4909

講演会のパンフを見た時、百瀬さんと同じ体験をした私は「俺にも喋らせよ」と思ったほど。

案の定、発表後の質疑応答で質問してくれない~と事前に頼まれた。

彼の体験を聞いて私の場合と術後の症状が全く違うことに驚いた。

私の場合はメスを入れた傷口の慢性的な痛みだけだが、百瀬さんの場合は心室細動とかの心臓病の症状が出たそうだ。

Img_4924

体験発表が終わり渡辺先生の講演に移った。

心臓の働きの説明から始まり、どんな病があるのか、その病に罹らないためにはどんな事を普段から心がけたらいいのか・・・等々、丁寧に説明頂いた。

Img_4932

Img_4935

こうして無事講演会は終了した。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | コメントをどうぞ

夏期合宿 講演会

8月24日から始まった夏期健康合宿中に東京にある渡辺医院の院長・渡辺 完爾先生による講演会が行われた。

今回の演題は”肝心要の腎臓について”。

↓ 開催にあたり井上理事長挨拶

↓ 講演会が始まった。

腎臓という臓器の位置や働きの説明から始まり、腎不全の原因や慢性腎臓病の診断基準,病例、腎臓病への対策まで幅広く、また解り易く説明して頂いた。

↓ 腎臓病への対策

いつも渡辺先生が言われる『腹七分目』が腎臓病にも効果があるらしい。
どんな病気にもそれは言えるのかも知れない

腎臓病を予防するには、

①皮膚を鍛えて風邪をひかない体にする。
・・・西式健康法の裸療法や温冷浴をする。
②足の故障を予防し直しておく。
・・・西式健康法の毛管運動,足首運動,脚絆療法,足首交互浴,里芋湿布
③脊柱の不正を正しておく。
・・・平床,硬枕,金魚運動
④食べ過ぎを慎み腹七分・・・朝食抜き2食,生採食
⑤塩断ちの日を作る。
⑥心の持ち方。

講演会後、活発な質疑応答があり今年も成功裏に終了した。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶® | タグ: , | コメントをどうぞ

第13回「健康を求めて」夏期合宿のご案内

■ 日 時:2019年8月24日(土)~8月27日(火)

■ 場 所:健康会館 坂出市江尻町1220番地 坂出駅より徒歩20分・タクシーで5分

■ 連絡先:NPO法人健康を考えるつどい Tel:0877-45-8441・Fax:0877-45-8444

■ 参加費:NPO会員は32,000円、会員外は40,000円


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | コメントをどうぞ

健康講演会のお知らせ

■ 日 時:2019年10月18日(金)13:00~16:00 12:00開場

■ 場 所:静岡県男女協同参画センター「あざれや」4階 第1研修室

■ 演 題:【心臓病を克腹しよう~血管と心臓 】

■ 講 師:医学博士  渡辺 完爾 先生(渡辺医院院長)

■ 参加料:1,000円

■ 申し込み:健康生活研究会(054)245-8141(Fax)054-245-6142 増田宛

■ 郵便振込:振込口座;00830-5-97295、口座名;健康への道しるべ


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶® | コメントをどうぞ

第9回 健康観音 フロントコンサートのご案内

◆ 日  時:2019年2月11日(月)祝日 9:00~11:00

◆ 場 所:坂出健康会館 坂出市江尻町1220

◆ 9:00~9:30 健康観音 法要 御導師:細谷 宥純 様

◆ 9:45~ サヌカイト演奏 演奏:岸本 裕子 ・伴奏:坂口 洋子

◆ 11:00~ コーラス

◆ 入場 無料


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, スクール, お仲間さん | コメントをどうぞ

癌が治ったさん の体験談

2018年12月22日(土)、NPO法人いきいき健康長寿研究会が主催する講演会に参加。

まず、工藤 房美 氏による『遺伝子スイッチオンの奇跡』を聞いた。

彼女は48歳で子宮頸がんを発病、放射線治療で癌は消失したものの、後に肺と肝臓に転移。

余命ひと月の宣告を受けるが、病床で村上 和雄氏 著の『生命の暗号』に出会い、遺伝子の働きに深く感銘。

遺伝子への感謝と抗がん剤治療を行い 10か月後に完治した。

そんな癌との戦いを語ってくれた。

工藤さんのお話の中で心に残った言葉は、

1、自分の命は70兆分の1の奇跡で生まれた命、そう簡単には死ねない

2、癌も自分が作った病気だから自分で治す

3、痛い・ 悲しい・ 苦しいは絶対言わない

抗がん剤使用で抜け落ちる髪の毛の多さにびっくりしながらも、

1本1本に、「今までありがとう」と感謝しながらゴミ箱に捨てたと言う話が印象深かった。

工藤さんの基調講演の後、癌と宣告されそれを乗り越えた人達(治ったさん)の体験談を聞いた。

7~8名の治ったさんの話から心に残る言葉は、

1、”ありがとう”と言う魔法

2、癌と共に自分らしく今を生きる

3、癌には執行猶予がある

4、癌の原因は自分の生き方にあった、だから癌になって生き方を変えた

5、気持ちの持ちようで癌は治る

6、命を預けてもいいと思う医師と出会う事

この会の締めくくりに、主催者で自らも42歳の時に癌を発症し生還した春名 伸司 氏より

話があり、会は盛況のうちに終了。

13時から始まった会も、終わってみたら窓の外は冬至の暗闇がせまりつつあった。

会場は岡山市内のきらめきプラザ。

カーナビで着いた建物に見覚えがあった。

それもその筈、娘の職場があるビルだった。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

寒霞渓

講演会の翌日は遠方から来たお客さんを観光案内へ。

今年は小豆島へ行くことに。

昔は春のオリーブマラソン、秋のタートルマラソンに毎年参加していたから年に2回は訪れた島だった。

今はマラソンを止めてもう 5~6年になるから、久しぶりの小豆島訪島。

高松港から出航して約一時間で土庄港に着いた。

前にはなかった大きなオリーブの葉をモチーフにしたモニュメントがあった。

いつできたのだろう?

Img_0790

観光スポットはいろいろあれど、まずは寒霞渓へ行こうという事になった。

車を走らせていたら、白い巨大な観音像が見えて来た。

予定にはなかったが、あまりに迫力満点で、立ち寄る事にした。

Img_0796_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dafdfafafadsaaafdsafafdsfd

この像は小豆島大観音佛歯寺と云うお寺にあり世界一美しい観音様といわれ、

別名を「幸せ観音」と言うらしい。

↓ この観音様について、ウキペディアから

スリランカの仏教聖地・キャンディに位置する佛歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)から
1985年に釈迦の犬歯を寄贈されたのをきっかけに、大観音像を建立。 

1994年に竣工、1995年に公開された。

大観音像の高さは明らかにされていないが、約50~60mといわれる。

胎内には本尊をはじめ、寄贈された約1万体の胎内仏が並ぶ。

エレベーターで胎内を登ると、仏歯を納めた仏歯の間に至る。

ここからは瀬戸内海や岡山港を望むことができる。

せっかく来たのだからと、胎内に入る。

エレベーターがあって、あっという間に観音様の胸あたりにある展望窓がある部屋に至る。

曇りはじめていて景色は今一だったが紅葉の様子が一望できた。

観音様を後にし、紅葉たけなわとまではいかない赤や黄色の木々をかいくぐり寒霞渓へと辿る。
Img_0864

ロープウェイの山頂駅には月曜日というのに結構な観光客で賑わっていた。

Img_0820

↓ 国立公園・寒霞渓を少しご紹介

寒霞渓は「日本三大渓谷美」のひとつと称され、東西8Km,南北4Kmにわたり奇岩怪石がひろがり、春の新緑,夏の深い緑,秋の紅葉,水墨画を思わす冬と四季それぞれの色合いとのコントラストは他に類を見ない素晴らしさです。

また、ロープウェイで片道5分の空中散歩によっても渓谷のすばらしさを堪能できます。

↓ 寒霞渓山頂の紅葉

Img_0817

Img_0803

空中散歩もしたいとのご希望で、ロープウェイに乗ることにした。

ロープウェイで山頂から下ってまた上る経験は初めて。

↓ ロープウェイから見た風景

Img_0834

Img_0837

Img_0834_2

Img_0851

↓ ロープウェイ 「こううん駅(紅雲亭)」に到着

Img_0849

寒霞渓の紅葉を満喫できた旅でした。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

第18回健康を求めて 講演会

去る11月11日、坂出市市民ホールにてNPO法人健康を考えるつどいが主催する健康講演会が開かれた。

毎年この頃は季節も良いこともあって、各地でイベントが目白押し。

今年は果たして何人くらい聞きに来てくれるのだろうと心配!!

結果は約300人もの方々に来場頂いた。感謝!感謝!である。

坂出市民ホールも来年3月には閉鎖される事が決まっていて、このホールでの開催は最後となる。

↓ 市民ホール 正面


↓ ホール内では坂出健康会館のスクール教室活動のフラワーアレンジメント教室

の作品展や絵手紙教室の作品展の展示

↓ 健康教室でオカリナ教室を指導される赤尾先生指揮による演奏会
↓ 同じくコーラスの指揮も。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶® | タグ: , | コメントをどうぞ

2018年 健康への道しるべ 講演会

2018年9月28日(金)、静岡県男女協同参画センター あざれやにて「健康生活研究会」主催の講演会が開かれた。

代表は、増田 桂子氏。NPO法人健康を考えるつどいもこの講演会を共催している。

↓ まず開会に当たり、主催者挨拶。

今回の演題は「食」と認知症、講師は東京で渡辺医院を開業する渡辺完爾先生。

「認知症は予防可能な病気です」から、講演が始まった。

↓ 渡辺先生の講演。

認知症には大きく分けて、

■ アルツハイマー型認知症

■ 脳血管性認知症

の二種類があり、日本人の約60%はアルツハイマー型と言われている。

平均寿命が延びている中、急増している認知症ですが、全ての人がかかるわけではありません。

脳の萎縮は誰にでも起こりますが、多くの場合は脳神経のネットワークシステムが萎縮を補完し、認知機能が保たれています。

この神経システムの機能は、脳を使えば使うほど活発になり、脳が活動する事によりできる”脳のゴミ”をきれいに洗い流すことができる。

この”脳のゴミ・アミロイド β”の蓄積がアルツハイマー病発症の引き金と考えられ、その予防には、脳に知的な刺激を与える事と食事が大切 。

認知症になる人とならない人の最も大きな違いは、日々の食生活がその鍵を握っている。

地中海食が認知症予防にお薦め・・・と説く。

地中海食の特徴は、

また腸内細菌も認知症予防に関係があり、その改善をはかる事で効果が出る。

腸内細菌改善方法のひとつに「断食をして腸内最近を飢えされる」と言うユニークな方法がある。

断食の有効性は、

絶食により脳内に蓄積したアミロイドβが自己貧食されると考えられてきたが、

さらに絶食で神経幹細胞が活性化する事により神経細胞が新生して認知機能が改善すると言うメカニズムが示唆された。

植物性食物への食習慣の転換が必要。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ


健康への道しるべ 講演会のお知らせ

■ 日時:2018年9月28日

■ 場所:静岡県男女協同参画センター あざれや 4階 第1研修室

■ 参加費:1,000円

■ 申込:健康生活研究会 増田 桂子 Tel;054-245-8141、Fax;054-245-6142

〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31

■ 郵便お振込先:振替口座;00830-5-97295、口座名;健康への道しるべ

■ 主催:健康生活研究会

■ 共催:NPO法人健康を考えるつどい


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

第18回 健康を求めて 健康講演会のお知らせ

■日 時:2018年11月11日(日)12:15~16:00 12時開場

■ 場 所:坂出市民ホール

■ 演 題:①全身疾患における歯科の重要性
松見歯科診療所 所長 松見 哲雄 先生

②健康自立力~後悔しない治療の受け方~
田中 佳 先生


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ, お仲間さん | タグ: , | 1件のコメント

NPO法人 研修旅行

NPO法人健康を考えるつどいの年中行事となった研修旅行、

昨年は人数不足で中止したが、今年は、金沢の「自然健康会」を運営する村田敏明先生が名古屋で講演会をすると言うのでその聴講を兼ね名古屋へ行くことに。

参加人員は9名。

10時半頃名古屋へ到着、

まず柿茶も売ってくれている玄米食の店”のら”へ昼食も兼ねて訪問。

Img_9792

店の中は食事スペースを圧倒するほど自然食品が並ぶ。

Img_9790

Img_9791

↓ 玄米食の効能

Img_9794

美味な玄米定食を食べ、講演会会場へ行く。

会場は名古屋市内の金山市民会館、主催は「日本冬桜の会」。

チラシには『新春講演会』と銘打っているが、えっ!今さら「新春?」と思ってしまった。

日本冬桜の会はボランティアで桜に関する野外活動をしている団体らしいが、

健康講演会も定期的にやっていると聞く。この日の講演会はその一環。

Photo

↓ 西峯会長挨拶

Img_9809

↓ 村田先生講演会

Img_9812

↓ 80~100人入る会場はほぼ満席、盛会だった。

Img_9820

↓ 講演内容は村田先生が毎日実践する健康体操法について。
Photo_21

2

3

木枕を使う事で頸椎をアーチ型に保ち、

白内障や緑内障の予防, 難聴予防, 虫歯予防などに効果がある話や、

柿の葉茶の飲用でビタミンCが摂取でき、歯や骨を丈夫にし美肌になる話、

イオナミンで宿便を取り、癌予防,認知症予防,脳卒中予防になる話など・・・盛りだくさんの内容だった。

↓ 最後に体操法の実演

Img_9821

↓ 研修会参加者

Img_9800

Img_9802


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 講演会

2017年11月24日、静岡県男女共同参画センター「あざれや」にて講演会があり、参加して来た。

演題は『がんの原因と予防法』、講師は東京中野区の渡辺病院・医院長  渡辺 完爾先生。

主催は、健康生活研究会(代表・増田 桂子 氏)。

↓ 14時開始、まず増田代表の挨拶

↓ 講演会風景

内容を抜粋すると、

■ がんとは?
1、細胞の病気。
2、がんは細胞増殖の異状を伴う。
3、がん細胞は無秩序な分裂増殖と不死化を特徴とする。
4、すべてのがん細胞はそのDNAに異状が起きていて、細胞分裂を制御している
遺伝子やDNAの修復に関与している遺伝子が、変異を起こして正常に機能
しなくなることにある。

■ がんの予防
1、食べ過ぎない事、腹七分。
2、ビタミンCの補給
3、血液循環改善 → 金魚・毛管・合掌合セキ・背腹(西式健康法)
4、酸素を十分取り入れる事 → 裸体操・温冷浴
5、便秘の解消・宿便の排除 → スイマグ

↓ 会場内では絵手紙展やチャリティーバザーも行われた。

↓ ”かつらこ”の似顔絵コーナー

「かつらこ」が増田さんのペンネームとは知らな人が多い。

講演会は盛況のうちに閉幕した。

先生はじめ関係各位に感謝・感謝です。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ


第14回健康を求めて in ユープラザうたづ

台風21号の接近で開催が危ぶまれたが、無事講演会を終え、事務局としてはほっとしている。

朝から雨で一体何人くらい来てくれるのだろう?

そんな悪天候の中、約260名もの方々に来ていただいた。

入口で来られる人に挨拶していると、相当数入ったと思われたが、800人入れる会場内はさすがに、こんな様子。空席がやたら目立ったような・・・。

ロビーでは、恒例となった絵手紙やフラワ-アレンジメントの展示、丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーなどが行われた。

↑ 丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーの収益金は、世界寺子屋運動など後進国
での学校整備に使われる。 このチャリティーバザーが楽しみで来てくれるお客さんも
年々増えてきた。

このバザーには、NPO法人健康を考えるつどいが主催するスクールの皆さんからの寄付品も入っている。

今回の講演はまず、

NPO法人日本総合医学会会長・渡邊 昌先生による『薬に頼らず糖尿病を治す方法』、

次に、

四国学院大学副学長・漆原 光徳先生による『大学ダイエット講義~無理をしない・頑張らない・それでも確実に痩せる~』でした。

両先生のお話は大変分かり易く好評。

講演後のアンケートに書かれた意見を少し紹介すると、渡邊先生のお話では、

『大変役にたった』とか、

『2年くらい前の町健康診断で少々血糖値が高いと出たため、モチ麦を入れた事、運動を少し増やして現在は良好。改めて先生のお話でやっぱり良かった』

『データに基づいた研究結果など、大変参考になりました』 等。

漆原先生のお話では、

『先生のお話は分かりやすく、大変役にたった』

『驚きと発見のあるお話があり、今日からでもできそうな事は実践していこうと思います。筋力を落とさないようしていきたいです。』

『ダイエットのテーマでしたが、総合的な健康生活についてのお話は貴重でした。』」など等。

↓ 渡邊昌の本

8

今回の講演会では宇多津町のご厚意で、手話通訳をしていただいた。

大変ありがとうございました。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

渡邊 昌 先生

第14回健康を求めて in ユープラザうたづ(2017年10月22日開催予定)にて講演をお願いしている日本総合医学会 会長・渡邊 昌先生が掲載されている雑誌をご紹介。

まず、日本CI協会が発行する「マクロビオテック」2015年1月号

新春対談にご出演(左が渡邊先生)

次の記事は、マクロビオテックマガジン”むすび” 2015年1月号の巻頭言「正食のおせち料理」と題して。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | コメントをどうぞ

夢道場

NPO法人健康を考えるつどいが運営する健康会館で太極拳を教えておられる谷澤 信子先生の記事が、読売 ”さぬきネット” に載ったのでその記事をご紹介。

「地域のお年寄りが気軽に出かけられる場所をつくりたい」との想いで、高松市の谷澤 信子さんが坂出市川津町の実家の納屋を利用して憩いのスペース『夢道場』を開設した。

「健康」、「癒やし」をキーワードに体操教室、娯楽などの活動の場を提供している。・・・アト略

利用料は基本的にお茶代として300円

問合せは谷澤さんまで・・・☎  090-1577-7355


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, スクール | コメントをどうぞ

”写真で綴る” 自彊術を創り育てた人達

金沢市にお住いの豊岡 倫郎氏の著書『写真で綴る自彊術を創り育てた人達』をご紹介する。

発行は”ヘルシーライフ研究所 豊岡 倫郎”
〒921-8151 石川県金沢市窪2丁目82番地
TEL/FAX:076-241-4998

自彊術の創始者・中井 房五郎氏は明治12年2月香川県坂出市高屋町に生まれ、昭和6年10月53歳にて逝去された人物。

現在53,000人もの会員がいる公益社団法人自彊術普及会だが、創始者の地元でこの健康体操を知る人は殆どいない。

自彊術は、治療法が土台になっているという点において、ただの体操ではないところに大きな特徴があり、この健身術を創った中井房五郎は天才手技療法士でした。

発表されたのは、1916年(大正5年)で、彼は医療制度が未だ不充分であった時代に、現在の按摩、指圧、整体、カイロプラクティック、マッサージ等をミックスした数百種に及ぶ手技療法で難病を治したと言われる伝説的存在の人でした。

その治療法に代わるべきものとして、氏により案出された31の体の動かし方が「自彊術体操」。

この偉人を紹介しようと、自彊術を長年実践されている豊岡氏が自ら書かれた著書を送ってくれました。
ありがとうございました。

現在、NPO法人健康を考えるつどいが運営する健康会館のスクールメニューにも自彊術があり、倉敷の佐野 典子先生(奥伝)と高松の山本先生が指導に当たられている。


カテゴリー: 健康情報(豊岡倫郎 氏), 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, お知らせ, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

夏期合宿講演会

夏期合宿中、東京都中野区で開業されている渡辺医院院長・渡辺 完爾先生による健康講演会を毎回開催する。

この日の演題は『動脈硬化の改善方法』

 

動脈硬化予防の第一歩は、

1、脂肪を摂りすぎない。

2、糖分を摂りすぎない。

3、蛋白質も摂りすぎには注意。

4、野菜をよく摂取する。

5、腸内細菌を整える。

Img_5712_2

動脈硬化の改善方法は、

1、朝抜きの二食、間食なし。

2、生野菜+おかず+ご飯+みそ汁。

3、タンパク質は体重1Kg当たり1gを目安。

4、水分は一日2リットル(生水1ℓ+柿茶1ℓ)飲用。

5、西式健康法・六大法則の実行。

6、裸療法・温冷浴の実行。

7、芥子湿布。

8、断食療法(浣腸・スイマグ)

Img_5713

↓ 西式・六大法則とは

Img_5714

合宿中の食事を講演会に来た人にも体験してもらった。

↑ 左上=お豆腐+ネギ、右上=しらす+梅干し

真ん中=玄米粥

左下=生食、右下=玄米おにぎり

玄米は満腹感もあり、意外に腹持ちが良くお腹がすかない。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶® | タグ: , | コメントをどうぞ

第10回「健康を求めて」夏期合宿はじまる。

今年で10回目となる夏期健康合宿が8月18日(金)より始まった。

副題は『一年に一回、身体の大掃除をしてみませんか』。

今年の参加者は4名、例年より少ないが西式健康法の良さを知ってもらうには良い機会。

↓ 夕食を食べながらの自己紹介兼オリエンテーション

北海道や神奈川県からの常連さんも参加して頂き、合宿スタート。

私もこの機会に少食で身体のの大掃除をやってみよう。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

舌癒着症って何?

2017年7月22日(土)高松のレグザムホールにて講演会があった。

題して「健康をあきらめない! こうすれば病気は治る! 」

その講演会の中で、えっ~と思ったのが山西 敏郎 先生の舌癒着症のお話。

↓ 分かり易くマンガで説明している。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行 | タグ: , | コメントをどうぞ

第14回健康を求めて in ユープラザうたづ

■ 日時:2017年10月22日(日) 12:00~16:00

■ 場所:ユープラザうたづ  香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁88番地

■ 演題:

①薬に頼らず糖尿病を治す方法 講師:渡邊 昌 先生

②大学ダイエット講義~無理しない・頑張らない・それでも確実に痩せる

講師:漆原 光徳 先生

■ 参加費:前売り 1,000円、当日 1,500円

■ 主催:NPO法人健康を考えるつどい


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

夏期健康講演会のご案内

■ 日 時:2017年8月20日(日)13:00~15:00

■ 講 師:渡辺病院医院長 渡辺 完爾先生

■ 主 催:NPO法人健康を考えるつどい

■ 問い合わせ:NPO法人健康を考えるつどい 電話:0877-45-8441、

FAX:0877-45-8444


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

第10回健康を求めて 夏期健康合宿のご案内

■ 日 時:2017年8月18日(金)~22日(火)4泊5日

■ 場 所:坂出健康  香川県坂出市江尻町1220番地

TEL:0877-45-8441、FAX:0877-45-8444

■ 募集人員:15名くらいまで

■ 参加費:NPO会員 38,000円、会員外 45,000円

■ 主 催:NPO法人健康を考えるつどい

■ 申 込:電話又はFAX


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

村田さん講演会

2017年6月25日(日)10:00より金沢市在住の村田 敏明氏による講演会が坂出健康会館にて行われた。

演題は『介護老人にならない!法 』

~ 10歳若返る、いきいき人生・寝たきりにならない!より良き未来のための、薬に頼らない健康術 ~ 

百まで歩ける足の作り方、夜トイレに起きない方法 教えます。

村田さんは御年82歳、若い時から西式健康法の実践者。

講演会では力強い口調で、分かり易く解説して頂いた。

↓ 参加者の皆さまも熱心に聞かれていた。

お昼は希望者に、玄米+豆腐+野菜ジュースのダイエット食を体験してもらい、

午後から村田氏による西式健康法の実技指導も行われ、成功裡に講演会は終了した。

 

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法 | タグ: , | コメントをどうぞ

健康をあきらめない! こうすれば病気は治る!

■ 日 時:2017年7月22日(土)9:00~16:30、8:30 開場

■ 場 所:レグザムホール(香川県県民会館)

■ 主 催:おむすびの会、問合せ・087-881-2323

■ 受講料:前売り 2,000円、当日 2,500円



カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

2017年 第7回鎮守の杜のコンサートのご案内

■ 日 時:2017年7月9日(日)17:40~18:45

■ 場 所:幸神神社(八坂神社)坂出市横津町(雨天の場合は健康会館)

■ 演 奏:

Ⅰ.青木 精一:サックス奏者・・・ムーンライトセレナ 他

Ⅱ.福一 智子:歌・・・百万本のバラ 他


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 柿茶®, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

村田 敏明 先生のマンガ

村田 敏明 先生の講演会 でご案内した村田さんは健康漫画も描く多才な持ち主。

そこで、氏の書いた漫画の一例をご紹介する。
1
2
3
4


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

健康講演会 のご案内

介護老人にならない!法~ 10歳若返る、いきいき人生・寝たきりにならない!より良き未来のための、薬に頼らない健康術 ~ 

百まで歩ける足の作り方、夜トイレに起きない方法 教えます。

■ 日 時:2017年6月25日(日)10:00~12:00

■ 場 所:〒762-0011 坂出市江尻町1220番地 ダイレックス前

■ 講 師:村田 敏明 氏 82歳、金沢市在住、
「自然健康会」主催、百まで歩こう会推進リーダー

■ 参加費:講演会=500円、昼食(希望者)=500円(玄米,豆腐,野菜ジュース)

■ 主 催:NPO法人健康を考えるつどい

■申し込み:電話 0877-45-8441、FAX 0877-45-8444Photo


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, お知らせ, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

第3回健康を求めて in 坂出市民ホール

坂出市内で 3回目となる健康講演会を11月13日(日)、坂出市民ホールで開催。

柿茶の先代社長・井上 信幸氏が始めたこの講演会も16年続く。

継続は力なり!

とてもとても並の根性でやれる事でないと、心より尊敬している。

過去、講演会の多くは宇多津町のユープラザうたづで開催されたが、坂出市からの強い要請もあり今後は坂出市民ホールで開催すると決めた。

毎年の事ながら集客数には一番苦労する。

とにかく事前の根回しが大変なのだ。

加えて県や市町村、新聞・メディア各社の後援を取り付ける仕事、

協賛してくれる企業・団体への交渉が煩わしい・・・かと言って、しないわけにはいかない。

Photo_3

講演会当日配布のレジュメの作成や司会者用原稿や進行タイムスケジュールの作成等々、
やることは山積み。

こんな苦労を先代は黙々とやってきたのだ。

さて愚痴は置いて、講演会当日を振り返ってみよう。

午前中は会場の設営や音楽演奏のリハーサル、チャリティーバザーの準備等に追われる。

・12時開場、さぁ~何人来てくれるのだろう?

・12時25分から坂出健康会館でのスクール活動のひとつ・オカリナ演奏が始まった。

Img_81551

Img_81582555555555555555555555555555555555555555555555555555

↓ 引き続き健康コーラスグループによる歌声の披露

赤尾先生の熱心な指導が功を奏し、人前で披露できるレベルに成長・・・少し失礼か!

Img_81701

↓ 13時より本番開始、まず井上理事長開会挨拶

Img_8174

↓ 続いて来賓挨拶 By 綾 坂出市長

Img_8181

↑ この日は講演会直前まで防災訓練に参加していたとの事で、消防署の制服を着ての挨拶

・最初の講演は、NPO法人大地といのちの会理事長・吉田 俊道先生、

題して

『食が変われば人生が変わる PartⅡ ~人はもっと元気になれる。現代人にしのびよる新型栄養失調~』

昨年の講演会でもそうだったが、客席と演台を行ったり来たりの熱演だった。

Img_8206

休憩をはさみ、青木精一氏によるサック演奏

Img_8217

サックス演奏を生で聞ける機会は滅多になく、観客は大いに魅了されたのではないだろうか。

昨年は渡辺先生による二胡の演奏だったが、「この演奏だけで価値があった」とのアンケートもあったくらいだ。今年も・・・かな?

・二つ目の講演は、栃木で回生眼科を開業されている山口 康三 院長、

演題は『生活習慣を変えると目の病気は治っていく』

↓ 山口先生 講演風景

Img_82371

こうして無事、講演会は終了。

今回も、おかげさまで 360人強の聴講があり、まずは成功と言える講演会。

来てくれた皆様に謝意。 ありがとうございました。

一方、会場ロビーでは例年恒例となった丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーや絵手紙教室,フラワーアレンジメント教室の作品展示も行われた。

↓ チャリティーバザー

Img_8140

↑ チャリティーバザーの収益金は発展途上国の学校建設や国際交流などに役立てられる。

アンケートに、このバザーが楽しみ・・・と言う人もいて、今や講演会のもう一つの目玉。

↓ 絵手紙教室の作品、フラワーアレンジメント教室の作品展示

Img_81511
Img_8132

Img_8144

↑ もちろん柿茶も販売。

講演して頂いた先生方の本もたくさん売れて面目が保てた。Photo_2


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, 柿茶文庫, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 講演会 in 静岡

増田桂子氏が代表の”健康生活研究会”主催の講演会が11月4日(金)に開催された。

もちろん、NPO法人健康を考えるつどいも共催している。

ご講演は東京中野区で渡辺医院を開業されている医学博士・渡辺完爾先生。

演題は『血流と脳~血圧が左右するもの』

2016114

↓ 主催者挨拶

Img_78061

↓ 渡辺先生

Img_78131

↓ 講演会風景

Img_78141

Img_78161

今回の講演会を聞いて、私自身間違って認識していたことがあった。

それは、血圧は最高と最低の差が大きいほど良いと思っていた事。

先生によると、こうだ↓。

Img_7831p

上下の血圧差を脈圧といい、脈圧が大きいと血管の病気、例えば脳卒中や心臓病,腎臓病になるリスクが高くなるという。

↓ 脈圧が高い人ほど血管が硬くなっていて

長生きする確率が低くなるという研究結果が出ているとか。

脈圧が59mmHg以上の人は30%も生存率が低下する。

Img_7832p

以下、為になったスライドをどうぞ。

Img_7819p

Img_7823p

Img_7824p

Img_7825p

Img_7827p

Img_7828p

Img_7830p

↓ 高血圧の対処法

Img_7833p

↓ Mgにも降圧効果がある。

Img_7834p

↓ 断食の効果

Img_7835p

以上、大変有意義のある講演だった。

たくさんの質問があり、先生がひとつひとつ丁寧に答えていたのが印象的だった。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

第3回健康を求めて in 坂出市民ホール

坂出市内で 3回目となる健康講演会を11月13日(日)、坂出市民ホールで開催。

柿茶の先代社長・井上 信幸氏が始めたこの講演会も16年続く。

継続は力なり!

とてもとても並の根性でやれる事でないと、心より尊敬している。

過去、講演会の多くは宇多津町のユープラザうたづで開催されたが、坂出市からの強い要請もあり今後は坂出市民ホールで開催すると決めた。

毎年の事ながら集客数には一番苦労する。

とにかく事前の根回しが大変なのだ。

加えて県や市町村、新聞・メディア各社の後援を取り付ける仕事、

協賛してくれる企業・団体への交渉が煩わしい・・・かと言って、しないわけにはいかない。

Photo_3

講演会当日配布のレジュメの作成や司会者用原稿や進行タイムスケジュールの作成等々、やることは山積み。

こんな苦労を先代は黙々とやってきたのだ。

さて愚痴は置いて、講演会当日を振り返ってみよう。

午前中は会場の設営や音楽演奏のリハーサル、チャリティーバザーの準備等に追われる。

・12時開場、さぁ~何人来てくれるのだろう?

・12時25分から坂出健康会館でのスクール活動のひとつ・オカリナ演奏が始まった。

Img_81551

Img_81582

↓ 引き続き健康コーラスグループによる歌声の披露

赤尾先生の熱心な指導と努力が功を奏し、発表できるレベルに成長した。

Img_81701

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 13時より本番開始、まず井上理事長開会挨拶

Img_8174

↓ 続いて来賓挨拶 By 綾 坂出市長

Img_8181

↑ この日は講演会直前まで防災訓練に参加していたとの事で、消防署の制服を
着ての挨拶

・最初の講演は、NPO法人大地といのちの会理事長・吉田 俊道先生、

題して

『食が変われば人生が変わる PartⅡ ~人はもっと元気になれる。現代人にしのびよる新型栄養失調~』

昨年の講演会でもそうだったが、客席と演台を行ったり来たりの熱演だった。

Img_8206

休憩をはさみ、青木精一氏によるサック演奏

Img_8217

サックス演奏を生で聞ける機会は滅多になく、観客は大いに魅了されたのではないだろうか。

昨年は渡辺先生による二胡の演奏だったが、「この演奏だけで価値があった」とのアンケートもあったくらいだ。今年も・・・かな?

・二つ目の講演は、栃木で回生眼科を開業されている山口 康三 院長、

演題は『生活習慣を変えると目の病気は治っていく』

↓ 山口先生 講演風景

Img_82371

こうして無事、講演会は終了。

今回も、おかげさまで 360人強の聴講があり、まずは成功と言える講演会。

来てくれた皆様に謝意。 ありがとうございました。

一方、会場ロビーでは例年恒例となった丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーや絵手紙教室,フラワーアレンジメント教室の作品展示も行われた。

↓ チャリティーバザー

Img_8140

↑ チャリティーバザーの収益金は発展途上国の学校建設や国際交流などに役立てられる。

アンケートに、このバザーが楽しみ・・・と言う人もいて、今や講演会のもう一つの目玉。

↓ 絵手紙教室の作品、フラワーアレンジメント教室の作品展示

Img_81511

Img_8132

Img_8144

↑ もちろん柿茶も販売。

講演して頂いた先生方の本もたくさん売れて面目が保てた。Photo_2


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, 柿茶®, スクール, 絵手紙作品展, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

健康への道しるべ 講演会のご案内

■日 時:平成28年11月4日(金)13~16時 12時開場

■会 場:静岡県男女協同参画センター「あざれや」4階 第一研修室(駿河区馬淵1丁目)

■演 題:血流と脳~血圧が左右するもの

■講 師:医学博士 渡辺 完爾 先生(渡辺医院院長)

■参加費:1,000円

■申し込み:健康生活研究会 Tel;054-245-8141 、Fax;054-245-6142

■主 催:健康生活研究会 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31

■共 催:NPO法人健康を考えるつどい

健康への道しるべ 講演会2016年11月 案内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康への道しるべ 講演会2016年11月 案内その2


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ


第9回健康を求めて® 夏期合宿のご案内

■日時:2016年8月20日(土)~24日(水) 4泊5日

■場所:坂出健康会館; 坂出市江尻町1220番地

■主催:特定非営利活動j法人健康を考えるつどい

■お問合せ:電話;0877-45-8441  FAX;0877-45-8444

1
2
3
4
5


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ | タグ: , | コメントをどうぞ

第6回 鎮守の杜のコンサート

2016年7月10日(日)この日は荒神さんの夏祭り。

NPO法人健康を考えるつどい前理事の発案で始まった境内でのコンサートも、今年で6回目を迎えた。

昨年,一昨年は雨模様で健康会館の中で開いたが、今年は雨の心配はなさそう。

そのかわり、演奏側も聴く側も、暑さと蚊の猛攻に耐えながらのコンサートとなった。

今年は大正琴の演奏をしてくれる『アンサンブル向日葵』の皆さん。

本当に暑い中、ありがとうございました。

↓ 荒神さん夏祭り、今では幸神さんと呼ぶ。

Img_52321

↓ 演奏風景

Img_52771

365日の紙飛行機とか青い山脈とか、みんなが知っている曲ばかり演奏して頂き、会場には歌声が響いた。

加えて、アンサンブル向日葵を指導する篠丸先生の軽妙洒脱なトークも聴衆の笑いを誘い、大いに盛り上がった。

大正琴を習ってみたいと思われる方は、特定非営利活動j法人健康を考えるつどい (電話:0877-45-8441)までご連絡下さい。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

第3回健康を求めて® in 坂出市民ホール

■日時:2016年11月13日(日) 12:00開場

■場所:坂出市民ホール

■主催:特定非営利活動j法人健康を考えるつどい

■演題:

① 『食を変えれば人生が変わる Part Ⅱ 』

~人はもっと元気になれる。
現代人にしのびよる新型栄養失調~

講師:大地といのちの会理事長・吉田 俊道 先生

② 『生活習慣病を変えると目の病気は治っていく』

講師:回生眼科医医院長・山口 康三 先生

第3回健康を求めて® チラシ表

 


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行 | タグ: , , | コメントをどうぞ

第6回鎮守の杜のコンサート

■日 時:2016年7月10日(日) 17:00~18:00

■場 所:幸神神社(八坂神社)

■演 奏:大正琴 By アンサンブル向日葵

■ 演奏曲:365日の紙飛行機・勝手にしやがれ・青い山脈 他

第6回鎮守の杜のコンサート


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, お知らせ, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

自彊術100年祭 in 坂出

今年は坂出市高屋町出身の中井房五郎先生が創案した自彊術の生誕100年に当たる。
それをお祝いし、全国各地で100年祭が計画され、実施されつつある。
5月29日(日)は生誕の地である坂出市でその催しが開催された。
今回の企画は一年前から始まり、実行まですべて倉敷在住の奥伝・佐野典子先生がリーダーシップを取られた。
会場は坂出市民ホール、12時開場・13時より式典開始。
その模様を写真でまとめた。
◆ 第1部 記念式
1、オープニング 大江戸玉すだれ演技「瀬戸潮路夢架橋」
Img_4799
大江戸玉すだれと自彊術にどんな関係があるのか?
と、言うと
「自彊術をやって元気になったら何か新しいことを始めなさい」と言われた佐野先生、
そこで始めたのが”玉すだれ”という。
今では自彊術の教室で教えている生徒さんも加わり舞台に立つまでに成長した。
2、開会のことば By 小川 君江 氏
Img_4805
3、大会実行委員長挨拶 By 北九州支部 支部長 瓜生 光代 氏
Img_4808
ご主人の退職に伴い佐野先生が千葉から岡山へ帰って来た時、自彊術の教室は北九州市まで行かないとなかったらしい。
4、来賓祝辞 By 坂出市長 綾 宏 氏
Img_4810
5、くす玉割り By 来賓5名  + ”さかいでまろ”と”愛媛・みきゃん”
Img_4822
くす玉割りでハプニング、司会者の掛け声で一斉にひもを引くところ、その前に割られてしまった。
後で聞いたら、どうも綾市長が犯人、早く引っ張ってしまった。でも司会者も慣れたもの、ドンマイドンマイ・これも愛嬌,愛嬌だと???
Img_4835
6、自彊術 模範演技 By 各自彊術教室模範演技者
各教室から師範級の自彊術実践者が演技を披露、会場の皆様も一緒に汗をかいた。
Img_4866 fdさ
7、記念講演 By 佐野 典子先生
 「自彊術創始者・中井房五郎氏~生誕地坂出にゆかりの地を探して~」
Img_4869
中井房五郎のお墓さがしに自らが出かけたというエピソードをお話しされた。
◆ 第2部 エンターテインメント
8、サヌカイトコンサート By コロン
地元ではカンカン石と呼ばれているが、この石を木琴や鉄琴風に見立ててサヌカイトと名付け、音楽を演奏。
石が奏でる音とは思われない、澄んだ神々しい音が会場にしみて、そこに集う多くの人の心を癒した。
Img_4881
9、自彊術ソング 「一歩ずつ」の合唱
作詞は佐野先生と田中敬子さん、作曲はサヌカイト奏者・清水真由香さん。
Img_4893
 fsadfas
Img_4895
10、会員有志によるパーフォーマンス 3題
コンピラふねふねnotenoteのリズムに乗って、踊りの中に自彊術体操を取り入れたユニークなパーフォーマンス。
Img_4910
 kjl;kl
Img_4912
 kjl;kl
Img_4919
 11、エンディングソング 「瀬戸の花嫁」+有志による楽器伴奏
12、閉会のことば By 重定 清子 氏
Img_4930
こうして無事、100年祭は大勢の人々に支えられ成功裏に終了した。
この後、坂出グランドホテルで盛大な懇親会が開かれ、会員間の親睦を深めた。
佐野先生 お疲れさま! happy01

カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, スクール | タグ: , | コメントをどうぞ

長寿者を訪ねて in ハワイ

毎年、NPO法人・健康を考えるつどいが主催する”長寿者を訪ねて”の研修旅。

今年は前々から行こう行こうと言いながら延び延びになっていたハワイ。

やっと実現した。これで、亡き前NPO理事長に顔向けもできようと言うもの。

参加者は8名、丁度まとまりやすい人数。

今回訪問の長寿者はフローレンス・サカイさん。

女性の歳を言うのも大変失礼だが、御年84歳。

びっくりポン!である。

肌はつやつや、髪はふさふさ、シワなし、シミなし、色白・・・どう見ても60代にしか見えぬ。

欧米では、アジア人は総じて若く見えるから、ハワイの現地人はサカイさんを見て
50代? いやいや中には40代??と思う人がいるかも知れない。

↓ 真ん中の人物がその話題の人   日本風居酒屋にて

Img_45781

それに車の運転もお手の物。颯爽としてすがすがしい。

↓ 記念写真

Img_4580

↓ ステーキ店にて

Img_4075

さて、その若さを保つ秘訣とは???

女性陣が根掘り葉掘り聞いたみたいなので、

その情報を入手してからまた報告。


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 西式健康法, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ

健康へのトビラ Vol.7

NPO法人健康を考えるつどいが発行する機関誌 ”健康へのトビラ” 第7号の

ご紹介。

健康へのトビラ Vol.71

健康へのトビラ Vol.72

健康へのトビラ Vol.73


カテゴリー: 講演会・合宿・旅行, 健康情報誌, 西式健康法, 柿茶®, スクール, お仲間さん | タグ: , | コメントをどうぞ